『解説』 ―― 関口苑生  
 
 
"期待の地平"という言葉がある。
 ドイツの学者H・R・ヤウスが『挑発としての文学史』(岩波書店)の中で
掲げた言葉だが、これは小説における読者の問題を扱ったものであった。わた
し自身は大岡昇平氏の卓越したエッセイ「エンターテインメントの諸相」(一
九八七年『世界』二月号)でこの言葉を知ったのだが、その内容を少し紹介し
てみよう。
 たとえば科学上の革命を考えてみるとき、ある画期的な理論――ガリレオの
地動説でもアインシュタインの相対性原理でもいい――それらはある日突然出
来上がった理論ではなくそれまでの研究の積み重ねの上に成り立っていったも
のである。ヤウスの指摘は簡単に言うと、この科学史のパラダイムを文学史に
応用したものと考えていいだろう。
 つまり、それまで――一九世紀における文学論、文学史というものは、まず
いかに天才たる作者が物語を創造したか、このことがほとんど唯一の問題であ
った。続いてその作品を批評家が読んで断を下す、とこの過程の中には読者と
いう要素は一歩おかれた状態にあったというのである。
 そこへ読者という要素を導入し、作者の創造――読者の受容、その結果、両
者の共振作用として趣味の変革が起こるという具合に捉えたわけだ。要するに、
従来のように作品――批評という単純な系列ではなく、まず作品の生産があり、
ついで消費者としての読者の存在を考え、そこから新しい作品への期待が生ま
れてくる――これを期待の地平という言葉で表したのであった。
 もちろんそこには当然のことながら、話の筋の面白さ、文章のわかり易さ、
主人公がはっきりしていること、そして社会的に切実なあるイデオロギーを、
顕在的潜在的に持っていることなどが要求されたのはいうまでもない。
 なにやら大層な言い方をしたわりには、誠にもって当たり前のことではない
かと思われるかもしれないが、実はこの"期待の地平"こそがミステリーを含む
エンターティンメントの繁栄現象を解くキーワードになると思っている。つま
り、文学(この場合はもちろん大衆の文学という意味だが)とは批評家の言が
その運命を左右するのではなく、読者と共に作り上げていくものだということ
を、改めて知らしめてくれたのだ。
 余談になるが、そこで思い出すのは『大菩薩峠』の作者中里介山は、生前大
衆作家として批評家連中には完全に無視されていたが、彼は部屋の四方に読者
からの手紙を貼り、それを見つめながら黙々と作品を書いていたという。無論、
戦争中には文学報国会にも所属することはなかった。読者とは、かくも作家に
とつてはバネとなりうるという絶好のエピソードであろう。
 そして本書の作者、岡嶋二人は現代にあって、このきわめて自明の理となっ
た読者の期待の地平を、常に裏切らなかった、希有な存在といってよい。
 一九八二年の江戸川乱歩賞を受賞したデビュー作『焦茶色のパステル』(講
談社文庫)から、一九八九年の岡嶋二人名義のコンビ最終作となった『クラ
インの壺
』(新潮社)まで、八年間、二十七作の作品はいずれも傑作の名に相
応しい、謎と驚異に満ち満ちたものばかりであるからだ。
 まったくもって、これほどいい意味で読者の期待を裏切り続けてきた作者は、
ほかにいないのではあるまいか。
 もちろん、これは彼らが常に読者のことを考えながら書いてきたからなのは
いうまでもないだろうが、同時に書き手自らも読者の眼で自作に接してきたこ
とも理由のひとつとして挙げられるかもしれない。といって、わたしは岡嶋二
人にその創作方法や小説作法などを聞いたわけではない。単純に想像と直観で
書いているだけである。
 しかしながら、ふたりが同時に文章を書き上げているわけではないだろうか
ら、ひとりが書き、もうひとりが読者となってそれを読んでチェックする、ぐ
らいのことは当然なされてはいたと思う。おそらくはこの時点ですでに、相当
厳しい〈読者〉の要求があったとしか思えないのである。
