ホーム > ニュース > 小林秀雄と人生を読む夕べ【その7】美を求める心:「美を求める心」(第1回/全6回)

イベント終了しました

小林秀雄と人生を読む夕べ【その7】美を求める心:「美を求める心」(第1回/全6回)

小林秀雄の主要な作品を順次取り上げ、小林秀雄とともに人生を味わっていく集いです。連続講座ですが、毎回1編ずつとりあげますので、1回だけのご参加も大歓迎です。

小林秀雄と人生を読む夕べ【その7】美を求める心:「美を求める心」(第1回/全6回)

日本の近代批評の創始者・確立者として大きな足跡を残した小林秀雄は、深い思索と気風(きっぷ)のよい文章で、人生の教師としても仰がれ慕われました。その小林秀雄の主要な作品を順次取り上げ、小林秀雄とともに人生を読み味わっていく集いです。

ご案内は、編集担当者として小林秀雄にじかに接していた新潮社の元編集者、池田雅延氏です。
 前半50分は各回の対象作品について池田氏がお話しします。後半40分は出席者全員での茶話会とし、池田氏が質問にお答えしたりしながら小林秀雄をより身近に感じるひとときを過ごします。

講座「小林秀雄と人生を読む夕べ」、10月から始まる6回シリーズ<美を求める心>の第1回は、「美を求める心」を読みます。これは、元はといえば小学生・中学生に向って書かれた文章です。したがって、難しいことは何も言われていません。しかし、ここで言われていることは、小林氏が大人に向かって言い続けたことのエッセンスです。
絵や音楽がわかりたいなら頭でわかろうとせず、たくさん見なさい、聞きなさい、まず慣れることが大切ですと言い、目も耳も訓練しなければ見えるものも見えない、聞こえるものも聞こえないと言います。たとえば菫の花を見て、たいていは「ああ、菫だ」と思うだけですませてしまうけれど、そうではなく、黙って一分間見つめるのです、すると細かい部分の形や色までが見えてきて、菫の花にも自分の目にも驚くはずです、と。ではなぜそこまでするのか。菫の花の姿に感じて何かに気づくように、人間の姿に感じて人生の大事に気づくようになるためだ、と小林氏は言います。
講座では、小林氏にとっての「美」やそれを求める「心」について、読みといていきます。

開催日時 2017年10月19日(木) 18:50〜20:30(受付開始18:30)
会場 la kagu(ラカグ)2F レクチャースペースsoko  東京都新宿区矢来町67
(東京メトロ東西線神楽坂駅矢来口出てすぐ)
問い合わせ先 新潮社ラカグ室
fax:03-3266-7185 E-mail:sokoinfo@shinchosha.co.jp
URL 詳細はこちらをご覧ください。
備考 ■15,000円/全6回通しチケット(茶菓つき)
■3,000円/第1回チケット(茶菓つき)
■2,800円/第1回神楽坂ブッククラブ会員限定(茶菓つき)

著者紹介

小林秀雄コバヤシ・ヒデオ

(1902-1983)東京生れ。東京帝大仏文科卒。1929(昭和4)年、「様々なる意匠」が「改造」誌の懸賞評論二席入選。以後、「アシルと亀の子」はじめ、独創的な批評活動に入り、『私小説論』『ドストエフスキイの生活』等を刊行。戦中は「無常という事」以下、古典に関する随想を手がけ、終戦の翌年「モオツァルト」を発表。1967年、文化勲章受章。連載11年に及ぶ晩年の大作『本居宣長』(1977年刊)で日本文学大賞受賞。2002(平成14)年から2005年にかけて、新字体新かなづかい、脚注付きの全集『小林秀雄全作品』(全28集、別巻4 )が刊行された。

池田雅延イケダ・マサノブ

昭和45年、新潮社に入り、「本居宣長」をはじめとする書籍の編集を通じて小林秀雄の肉声を聞き続けた。小林亡き後も第5次、第6次「小林秀雄全集」を編集、第6次全集では本文を新字体・新かなづかいで組み、全作品に脚注を施すなどの新機軸を打ち出した。