ホーム > 書籍詳細:親不孝長屋―人情時代小説傑作選―

親不孝長屋―人情時代小説傑作選―

池波正太郎/著 、平岩弓枝/著 、松本清張/著 、山本周五郎/著 、宮部みゆき/著

473円(税込)

発売日:2007/06/28

  • 文庫

子が思う、親の哀しみ。親が思う、子の不憫。感涙必至、名品五編を厳選。

岡場所上がりの継母と継子のすれ違い(「おっ母、すまねえ」)。妹弟から冷たい仕打ちを受ける行き遅れの長女の行く末(「邪魔っけ」)。料理屋に奉公した十七の娘とワケありの老父とに降りかかる難儀(「左の腕」)。元芸妓の女房を持つ棒手振り魚屋の定次郎は、実は大店の次男坊(「釣忍」)。病弱な八つの娘のいる畳職人は高額の薬代を稼ぐために……(「神無月」)。感涙必至、傑作人情時代小説五編を厳選。

目次
池波正太郎 おっ母、すまねえ
平岩弓枝 邪魔っけ
松本清張 左の腕
山本周五郎 釣忍
宮部みゆき 神無月
選者解説 縄田一男

書誌情報

読み仮名 オヤフコウナガヤニンジョウジダイショウセツケッサクセン
シリーズ名 新潮文庫
発行形態 文庫
判型 新潮文庫
頁数 208ページ
ISBN 978-4-10-139724-5
C-CODE 0193
整理番号 い-16-96
ジャンル 歴史・時代小説、文学賞受賞作家
定価 473円

著者プロフィール

池波正太郎

イケナミ・ショウタロウ

(1923-1990)東京・浅草生れ。下谷・西町小学校を卒業後、茅場町の株式仲買店に勤める。戦後、東京都の職員となり、下谷区役所等に勤務。長谷川伸の門下に入り、新国劇の脚本・演出を担当。1960(昭和35)年、「錯乱」で直木賞受賞。「鬼平犯科帳」「剣客商売」「仕掛人・藤枝梅安」の3大シリーズをはじめとする膨大な作品群が絶大な人気を博しているなか、急性白血病で永眠。

平岩弓枝

ヒライワ・ユミエ

1932(昭和7)年、東京生れ。日本女子大学文学部国文学科卒。長谷川伸、戸川幸夫に師事し、1959年「鏨師」で直木賞を受賞。以後、戯曲、舞台演出へと活躍の場を広げ、「肝っ玉かあさん」始め、多くのテレビドラマの脚本でも知られる。1979年NHK放送文化賞、1987年菊田一夫演劇大賞、1991(平成3)年『花影の花』で吉川英治文学賞、 1998年に菊池寛賞を受賞、 2016年に文化勲章を受章した。主な著書に『平安妖異伝』『日本のおんな』「御宿かわせみ」シリーズ、「はやぶさ新八御用帳」シリーズなどがある。

松本清張

マツモト・セイチョウ

(1909-1992)福岡県小倉市(現・北九州市小倉北区)生れ。給仕、印刷工など種々の職を経て朝日新聞西部本社に入社。41歳で懸賞小説に応募、入選した『西郷札』が直木賞候補となり、1953(昭和28)年、『或る「小倉日記」伝』で芥川賞受賞。1958年の『点と線』は推理小説界に“社会派”の新風を生む。生涯を通じて旺盛な創作活動を展開し、その守備範囲は古代から現代まで多岐に亘った。

山本周五郎

ヤマモト・シュウゴロウ

(1903-1967)山梨県生れ。横浜市の西前小学校卒業後、東京木挽町の山本周五郎商店に徒弟として住み込む。1926年「須磨寺附近」が「文藝春秋」に掲載され、文壇出世作となった。『日本婦道記』が1943年上期の直木賞に推されたが、受賞を固辞。以後、「柳橋物語」「寝ぼけ署長」「栄花物語」「樅ノ木は残った」「赤ひげ診療譚」「五瓣の椿」「青べか物語」「虚空遍歴」「季節のない街」「さぶ」「ながい坂」と死の直前まで途切れなく傑作を発表し続けた。

宮部みゆき

ミヤベ・ミユキ

1960(昭和35)年、東京生れ。1987年「我らが隣人の犯罪」でオール讀物推理小説新人賞を受賞。1989(平成元)年『魔術はささやく』で日本推理サスペンス大賞を受賞。1992年『龍は眠る』で日本推理作家協会賞、『本所深川ふしぎ草紙』で吉川英治文学新人賞を受賞。1993年『火車』で山本周五郎賞を受賞。1997年『蒲生邸事件』で日本SF大賞を受賞。1999年には『理由』で直木賞を受賞。2001年『模倣犯』で毎日出版文化賞特別賞、2002年には司馬遼太郎賞、芸術選奨文部科学大臣賞(文学部門)を受賞。2007年『名もなき毒』で吉川英治文学賞を受賞した。他の作品に『ソロモンの偽証』『英雄の書』『悲嘆の門』『小暮写眞館』『荒神』『この世の春』などがある。

大極宮 (外部リンク)

宮部みゆき 作家生活30周年記念特設サイト

関連書籍

この本へのご意見・ご感想をお待ちしております。

感想を送る

新刊お知らせメール

池波正太郎
登録
平岩弓枝
登録
松本清張
登録
山本周五郎
登録
宮部みゆき
登録
歴史・時代小説
登録
文学賞受賞作家
登録

書籍の分類