ホーム > 書籍詳細:TEDトーク 世界最高のプレゼン術

TEDトーク 世界最高のプレゼン術

ジェレミー・ドノバン/著 、中西真雄美/訳

1,320円(税込)

発売日:2013/07/18

  • 書籍
  • 電子書籍あり

聴衆を魅了するスーパープレゼンテーションのテクニックをあなたに伝授。

ビル・ゲイツ、アル・ゴア、ジェフ・ベゾス、ボノ、ジェームス・キャメロン、マイケル・サンデル、シェリル・サンドバーグ──。世界の一線で活躍する著名人が、最上のプレゼンを披露するイベント「TED」。中でも選りすぐりのスピーチを12のポイントから徹底分析、ストーリーの組み立て、話し方など、その極意を解き明かす。

目次
第1章 TEDの使命
TEDを彩る並外れた才能、驚きのストーリー
普通の人でも、感動のスピーチができる
「TEDの十戒」から、何をどう学ぶか
第I部 内容・ストーリー・構成
Part I CONTENT, STORY, & STRUCTURE
第2章 トピックを選ぶ
核となるひとつのアイデアで勝負
相手の心を動かす近道
オバマ演説に学ぶ、コアメッセージの作り方
【要点】
第3章 キャッチフレーズを作る
「何のために」を最初に、「何をするか」は最後に語れ
アイデアは短いキャッチフレーズで伝えよう
対照的な2文は並べる順序が大切
【要点】
第4章 スピーチを成功させる「紹介」の秘訣
スピーチを活かす「紹介」の極意
必ず自分の紹介原稿を用意する
紹介とスピーチのトーンをシンクロさせる
【要点】
第5章 スピーチのはじめ方
オープニングであなたのパーソナル・ストーリーを語る
聴衆をドキッとさせて、心をつかめ
効果的なのは「なぜ」ではじまる質問
プレオープニングで会場のテンションをコントロール
絶対に役に立つ「3つの◯◯」
オープニングでやってはいけないこと
【要点】
第6章 スピーチの本論とつなぎ
聴衆をつなぎとめる“焦らし”のテクニック
メインパートは3つのセクションで
スピーチの構造は3つのタイプから
論理的な事実と感情に訴えるストーリーの組み合わせ
話題の移動には時間とテクニックを使おう
【要点】
第7章 スピーチの締め方
締めくくりでやるべきこと、やってはいけないこと
終わりが近いことを明確に知らせる
締めくくりをめぐる“永遠の論争”
【要点】
第8章 ストーリーを語る
五感に訴える表現で、“語らずに示せ”
決して語り手がヒーローになるな
キャラクターを上手く使い、聴衆をストーリーに引き込む
「苦難を克服」で、聴衆を心の旅に連れて行こう
【要点】
第II部 伝え方とスライドデザイン
Part II DELIVERY & DESIGN
第9章 スピーチを成功させる言葉の使い方
小学6年生が理解できるレベルの言葉で
「えーっと」「あのー」を防ぐには
つねに「あなた」という言葉を使おう
【要点】
第10章 スピーチにユーモアを盛り込もう
自虐ギャグを放て、大げさに話せ、権威をこき下ろせ
ジョークの頻度は1分間にひとつ
笑いを取る秘訣は、より多くのジョークを試すこと
【要点】
第11章 身体を使ったコミュニケーション
基本は両腕を楽にして身体の脇に下ろしておく
棒立ちにならないように自然なジェスチャーで
笑顔を絶やさず、まっすぐに立ち、聴衆とアイコンタクト
ステージ上を動く際のテクニックと注意点
【要点】
第12章 印象的なビジュアル効果
スライドは画像を主体に、シンプルに
“ゴーディン・メソッド”と“高橋メソッド”
あなたのメッセージに合った書体を選ぶ
スライド「3分の1」法則を活用しよう
【要点】
第13章 恐怖心を克服しよう
会場へは早めに到着して下見を済ます
冒頭は暗記し、概要を書いたメモを用意する
【要点】
第14章 本を置いて話しはじめよう
訳者あとがき

書誌情報

読み仮名 テッドトークセカイサイコウノプレゼンジュツジッセンヘン
発行形態 書籍、電子書籍
判型 四六判
頁数 208ページ
ISBN 978-4-10-506491-4
C-CODE 0098
ジャンル ビジネス実用
定価 1,320円
電子書籍 価格 1,320円
電子書籍 配信開始日 2014/03/28

