『解説』 ―― 貫井徳郎  
 
 
 ちょっと堅苦しいが、論を進める上でまずミステリーの定義をしたいと思う。
 "ミステリー"という語本来の意味に従ったならば、その本質は謎解き小説と
いうことになる。もう少し厳密に言えば、この場合の"謎解き"とはただ漫然と
解かれればいいものではない。"意外"であり、"独創的"であり、ある程度"フェ
ア"である必要がある。まあこの三点をすべて満たす必要はなく、意外でも独創
的でもないがフェアであるために優れたミステリーというものは確かに存在す
るし、他の条件においても同様である。
 つまり"ミステリー"とは、狭義の"本格"だけではなく、"ハードボイルド"も"
サスペンス"も"社会派"も、謎を原動力としてストーリーが進んでいくものすべ
てを指すと考えていい。現代では"ミステリー"というジャンルが拡散し、"エン
タテインメント"と同義語になりつつあるが、ここでは本来の意味で"ミステリ
ー"という言葉を使いたい。
 で、そういう定義付けをして浮かび上がってくるのが、ミステリーを書く上
での強固な呪縛である。その呪縛とは何かといえば、謎を提示しその解決に向
けて収斂していくという、逃れようのないパターンのことである。この呪縛は
古今のいかなる名作であろうと、脱却し得ずにいる。いやむしろ、伝統的とも
言える呪縛にあえて身を任すところからスタートする小説形式が、ミステリー
と呼ばれるのかもしれない。
 だがここに、ミステリーの呪縛からいとも易々と抜け出て、それがために他
に類を見ないオリジナリティーを誇る作家がいた。それが本書の作者、岡嶋二
人である。
 岡嶋二人の場合、冒頭で提示される謎は全体においてあまり大きな比重を占
めない。これは世界のミステリーを俯瞰した上で、異常なまでにオリジナルな
世界である。岡嶋二人が謎解きに主眼を置かない作家ならば、そうしたことも
あり得るかもしれない。だが岡嶋二人は紛れもなく、謎解きを原動力とするス
トーリーを書き続けた作家なのだ。そうした形態を選択しつつ、冒頭に謎を持
ってこない作家は、岡嶋二人ただひとりと言い切ってかまわないだろう。
 岡嶋二人の作品は、冒頭の事件は単なるきっかけに過ぎない。あたかもそれ
は、ミステリーを書くためにはどうしても必要だから置いているに過ぎないか
のようだ。そんなスタートを切りながら、なぜ岡嶋二人の作品群が謎解き小説
の知的興奮を味わわせてくれるのか。ここに岡嶋二人の天才性が現れてくる。
 岡嶋ミステリーにおける謎は、ページを繰るごとに増殖するのである。傑
作『あした天気にしておくれ』を例に引くまでもなく、このパターンは幾度と
なく岡嶋ミステリーでは現出する。『七日間の身代金』のように、冒頭の謎が
途中で入れ替わってしまうような極端な例すらある。繰り返すことになるが、
これは謎解きミステリーとしては稀有なまでに個性的と言わねばならない。
 これはおそらく、合作という珍しい執筆形態が生み出したパターンではない
かと推測される。岡嶋二人の一員であった井上夢人のエッセイ集、『おかしな
二人
』を読めばわかるのだが、合作者であるふたりは互いにアイディアをキャ
ッチボールしながらプロットを膨らませていたらしい。まず一方が冒頭の謎を
提案する。それをもう一方が不満に思い、さらなるアイディアを積み重ねる。
それを受けてもう一度、一方が捻りを加えていく。そうした過程が、岡嶋二人
オリジナルとも言うべきストーリーパターンを生み出したのだろう。そういう
意味では、岡嶋二人の作品は合作の利点を最大限に生かしたミステリーであっ
たと振り返ることができるはずだ。
 周知のことだが、岡嶋二人は平成元年、『クラインの壺』を最後の作品とし
て解散した。
そのためもはや岡嶋二人の新作は世に出ることがなくなってしまったわけだが、
前記のような理由からもそれを残念に思わずにはいられない。メンバーのひと
りであった井上夢人は、その後着実に作家活動を続けているが、ソロとなって
必然的に、あるいは意図的に作風を変えてきているからだ。もはや井上作品に
おいては、謎解きそのものにも主眼が置かれていない。にもかかわらずミステ
リー本来の読む楽しみを満喫させてくれるところに高度な作家性を見いだすこ
とができるのだが、それは別の話である。ここではただ、岡嶋二人がミステリ
ー史に残したユニークな足跡を検証するだけに留めておきたい。

 そして本書『眠れぬ夜の殺人』である。本書は「小説推理」誌上に、昭和六
十三年一月号と二月号に分載後、同年六月に双葉社より刊行された、岡嶋二人
十六番目の長編である。この作品においても、先述した岡嶋作品の個性は遺憾
なく発揮されている。
 冒頭に提示される事件は、単なる喧嘩の果ての致死事件である。その事件で
は被害者も犯人も最初から明らかにされていて、言ってみれば謎など何ひとつ
ないのだ。だが岡嶋二人はそうした平凡な事件からストーリーを語り起こし、
徐々にとんでもない方向へ物語のベクトルをずらしていく。この手法は余人の
真似できないところである。
 岡嶋二人はシリーズものをめったに作らない作家でもあった。それは作品の
オリジナリティーを何よりも大事にするために、パターンに陥ることを忌避し
たからだろうと思われるが、本書はその数少ないシリーズもののひとつである。
続編『眠れぬ夜の報復』と二連作という格好になっているが、解散に伴って三
作目が書かれる可能性はなくなった。ここからは余談になるのだが、それを残
念に思ったかくいう評者が、設定をそのまま借りてオリジナルのストーリーを
書いたことがある(『失踪症候群』双葉社刊)。その経験から言えるのだが、予
想もしない方向にストーリーを持っていく岡嶋二人のテクニックを盗むことは
至難の業であった。岡嶋作品のオリジナリティーの高さは、凡百の作家の及ぶ
ところではないという証左であろう。
 本書は井上氏の自己評価によれば、それほど高いレベルをクリアーした作品
ではないという。なるほどそのとおり、傑作揃いの岡嶋作品の中では、いささ
か順位を下げてしまうかもしれない。だがまったくと言っていいほど外れのな
い岡嶋二人のこと、手に取ってみればぐいぐいと作品に引き込まれ、あっとい
う間に読み終えてしまうことは保証する。岡嶋作品の特徴が前面に現れている
本書は、継続して読み続けている岡嶋ファンだけでなく、初めての読者にも格
好の入り口となるだろう。そして一度読み始めれば、次々に他の作品を読みた
くなるのは間違いないはずだ。