波 2017年5月号

神楽坂ブック倶楽部イベントレポート第二弾!

「一箱古本市に参加してみた」 /宮内悠介

神楽坂の街をワイン箱に入った古本で埋め尽くす「神楽坂一箱古本市」に、新進気鋭の吉川英治新人賞作家が参戦した。さて、その売れ行きやいかに?

 まずやることは、本に挟むスリップの作成だ。
 屋号は、一月に刊行した自著の『カブールの園』にちなんで、「カブールの市」とした。だから、アフガニスタンの首都であるカブールの写真に、屋号を重ねあわせてレタリングをする。書体は、この原稿を書いているいま、ちょうどハマっているドラマの「カルテット」風に。家人がピンク色のA4用紙を持っていたので、それを貰ってプリントし、スリップの形に裁断していく。身体を使う単純作業が楽しいのは、普段、文章ばかりこね回しているからか。
 今回の売りは、小説を書くにあたって参考にした本を並べるというもの。
 もっとも、いざ既刊への指摘があった際などに、手元に重要文献がないと困るので、コアとなるような本を並べられないのは痛いところ。そのかわり、一つ自分に縛りを課すことにした。「本当にいらない本は置かない」というもの。
 ……と、そんな感じに選書していったところ、日系人収容所や現代音楽、そして中央アジアの国際関係やらと、なんだかいかめしい本ばかりになってしまった。全体的に、画数が多いというか、濃い。せっかくだし、試しに並べてみようと入れてみた精神医学の学会誌が、とても存在感を放っている。全体的に、なんとなく、余人を拒む壁のようなものがある。
 というわけで方針転換をし、半分は軽い読みものや新書、漫画などに変更。
 おおむね終わったところで、するりと本の一冊から「謹呈 著者」の短冊が落ち、固まる。
 しばしの脳内会議ののち、著者からいただいた本は、ちゃんと読了し、面白く思い、かつウェブなどに感想を記したものに限ってオッケー、と自分ルールを定める。いや、著者からすればオッケーでもなんでもないと思うんだけど、1Kロフトの部屋に夫婦で住んでいるのでご容赦を、と著者に念を送る。
 選書をしながらの感情は、半分が「楽しい」で、残り半分が「怖い」だ。
 というのも、ぼくは最初の本を出してから五年。考えてみれば、その間、自分の手で本を売ってみる体験がなかった。だから、一箱の古書とはいえ、それを前にお客さんたちはどういう反応を示すのか、そして何を考え、どういう基準で本を手に取るのか――それが興味深くもあり、そして実際に書籍を出版してもらっている身からすれば、怖くもあった。だからこそ、今回、参加してみようと思い立った次第でもある。
 なんとなしに、はるか昔にコミケでゲームの手売りをしたことを思い出す。
 ――どうぞお手に取ってご覧ください!
 ――このソフトの内容はといいますとね……。
 確か、あのときはちっとも売れなかった。考えてみれば、ぼくは生来人と話すのが苦手で、ことによると、お客さんをはばむオーラのごときものが全開になりかねない。大丈夫かな。みんな立ち止まってくれるだろうか。どうしよう、一冊も売れなかったら。