書評

TEDという「黒船」に対する傾向と対策

茂木健一郎

 私もいつの間にか五十歳で、この年になると緊張はめったにしない。それはむしろ寂しいことでもあって、脳科学的に言えば、自分の今までの経験の幅を超えた新しい挑戦に、向き合う機会がなかなかないということである。
 そんな私が、かつてないくらいのプレッシャーを感じる舞台があった。二〇一二年二月二九日。米国、カリフォルニア州ロングビーチ。年に一回開かれているTEDのメインステージで、三分間のスピーチをすることになったのだ。
 NHKの番組「スーパープレゼンテーション」などを通して、日本でも広く知られるようになったTED。TEDには、ロングビーチで行われる「本会議」と、さまざまな場所で開かれるTEDxと呼ばれるイベントがある。TEDの本会議のメインステージで話したのは、どうやら日本人ではその時の私が初めてだったらしい。
 なぜ、たった三分のスピーチで、そんなに緊張していたのか。それだけ、TEDのメインステージの「家賃」が高いということ。ビル・ゲイツ氏やアル・ゴア氏などの超有名人が登壇し、客席にもキャメロン・ディアス氏などの「セレブ」がちらほら、という雰囲気も当然関係する。
 より本質的なのは、TEDで求められているスピーチのレベルが、極めて高いということ。出だしからトップ・スピード。自然に、しかし集中して。米国の心理学者チクセントミハイの言うところの「フロー」状態で、「広めるに値するアイデア」を聴衆に伝える。「内気な人にも言い分がある」といった、誰にでも思い当たり、共感できる身近な話題から、貧困や格差の解消などのグローバルな課題まで、カバーされるテーマはさまざまである。
 TEDのメインステージは、内容的にもパフォーマンスにおいても、最高水準が求められるいわば「トークのオリンピック」。そのTEDの舞台で、二〇一一年の東日本大震災の経験と、そこから立ち上がる日本人の強靱な精神についてスピーチをする機会が与えられたことは、私の人生の中でも特筆すべき体験だった。
 TEDが今注目されているのは、それが、日本の「講演文化」に対する一つの「黒船」だからだろう。何事も根回しが得意な日本人。聴衆の前でのスピーチも、人間関係や、社会のしがらみに気配りしたものが多い。
 一つの芸とは言えるが、そこに「広めるに値するアイデア」があるとは限らない。また、たとえ「広めるに値するアイデア」があったとしても、余計な配慮が働くことで、かえって伝わりにくくなってしまう。
「来賓」が紹介され、なんだかわかったような、わからないような儀礼的な話をする。「偉い」先生に限って、自慢話に終始したり、つまらないジョークをくどくどと言い続ける。そんなスピーチ文化に慣らされている日本人にとって、確かに、TEDのトークは衝撃的である。
 組織も、肩書きも関係ない。意味があるのは、伝えるべきアイデアだけ。そのアイデアをいかにわかりやすく、ストレートに伝えるか。人類の文化が進化する、壮大な実験場。TEDは「二一世紀のハーバード大学」という声があるのも頷ける。
 この度刊行される『TEDトーク 世界最高のプレゼン術』は、原書が出版された時から注目し、読んでいた。数々のトークの中でも、人気の高いものを厳選し、その秘密を探る。一つの科学的なアプローチであり、その分析結果は大いに参考になる。
 自身の体験から説き起こす「パーソナル・ストーリー」。聴衆に衝撃を与える「ショッキング・ステートメント」。そして、「インパクトのある質問」。これらの基本的な要素を押さえつつも、敢えて、ロビンソン卿の教育改革に関するトークのように、期待を「外す」ことの価値まで説く。TEDという「黒船」に対する傾向と対策、そして、自身のプレゼン術を大幅にヴァージョンアップするノウハウ本として、必読であろう。
 ところで、日本に造詣の深いTED関係者と話していて、意外なことを言われた。「TEDって、日本の居酒屋みたいなものさ!」
 さまざまな話題が、おつまみのように並ぶTEDは、確かに居酒屋の雰囲気に似ている。TEDは日本人にとって思ったより身近な存在かもしれない。『TEDトーク 世界最高のプレゼン術』は、ぜひ気楽に、リラックスして読んでいただきたい。あなた自身の「広めるに値するアイデア」が見えてくるはずだ。

(もぎ・けんいちろう 脳科学者)
波 2013年8月号より

関連コンテンツ

著者プロフィール

米国コネチカット州スタンフォードに本拠を置くIT分野のリサーチ・アドバイザリ企業、ガートナー社(Gartner)のマーケティング担当副社長。TED×イベントのオーガナイザーであり、講演家でもある。トーストマスターズ・インターナショナルのメンバー。著書に『Speaker,Leader,Champion:Succeed at Work Through the Power of Public Speaking,Featuring the Prize-Winning Speeches of Toastmasters World Champions』(Ryan Averyとの共著/未邦訳)がある。

中西真雄美

ナカニシ・マユミ

翻訳家。大阪外国語大学卒業。主な訳書に『TEDトーク 世界最高のブレゼン術』(基礎編)、『世界の一流だけが知っている 成功するための8つの法則』(以上、新潮社)、『ザ・プレゼンテーション』(ダイヤモンド社)、『情報を捨てるセンス 選ぶ技術』、『脳が教える! 1つの習慣』(以上、講談社)などがある。

関連書籍

この本へのご意見・ご感想をお待ちしております。

感想を送る

新刊お知らせメール

ジェレミー・ドノバン
登録
中西真雄美
登録
ビジネス実用
登録

書籍の分類