
三省堂国語辞典のひみつ―辞書を編む現場から―
605円(税込)
発売日:2017/02/01
読み仮名 | サンセイドウコクゴジテンノヒミツジショヲアムゲンバカラ |
---|---|
発行形態 | 文庫 |
判型 | 新潮文庫 |
ISBN | 978-4-10-120676-9 |
C-CODE | 0195 |
整理番号 | い-129-1 |
ジャンル | 国語辞典 |
定価 | 605円 |
見坊豪紀の魂を継ぐ辞書編纂者がその舞台裏を明かし、様々な俗説を痛快に一蹴する。
書籍雑誌はもちろん看板やメニューにも鵜の目鷹の目。時には対象物を解体したり味わってみたり。辞書編纂(へんさん)――それが著者のライフワークだ。日常語から若者語・難解語までを視野に入れ、独自の視点で編まれる『三省堂国語辞典』。その編集委員が舞台裏を案内し、ことばにまつわる様々な説をともに検証してゆく。用例採集の鬼・見坊豪紀(けんぼうひでとし)の魂を継ぐ研究者による日本語愛あふれる辞典エッセイ。
第2章 誤りと決めつけてはいけない
第3章 新しいことば・古いことば
第4章 気がつきにくいことばと意味
第5章 語釈を書くのはむずかしい
第6章 『三国』の使い方の極意
書評
ものさしを持って揺れる男
中学生になるとき、叔父が辞書選びのコツを教えてくれた。書店の辞書売り場に行き、複数の辞書で同じことばを引く。「読み比べて、いちばん好きなことばで書かれている辞書を選ぶといい」と叔父はいった。それまで辞書なんてどれも同じだと思っていた。辞書にはそれぞれ個性があるのだ。
『三省堂国語辞典』、通称『
飯間浩明著『三省堂国語辞典のひみつ―辞書を編む現場から―』は、この『三国』の編集委員によるエッセイである。『三国』がどのようにつくられているか、辞書の使い方、そして楽しみ方などが書かれている。
三浦しをんの小説『舟を編む』とそれを原作にした映画の影響からか、辞書編集者はちょっと変わった人が多いというイメージがあるが、この著者もその期待を裏切らない。
たとえば「ライター」の語釈を書くために百円ライターを分解する。第5版までの「発火石をこすってタバコの火をつける器具」という記述に疑問を持ったからだ。電子式ライターはどうなっているのか。徹夜で分解と観察をしたけっか、第6版からは「発火石をこすって」の部分が削られた。
あるいは「
ピンポン球を吊したものさしを持って揺れる男。事情を知らない人が見たら怪しい人である。でも、『三国』の簡潔な語釈の一つ一つにこんな苦労があったのかと驚くとともに、ちょっと感動もする。数ある国語辞典のなかで、『三国』の特長は「要するに何か」がわかることだと著者はいうが、「要する」のは大変なことなのだ。本質を抽出して適切なことばに置き換えていくのは、詩歌の世界に似ている。
辞書は数年ごとに大規模な改訂をおこなう。『三国』の初版が出たのが1960年12月で、以来、6~10年の間隔で改訂されてきた。現在刊行されているのは2014年1月に出た第7版。どのようなことばを新たに採録するかが改訂での大きなポイントとなる。いくら新語に強い『三国』といっても、なんでもかんでも受け入れるわけにはいかない。どれだけ広く使われているか、定着しそうかどうかなど、さまざまな観点から検討する。また、新たに入れることばもあれば、除外されることばもある。
たとえば「ナウい」をどう扱うか、改訂のたびに議論されてきたという。著者によると、「現代的だ」という意味での使われ方は1970年代終わりからの数年間で、最盛期は2~3年程度だったそうだ。しかしその後も、わざと古くさい感じを出すために冗談半分で使われる。そして、ツイッター用語の「なう」が登場。次の改訂ではどうなるのだろう。
私もそうだが、ことばにちょっと詳しくなると、他人の誤用を指摘したくなる。しかし、その指摘が実は間違いであることもある。「誤りと決めつけてはいけない」と題された第2章は、そんな実例がたくさん挙げられている。
「
ことばは生き物で、常に変化する。そういえば、辞書づくりにたずさわる人や日本語研究者は、「ことばが乱れる」といういい方をしない。「乱れる」のではなく「変化する」という。ことばの変化を楽しむのに『三国』は最適だし、本書はそのよきガイドである。
(ながえ・あきら フリーライター)
波 2017年2月号より
著者プロフィール
飯間浩明
イイマ・ヒロアキ
国語辞典編纂者。1967(昭和42)年、香川県生れ。早稲田大学第一文学部卒。同大学院博士課程単位取得。『三省堂国語辞典』編集委員。新聞・雑誌・書籍・インターネット・街の中など、あらゆる所から現代語の用例を採集する日々を送る。著書に『辞書を編む』『辞書に載る言葉はどこから探してくるのか? ワードハンティングの現場から』『不採用語辞典』『辞書編纂者の、日本語を使いこなす技術』など。