 というのは――物語を思いつく、あるいは内に秘めている人間はそれこそ無
数にいることだろう。ただ、それを表現する方法を知っているかどうかが問題
であるだけだ。が、そうした内に溜めているものを吹き出す力があったとして
も、今度は話を回したりねじったりする力がないと、商品として読者には満足
は与えられない。
 たとえば物語と詩情というものを考えてみたとき――「去年王が死んで、今
年王妃が死んだ」とあった場合これはストーリーである。ところが「去年王が
死んで、その悲しみのあまり今年王妃が死んだ」となると、こちらはポエット
であろう。
 岡嶋二人の場合は、このストーリーを波欄万丈にする、いわば"ねじり"の力
が途方もなく大きな作家であり読者であった。
 コンビのひとり井上夢人が打ち出した「無格推理小説論」も、その観点から
考えていけばなるほどと頷ける。本シリーズの前作『眠れぬ夜の殺人』(双葉
文庫)の解説でも触れたことだが、ここで簡単にもう一度書いておくと――彼
にとってミステリーとは、謎を解明していく過程の面白さが最も重要だという
のである。その謎がどういう謎であるかは別に問題ではなく、トリックもさほ
ど大きな要素にはならない。とにかく、ある謎を突き止めていくまでの過程だ
けが大切だとするのである。
 これを先の王と王妃の譬えに当てはめてみると、去年王が死んで、王妃は悲
しみのあまり狂い、不倫をし、事故に遭い、病いが癒えず、苦悩のどん底で
……といった具合に王妃が死ぬまでに、いくつもの話を回す要素を入れ込んで
いくわけだ。
 ミステリーの場合は、そのことを逆側から〈解明〉していくことになるわけ
だから、王妃はなぜ事故に遭ったのか、なぜ不倫をしたのか、なぜ狂ったのか
……これがつまり、謎解きの過程となっていく。その結果、言ってはナンだが
(極論かもしれないが)王が死んだからという、実に単純なことが判明したと
しても、それは構わないとするのである。謎の正体が稚拙なものであったとし
ても、それを暴く過程が面白ければいい。岡嶋二人(この場合は井上夢人)は、
ひたすらにこの部分を昇華、高めていこうと邁進した作家であったのだ。
 とはいえ、岡嶋二人は右に書いたような単純な謎を提出する作家ではなかっ
た。
 事実、本書『眠れぬ夜の報復』(初刊は一九八九年十月双葉社刊)もまた、
相当に趣向を凝らした作品となっている。
 前作『眠れぬ夜の殺人』もそうだったが、まず読者側に仕掛けるべき謎への
複雑な解明過程があり、さらに登場人物が同じ作中人物に仕掛けていく不可思
議な謎――といわば二重の物語構造が含まれている。そうした中で、まさにめ
くるめくようなスピーディな展開でストーリーが進んでいく。われわれ読者は、
それをただ黙って心地よく楽しむもよし、あるいは岡嶋二人が仕掛けた謎の正
体を見極めてやろうと挑戦するのもまたよしとしか言いようがない。それほど
この小説は粒が立っているのである。
 菱刈長三率いる捜査0課――警視庁刑事部には十一の下部組織が存在してい
る。重大事件発生直後の初動捜査を行なう機動捜査隊が三隊。捜査の主軸とな
る一課から四課までの捜査課。それをサポートする鑑識課。さらに科学捜査研
究所。そして広域犯罪などで他府県警や海外警察との協力を仲介する捜査共助
課。刑事部全体の事務、教育を受け持つ刑事総務課がそれだ。これらのいずれ
にも属さない十二番目の組織が捜査0課であった。
 彼らが扱う事件は、刑事部長がどうにも扱いきれないと判断した難事件のと
きに限っている。しかも、それらの事件はいずれも解明が不可能と思われるも
のばかりであった。
 そういう意味では、かの人気テレビドラマ『スパイ大作戦』の組織と共通項
があるといえるだろう。不可能を可能にするメンバーは三人。
 あえてストーリー内容の紹介はしない。ともかく、岡嶋二人が仕掛けた謎の
流れに身を委ねてみることだ。
 その終点には、"満足"の二文字が頭の中を駆けめぐつていることだけは保証
しよう。