ホーム > 書籍詳細:メガ!―巨大技術の現場へ、ゴー―

メガ!―巨大技術の現場へ、ゴー―

成毛眞/著

1,540円(税込)

発売日:2015/02/18

  • 書籍
  • 電子書籍あり

こんな時だからこそ、デッカイもの、見ようぜ! 写真たっぷり。大人の社会科見学へ、ゴー。

メガトン級設備の巨大さは、ディテールの緻密な現場技術があってこそ。帝都高速地下網から、石油備蓄基地の巨大タンク群、世界初の浮体式洋上風力発電所、地球深部探査船「ちきゅう」(写真)、奇跡的復興を遂げた日本製紙石巻工場、山手線級の世界最大CERN加速器まで、普段入れない場所へ取材敢行。行った見た考えた!!

目次
Version I ザ・巨大!
01 首都高・大橋ジャンクションの地下網
地下を約8・4キロ掘っても誤差は約数ミリの精密さ
02 東海道新幹線の運行システム
15秒刻みの緻密なダイヤを集中的に制御する秘密の場所
03 三菱重工業長崎造船所
日本にエネルギーを運ぶ新型のLNG船が続々進水

【コラム】「精密土木」と呼びたい
Version II 次世代エネルギー
04 東京ガスの世界最大タンク
横浜と川崎の地下に潜む世界最大容量のガスタンク
05 国家石油備蓄基地
備えあれば憂いなしを体現する巨大タンク群
06 大企業集結プロジェクト
世界初! 海に浮かぶ風力発電所 回転速度は新幹線並み
07 浜松ホトニクスの挑戦
夢の「核融合発電」実現のカギを握る超強力レーザー

【コラム】 米マイクロソフトの創業者はいま?
Version III 職人技――技術は細部に宿る
08 オハラのすごいガラス
宇宙の果てを見通す精密な巨大ガラス
09 本が届くことの驚異
一日最大200万冊を扱う日販の大流通システム
10 「グローバルニッチ」の未来形
メガなのにディテールにこだわる日本
11 この本の紙をつくる人たち
どんな紙でも精緻につくる 日本製紙と特種東海製紙

【コラム】 多品種少量生産の時代へ
Version IV 宇宙・地球の起源を探る
12 130億光年先を見る望遠鏡
超伝導素子を手づくりする国立天文台
13 ミッションは「ちきゅう」
海洋研究開発機構 地球深部探査船の内部
14 宇宙の謎を探る、世界のCERN、日本のKEK
1兆円、完成まで12年の加速器で粒子をキャッチ

【コラム】 国際プロジェクトでの研鑽
「桁違い」を見ることのススメ――技術の現場を訪ねて
ブックガイド
見学リスト

書誌情報

読み仮名 メガキョダイギジュツノゲンバヘゴー
発行形態 書籍、電子書籍
判型 A5判
頁数 144ページ
ISBN 978-4-10-329222-7
C-CODE 0095
ジャンル 科学読み物、工学
定価 1,540円
電子書籍 価格 1,232円
電子書籍 配信開始日 2015/08/21