さて、いざ参戦

 そんな詮方ない心配を抱えつつ、当日は幸いの快晴。
 別の場所で出店する家人の車に乗せてもらい、現地へ向かうことに。すでに四十回近く出店している家人は慣れたもの。ちなみに「別の場所」とはどういうことかというと、今回の「神楽坂ブック倶楽部一箱古本市」は、ダイナミックに神楽坂を横切り、飯田橋にかけて広く街全体を使う催しなのだった。村上春樹の「七年ぶりの本格長編」を出した一週間か二週間後に、こんな古書のイベントを催す新潮社もなかなかにパンクだと思う。
 集合は十時。それから、自分の持ち場となるワイン箱の前へ。
 スーツケースを開け、恐るおそる一箱を作ってみる。とりあえず、半分は日系人収容所や精神医学の専門書。我ながら暗い雰囲気だなと他人事のように思いながら、残りの半分に、軽めの読みものや、おすすめの小説を収めていく。
 あらかじめポストカードに印刷しておいた屋号を取り出す。
 それから、テープがないことに気づき――ぼくは隣の人にテープを貸してくださいといえるコミュニケーションスキルを持たない――えいやとばかりに、ワイン箱の木の継ぎ目に挟む。カードが「壁と卵」でいう卵の側となり、端っこが折れる。まあ、ないよりはいい。何事も。
 そんなこんなで、昼前には開店。
 まず気がついたのは、お客さんは頭から順、つまり一箱である場合は、お客さんから見て左から順に本を確認していくということ。そりゃちょっと考えれば当然のことなのだけど、実際やってみるまで気づかなかったのだから仕方がない。で、その視線を遮るように、頭から『アメリカ在住日系人強制収容の悲劇』などがあるものだから、多くの場合そこで目の動きが止まり、足が隣の店舗へ向かってしまう。
 ただ、面白いことに、必ずしも難しい本は厭われない。
 真っ先に売れたのは、実際、レンガのような専門書だった。売りのつもりで持ってきた人工知能の本などは、案外にスルーされてしまう。難しさよりも、興味の対象かどうかが優先される。これは古本市というイベントの性格か、それとも世間一般にそうであるのか。
 とはいえ、なんとなくダークな、気が重くなるタイプの題は、テーマにかかわらず避けられる傾向にある。なるほどこれはしょうがない。必ずしも好景気でもないし。そこに来て、ぼくの箱の左半分はそういう重たい本ばかりであったりする。
 そこで急遽、左右をスワップ――すなわち、お客さんから向かって左のヘビーな本を右へ、向かって右の軽めの本を左へ移行する。ついでに、暗いやつはこそっと陰のところ、けれども知的好奇心があれば見える場所へ。あれをこっちへ、これをあっちへとやるうちに気がつく。
 これって、たぶん書店さんが毎日やっていることだ。
 そしてまた、存外に難しい。おのずと、これまでの自作の題名が思い出される。『エクソダス症候群』『アメリカ最後の実験』――うん。置きにくい。というわけで、各地の書店さんにごめんなさいと念を送る。
 いや、白状しよう。
 ぼくはこれまで、ふんわり明るめの題の、ふんわり明るめの内容の本に内心で抵抗し、ゲリラ戦のような心持ちでいた。しかしいざ「棚を作る」という観点に立ってみると、身に染みて、ふんわり明るめの素晴らしさがわかってくる。偉大なりし、ふんわり明るめ!
 という次第で、比較的人を遠ざけなさそうな『ニンテンドー・イン・アメリカ』『負け組ハード列伝』あたりを目立つ位置へシフト。動かしながら、いまさらあとに引けない自分の作風やタイトルづけの傾向に思いを馳せる。
 適宜、箱の中身を入れ替えながら様子を観察していると、面白いもので、だんだんと売れるようになってきた。
 お客さんのなかには、知人友人の姿も。
 前にイベントでお会いし、ハードSFの話をしたかたが、関西へ帰郷する前にと立ち寄ってくれた。ほかにも、話し下手なぼくのイベントに必ず顔を見せてくれるかたや、そのほか大学時代の友人等々。なんとなく、フェイスブックで昔の知人と再びつながったみたいになってきた。いいね。そこに颯爽と現れた荻原魚雷さんが、おそらくその日に出品した唯一の希少本を、まるでそこだけ色が違って見えているかのように即座に手に取り、買っていかれたのがその日のハイライトか。
 不思議なもので、本当は手元に残していたかった本も、喜ぶお客さんの顔が見えると、こちらまで嬉しくなってくる。そして人間界のことなので、こちらが楽しそうだと、やっぱり売れる。みんながいつもこうだといいな。
 立ち去ろうとするお客さんにも、あれやこれやと内容紹介をすると、案外に買ってもらえるものだと気づく。これは古本市というイベントの空気によるものだろうけれど、効果としては、新刊書店のポップに似ているだろうか。しかし月の刊行点数が山とあるなか、書店員さんがポップを作るのも大変なので、いっそ棚にスマートフォンをかざすと版元謹製のポップが浮き上がって見えるARアプリでも作れないものか。
 などと夢が広がるのはいいとして、それにしても、なぜ自分ではなく人の本だといくらでも宣伝できるのだろう。これって由々しき事態なのでは。
 また別の発見もあった。
 イベントという一種のお祭りであるからか、意外と、お客さんが値段を見ないのだ。正確には、ある程度まで頭のなかで価格を見積もってから、しかるのち、手に取る。だもんだから、「百円です」「え」「いえ、私が線を引いてしまったので……」といったやりとりも。
 そういえば準備の段階で、自分のつけた折り目や線を逆に附加価値にできないかと邪な考えもよぎったのだけど、そこまで厚顔無恥にはなれなかった。
 残念であったのは、会場が街全体であることもあり、ほかのお店まで回れなかったこと。
 というのも、幸いお客さんは途切れずに来てくれて、とはいえこちらがコミュ障なもんだから、話に必死になっているうち、おのずと気がつけば陽も傾き、たちまちお開きという時間に。

この手で売って見えたこと

 その後の打ち上げまで間があったので、チェーンの喫茶店で一服して、ああ売ればよかったのではないか、こういう工夫があったではないかと一人反省会を催しながら、早くも次回の算段を考える。これは、本職の書店員ではない、素人だからこその楽しみか。
 それから、伝説の新潮社地下の社食にて、小さな打ち上げがあった。ピザがあっという間に消滅し、編集さんたちがコンビニへ買い出しに走る。土日のイベントであったので(ぼくはそのうち日曜日の参加)、代休は取れるのだろうかと他人事ながら勝手に心配する。
 打ち上げの場では、ユニークな箱を用意した店への表彰や、売上トップ3の発表などなども。我が「カブールの市」はというと、七十冊用意したうち六十冊が売れ、なんと売上冊数で二位に。やった、嬉しい!
 その場で、一箱古本市の創始者である南陀楼綾繁さんとお話しすることもできた。本来なら不必要な、スリップによる売上管理も氏の発案とのこと。確かに、手放しづらかった本も、スリップが残れば、少なくとも痕跡は残るし、残ったスリップを通じて、本を手渡した瞬間の記憶が蘇ったりもする。
 なるほど、考えられている。
 最大の収穫はというと、古書、それも一箱とはいえ、いかに各書店がそれぞれに工夫して本を売っているか、その一端が体験できたことであったと思う。思えば、会社員時代にはメーカーの営業のようなこともやり、いかにモノを売るのが難しいか――というよりそれが限りなく不可能に近いかを思い知った。ゲームでいうところの、ハードモードだ。
 だから実のところ、いまだに書かせてもらえ、本を刷ってもらえる現状が、まるで起こりえない奇蹟が起きているような、奇妙な居心地の悪さに囚われていた。でも、もちろんそれは、ハードモードを乗り越えてくれた関係者の人たちと、読者のおかげなのだ。
 手を動かし、試行錯誤してみて、ようやく、頭でわかっていたそのことが、自分の身体感覚と結びついた気がする。
 ――ちなみに、今回の「神楽坂ブック倶楽部」の主たる運営は、新潮社の編集さんたちによるもの。業務の傍ら、それも専門外のこととあり、過酷な作業であったことは想像に難くない。本当にお疲れさまでした。でも、参加者の皆さんは本当に幸せそうな顔をしていました!

波 2017年5月号より