『解説』 ―― 新保博久  
 
 
 A子さん。しつこいとお思いでしょうが、岡嶋二人についてもう少し話させ
て下さい。
 え? このまえ手紙を差上げたのはあなたにじゃなかったでしたっけ。まず
いまずい。
 仕方がない。岡嶋氏のことを初めから説明しましょう。
 岡嶋二人は、そのペンネームから察しがつくように、実体はふたりの人間で
す。いや、作家がみんなペンネーム通りなら、例えば泡坂妻夫という名前は、
夫婦合作になってしまいますが、そうではありません。岡嶋氏の場合、偶然に
も二人なのです。
 本名は徳山諄一、井上泉という、それぞれ一九四三年、五〇年生れの東京出
身の男性同士です。エラリイ・クィーンをはじめ、海外では共作で推理小説を
書くコンビが少なくありませんが、日本では岡嶋氏が最初でしょう。それだけ
に,岡嶋氏が八二年に『焦茶色のパステル』で江戸川乱歩賞を受賞してデビュ
ーしたとき、作品の良さもさることながら、共同執筆ということで大きな話題
を呼んだものでした。
「時々、どうやって書くんだ、と人に訊かれます。ぼくらが質問を受けたうち
の、大半がこれでした。珍しいものらしいんですね、これが」(「連想ゲーム」、
『ミステリマガジン』八四年九月号)
 と岡嶋氏は述べていますが、この訊く側の気持ちは実によく分るでしょう。
それは、必ずしも単純な好奇心からじゃない。一篇の小説はどのようにして生
れるのか、じっさい自ら書いている同業作家ですら、自身でもよく分らない創
作の過程を、ひとが分業しているのを見れば、少しでも解明できるのではない
か。ちょうど思春期前の子供が、赤ちゃんはどこから来るのかと知りたがるよ
うに、推理小説関係者らが岡嶋氏に質問の矢を浴びせたに違いありません(つ
まり単純な好奇心かな、それは)。
 あるいは、二人がかりで愚作しか書けないのならどうでもいいが、岡嶋コン
ビはすこぶる出来のいい作品を生むのですから、自分も頭のいい子を生みたい
と、教育ママ的関心が働くのでしょうか。これら罪のない覗き趣味的質問に応
えるように、岡嶋氏は本書『三度目ならばABC』の連作を始める直前、「ダ
ブル・プロット」(『小説現代』八三年七月号)という短篇で、作者自身を想
わせる二人組の作家を登場させています。
 その中でいわく――
「ぼくらは二人で小説を書いているのだが、実際に原稿を書く段になると一人
の作業になる。理由は単純なことだ。二本の手でペンを握ったら、文字など書
きにくくてしようがない」
 この小説で"岡嶋二人"は、実際に執筆にかかる前に作品は細部まで出来上っ
ており、「原稿を書くのは最後の仕上げで、その九割がたは根気と体力の作業
なのである。つねに片方がこの作業を受け持つのは不公平だからということで、
クジによって決めている」のだそうです。しかし、これが現実の岡嶋氏の創作
作法だと信じ込むわけにはいきません。例えばこの時期、岡嶋氏はすでにワー
ドプロセッサで執筆していたはずで、確かに二人で一台のワープロに向うのは、
ピアノ連弾じやあるまいし、具合が悪いでしょうが、とにかく先ほどの引用か
らして冗談のようです。
 本当のところは、どうなのでしょうか。権田萬治氏との対談、いや岡嶋氏が
入ると自動的に鼎談になってしまうのですが、その席での井上氏の発言を聞い
てみましょう。
「一番正直な言い方をしますと、とにかく話し合いながら作っていくというこ
となんですね。(中略)最近になってだんだん分担もはっきりしつつあります
けども、まだ混沌とした部分があります。逆にぼくらの場合、自分らでも今ど
ういうふうに仕事が進んでるのかわからないような部分がないといけないんじ
ゃないか、と思っているんですよね。ですから、あるアイディアをどっちが出
したかと聞かれると、ハテと思ってしまうことがある。きっかけは、こっちが
出したのかもしれない。でも、それを膨らませたのはそっちかもしれないから、
そうするとあのアイディアはどっちが作ったことになるんだろうと……」(「岡
嶋二人、ひとりとひとり」、『IN★POCKET』八六年八月号)
 要するに、岡嶋氏ご本人たちにとっても、その作品がどうして生れるか、よ
く分らないらしいのです。まあそんなものでしょう、と引き下がってしまって
は、解説者として立つ瀬がありませんから、今度は別な面からアプローチして
みることにします。
 岡嶋二人の著作は現在までに十九冊、そのうち十四冊が長篇小説です。著作
リストは、この文庫の『開けっぱなしの密室』の解説に掲げた以降、最新長篇
ダブルダウン』しか出ていませんから、改めて並べません(おっと、あの解
説はA子さんあなたに見られるとちょっとまずいのでした)。それらの長篇の
特質として、殺人よりも誘拐が中心テーマとなることが多いのはそこでも指摘
しましたが、もう一つ、主人公がペアである例が多いことも挙げられるでしょ
う。十四長篇ちゅう八篇、半数以上がカップル主人公をたてています。表にし
てみましょう。

