ホーム > 雑誌 > 雑誌詳細:新潮 > 雑誌詳細:新潮 2015年11月号

第47回新潮新人賞発表

新潮 2015年11月号

(毎月7日発行)

特別定価998円(税込)

雑誌の仕様

発売日:2015/10/07

発売日 2015/10/07
JANコード 4910049011157
定価 特別定価998円(税込)

■■ 第47回新潮新人賞発表 ■■
【受賞作】恐竜たちは夏に祈る/高橋有機子
衿子さんには呪い殺したいような相手はいないの? 義父の介護に縛られた衿子。親を、同級生を憎む緋鞠。ふたりの巡礼が始まる。
⇒立ち読みはこちら
<インタビュー> 許しを与えるために
⇒立ち読みはこちら

【選評】川上未映子 桐野夏生 中村文則 福田和也 星野智幸

主催者/絲山秋子

台風が過ぎたら/門脇大祐

籠の鸚鵡[第三回]/辻原 登

光の犬[第三回]/松家仁之

■■ 連載小説 ■■

土の記(十一)/高村 薫

長流の畔(十五)/宮本 輝

名誉と恍惚(十六)/松浦寿輝

■■ 第23回萩原朔太郎賞発表 ■■
【受賞作】雁の世/川田絢音
【選評】佐々木幹郎 建畠晢 松浦寿輝 三浦雅士 吉増剛造

■■ 大 型 評 論 ■■
衣笠貞之助 ――『狂つた一頁』と1920年代/四方田犬彦
女形のスターは「新感覚派」の前衛監督に。日本映画史の特異点にして傑作を読み解く。

■ 特別対談 ■
鶴見俊輔さんのこと/富岡多惠子×黒川 創
日本人の精神史から大衆文化まで、思索と運動を続けた哲学者をつらぬいたものは何か?

■ 特別対談 ■
革命と文学をめぐる、
ウクライナのロシア語作家と
日本のロシア文学者の対話
/アンドレイ・クルコフ×亀山郁夫
*解説・マイダン革命の証人クルコフの来日/沼野恭子

二人であることの病い?
――青山七恵『繭』を読む/斎藤 環

小林秀雄[第二十七回]/大澤信亮

島尾ミホ伝 『死の棘』の謎[第三十回]/梯 久美子

地上に星座をつくる/石川直樹
 第三十五回・新潟の潟

見えない音、聴こえない絵/大竹伸朗
 第一三四回・試行錯誤の瓦礫

■新潮
・ぐうの音も出ないほどのたわ言/上田岳弘
・中平卓馬の不在を……/飯沢耕太郎
・純喫茶に恋して/難波里奈

■本
・滝口悠生『ジミ・ヘンドリクス・エクスペリエンス』/青木淳悟
・山下澄人『鳥の会議』/岩宮恵子
・円城 塔『シャッフル航法』/岡和田 晃
・大城立裕『レールの向こう』/富岡幸一郎
・渡部直己『小説技術論』/福永 信
・内村薫風『MとΣ』/藤井 光
・羽田圭介『スクラップ・アンド・ビルド』/藤沢 周
・村上春樹『職業としての小説家』/古川日出男

◆第48回《新潮新人賞》応募規定

編集長から

幸福な受賞者
第47回新潮新人賞発表

第47回新潮新人賞が高橋有機子氏(33歳)の「恐竜たちは夏に祈る」に決定した◎1828篇の応募作から選ばれた最終候補5篇をめぐり、川上未映子桐野夏生中村文則福田和也星野智幸の五氏は各々の文学観をもとに全力で議論を戦わせた。顕在する欠点を見逃さない審判性と潜在する将来性を見出すスカウト性のどちらを重視すべきか? 討議を尽くしたとはいえ、多数決で決めていいのか? そんな文学賞の営みの在り様までも話し合われた。受賞作決定後でさえ、自らの文学的判断に賭けた思いが熱く語られ続けたのだ。選考委員を衝き動かしたものは何か? それを安易に名指すことは戒めよう。だが、「何か」を手渡された受賞者は幸福だと思う◎受賞作の主人公である女性二人は、歪な精神を抱えたまま、歪な世界の中で出会い、距離を縮め合う。二人の小さな旅を作者は「巡礼の真似事」(本文)と呼んだが、その旅に終わりはないことを、今後の創作において証してくれるはずだ。

新潮編集長 矢野 優

バックナンバー

雑誌バックナンバーの販売は「発売号」と「その前の号」のみとなります。ご了承ください。

雑誌から生まれた本

新潮とは?

文学の最前線はここにある!
人間の想像力を革新し続ける月刊誌。

■「新潮」とはどのような雑誌?
「新潮」は日露戦争の年(1904年)に創刊された、百歳を超える文芸誌です。現役の商業文芸誌としては世界一古いという説があります(ただし第二次大戦中は紙不足のため数号、関東大震災のときは1号だけ休刊)。その歴史の一端は小誌サイト内にある〈表紙と目次で見る「新潮」110年〉でご覧ください。

■革新し続ける文学の遺伝子
もちろん古いことと古臭いことはまったく別です。百余年にわたり、たえず革新を続けてきたことこそが「新潮」の伝統であり、その遺伝子は現編集部にも確実に引き継がれています。ケータイ小説やブログ、あるいは電子配信、電子読書端末まで、いまだかつてない〈環境変動〉がわたしたちの生に及びつつある今、時代精神を繊細に敏感に感じ取った小説家、批評家たちが毎月、原稿用紙にして計1000枚以上(単行本にして数冊分)の最新作を「新潮」を舞台に発信し続けています。

■日本語で表現されたあらゆる言葉=思考のために
デビュー間もない20代の新人からノーベル賞受賞作家までの最新作がひとつの誌面にひしめきあうのが「新潮」の誌面です。また、文芸の同時代の友人である音楽、映画、ダンス、建築、写真、絵画などの領域からも、トップクラスの書き手、アーティストが刺激的な原稿を毎号寄せています。文芸を中心にしっかりと据えながら、日本語で表現されたあらゆる言葉=思考の力を誌面に結集させたい――それが「新潮」という雑誌の願いです。

雑誌主催・共催・発表誌の文学賞