インタビュー/対談/エッセイ

巨大現場で出会った3人

成毛眞

 20年間、マイクロソフトに勤務していた。2000年に退社するまでWindowsが世界に与える影響は多大だったが、製品開発の現場はただひたすらパソコン画面に向かうという狭小なものだった。
 その反動で男たちが額に汗して働く壮大な現場に憧れ、ことあるごとに、小学生の時に社会科見学で訪れた製鉄所を思い出していた。しかし、個人では戸建て住宅の建築現場にすら足を踏み入れることは許されない。そこで、週刊東洋経済に企画書を提出し、メディアの一員として現場を取材するようになった。好評いただいた連載記事『成毛眞の技術探険』である。このたび、その連載原稿に大幅な加筆を経て『メガ!―巨大技術の現場へ、ゴー―』として上梓することができた。
 訪れた場所は都心のトンネル工事現場、長崎のLNG船造船所、福島沖の巨大洋上風力発電所、ジュネーブの地球最大級の研究施設CERNなど数十個所だ。ヘルメット着用が義務づけられているところがほとんどで、巨大とは危険と隣合わせだと思い知らされる。
 その危険な現場には巨大な機械だけでなく、本物のプロが働いていた。見えざる世界を操る男たちだ。巨大現場とは唯一無二なるものであり、それゆえにそこには誇りと愛が満ちている。その愛すべき男たちを3名だけご紹介してみたい。
 まずは核融合発電を研究している菅博文さんだ。浜松ホトニクスの開発本部大出力レーザー開発部部長。浜松ホトニクスといえば、小柴昌俊博士のノーベル賞受賞に寄与したカミオカンデに使われている光電子増倍管で有名だ。核融合というと実現可能性を疑う人もいる超最先端技術であり、お会いする前はマッド・サイエンティストをイメージしたのだが(失礼!)、ご本人はなんとも穏やかな男性だった。
 菅さんは、30年も前に当時の社長へその要素技術の重要性を進言し、今日まで開発を続けてきた。核融合発電はいつ実現するのかと尋ねてみると「わかりません」。「僕らは大規模に発電できなくてもいいんです。小規模でも効率良く発電できることがわかれば、あとは大手がやってくれるでしょう」。最先端とはそういうことなのだ。菅さんは水先案内人である。
 二人目は海の男、澤田郁郎さん。JAMSTEC(海洋研究開発機構)は世界最大の地球深部探査船「ちきゅう」を保有しており、その船上代表が澤田さんである。船を操縦する運航班と、船に積まれた装置担当の技術班と、そして科学班を統括する立場が船上代表だ。荒天時などに、海底の掘削を続けるか否かを判断する重要な仕事を担っている。
 水深2千5百メートルにある目的地に掘削ドリルをつきたて、そこからさらに7千メートルを掘る。人類がまだ見たことのないマントルのサンプルを採取することが当面の目標だ。
 つなぎとヘルメットと安全靴がこれほど似合う人がいるのか? そう思わせる澤田さんは、JAMSTECへの中途入所組。以前は石油会社に勤務し、海底油田の掘削に関わっていた。湾岸戦争時にはクウェートにいたそうで、頭上を敵味方のミサイルが飛び交うのを見るという経験をしている。地球最深部に到達する最初の人類になるはずだ。
 三人目は佐藤憲昭さん。日本製紙石巻工場の8号抄紙機の責任者である。石巻工場は東日本大震災で被災し、出版各社の文庫など書籍の用紙を作っていた8号も止まった。日本の出版文化の屋台骨が揺らいだ瞬間だ。その8号復旧の物語を『紙つなげ! 彼らが本の紙を造っている』(早川書房)で読んで居ても立ってもいられなくなった私は石巻へ飛んだ。
 佐藤さんは8号抄紙機を「姫」と呼ぶ。轟音をたて、蒸気を吹き出しながら、懸命に紙をつくる巨大な抄紙機を眺めていると、たしかにそこに人格を感じ、涙がこぼれそうになった。この機械は45年間も日本の出版をささえてきたのだ。佐藤さんは、出版文化の最上流に屹立する職人だ。なお、本書の本文は日本製紙の紙である(カバー・表紙は今回別に取材した特種東海製紙によるもの)。
 こんな人々に出会った全国、いや世界津々浦々への取材をまとめたのが、この一冊だ。私が撮影した写真も鮮やかに掲載されているので、堪能してほしい。

(なるけ・まこと HONZ代表)
波 2015年3月号より

著者プロフィール

成毛眞

ナルケ・マコト

1955(昭和30)年北海道生まれ。中央大学卒。自動車部品メーカー等を経て日本マイクロソフト株式会社入社、1991年同社代表取締役社長。2000年に退社後、インスパイア設立。早稲田大学客員教授ほか書評サイト「HONZ」代表を務める。著書に『これが「買い」だ』等。

書評サイトHONZ (外部リンク)

この本へのご意見・ご感想をお待ちしております。

感想を送る

新刊お知らせメール

成毛眞
登録
科学読み物
登録
工学
登録

書籍の分類