焦茶色のパステル
('82講談社)
大友香苗
装飾品デザイナー。
競馬評論家の妻なが
ら競馬オンチ。
綾部芙美子
競馬予想紙『パーフ
ェクト・ニュース』
記者。独身。
七年目の脅迫状
('83講談社)
八坂心太郎
日本中央競馬会保安
職員。寡夫。
娘(八歳)一人。
←→ 堀佳都子
中央火災海上保険株
式会社調査課員。
八坂の見合い相手。
とってもカルディア
('85講談社)
織田貞夫
TV下請けプロダク
ション社員。独身。
身長一八三センチ。
土佐美郷
同上。独身。
身長一四五センチ。
ビッグゲーム
('85講談社)
佐伯智則
新日本アトラス球団
資料課員。独身。
松橋涼子
同上、オペレーター。
独身。
七日間の身代金
('86実業之日本社)
近石千秋
ジャズ・シンガー。
独身。
←→ 槻代要之助
千秋の伴奏ピアニス
ト。独身。
珊瑚色ラプソディ
('87集英社)
里見耕三
家電メーカーAV開
発事業部シドニー支
社員、エンジニア。
←→ 白井彩子
耕三の婚約者。
殺人者志願
('87光文社〉
菊池隆友
アルバイト生活者。
←→ 菊池鳩子
隆友の妻。
ダブルダウン
('87小学館)
福永麻沙美
松鶴書房出版部員。
独身。
中江聡介
同社『週刊ベスト』
記者。

 矢印は愛憎の方向を示します。←→は相思相愛。ただし肉体関係(あ、生ぐ
さい言葉を使ってしまった)があるのは、夫婦ないし許婚同士である『珊瑚色
ラプソディ
』と『殺人者志願』だけのようです。
 カップル探偵役が多いのは、やはり作者がコンビであるせいでしようか。し
かし、例えばエラリイ・クイーン(作者と同名の探偵のほう)は、一時期ニッ
キー・ポーターという女助手がいましたが、これはエラリイ・クイーン・シリ
ーズのTV化に華を添えるため生れたキャラクターが原作に逆輸入されただけ
で、原則的にはコンビ探偵とは言えませんし、その他のチーム作家も同様だっ
たと思います。例外はパトリック・クェンティンという男二人組の作家で『俳
優パズル』など一連のパズル・シリーズでダルース夫妻を活躍させてきました
が、作者がコンビを解消すると同時に、それまで短篇で起用してきたトラント
警部に主人公を替えました。一人になってからのクェンティンの代表作に『二
人の妻を持つ男』という象徴的なタイトルの長篇がありますが、ちなみに、本
書『三度目ならばABC』の第三話「三人の夫を持つ亜矢子」はこれをもじっ
たものでしょう。
 で、そろそろ本書の話をしないといけません。この本は最初、一九八四年十
月に講談社ノベルスの一冊として刊行されましたが、その時の著者のことばの
一節を引用しておきます。
「申し訳ないような話ですが、とっても楽しんで書きました。このシリーズに
出てくる二人組が、すっごく気に入っているからです。この本の中の六つの短
篇、精魂こめて、楽しく楽しく練り上げました」
「すっごく気に入っている」といわれる通り、本書の山本山コンビはこのあと
もう一冊、長篇『とってもカルディア』に主演しますが、岡嶋氏の複数の著書
に登場するキャラクターは現在のところ他にいません。山本山というのは言う
までもなく、今でも放映されているかどうか某海苔メーカー(宣伝になるとい
けないので特に名を秘す)のTVコマーシャル、上から読んでも下から読んで
も山本山というのに由来しますが、あれは字面がそうなっているだけで、こち
らの山本山コンビはそれぞれ正しく回文名になっています。
 こんなふうにネーミングからして凝らせるほど、そもそもどこが作者のお気
に入りとなったのでしょうか。それは、この二人が作者に似ているからではな
いかと思います。TVの下請けプロダクションといえば、岡嶋両氏も似たよう
な仕事をやっていたことがあるようですが、そんなことを言っているのではあ
りません。山本山コンビの探偵法が、作者の創作法に似ていると思われるので
す。
 岡嶋氏の他のコンビ探偵は、一方が名探偵で一方が完全にパートナー、ある
いは双方が少しずつ謎を解いてどっちが中心とも言いがたい、と二様あるよう
ですが、山本山コンビはきっぱりと役割が分れ、しかも探偵として連動してい
ます。漫才で言えば織田貞夫がボケ、土佐美郷がツッコミに当るでしょうが、
貞夫は探偵としてはボケどころか、最終的な謎ときを受けもちます。しかし貞
夫の推理を促すのは、美郷の飛躍なのです。
 飛躍と詰め――これこそ、岡嶋両氏の基本的な役割分担ではないでしょうか
。それならば、発想は大胆、構成は緻密という岡嶋氏の作風も、いかにもと頷
けるのです。さて、徳山氏、井上氏のどちらが飛躍、どちらが詰めを担当して
いるのでしょうか。聞くところでは徳山氏のほうがスポーツマンでアウトドア
志向、井上氏のほうがパソコン、ギター等をいじるのを好むインドア志向だそ
うです。最終的な執筆作業には井上氏のほうが向いているはずで、それなら詰
めるのは井上氏の役割ですかね。しかし、前記の鼎談で井上氏はこうも言って
います。
「……(ぼくのほうは)飽きっぽいんですね。彼(徳山氏)はわりとしがみつ
いちゃうほうなんですけども、ぼくはフラフラしてるんです。だから、シリー
ズ・キャラクターなんかすぐいやになって、違うものを書きたくなるし、同じ
シリーズの中でも違う書き方がしたくなるんですよね」
 すると、井上氏が飛躍、徳山氏が詰めのほうなのでしょうか。また分らなく
なってしまいます。え? 最初の仮説が根本的に誤ってるんじゃないかって。
そうかも知れません。この上は、本書を読んでみて、あなたの推理を聞かせて
下さい。