
日本文学100年の名作第3巻1934-1943 三月の第四日曜
825円(税込)
発売日:2014/11/01
読み仮名 | ニホンブンガクヒャクネンノメイサクダイサンカンイチキュウサンヨンイチキュウヨンサンサンガツノダイヨンニチヨウ |
---|---|
シリーズ名 | 新潮文庫 |
発行形態 | 文庫 |
判型 | 新潮文庫 |
ISBN | 978-4-10-127434-8 |
C-CODE | 0193 |
整理番号 | し-23-3 |
ジャンル | 文芸作品 |
定価 | 825円 |
創刊100年記念、全10巻の文庫全集。萩原朔太郎から中島敦まで、激動の時代の13編。
日中戦争、第二次世界大戦が勃発、史上最大の戦時に。過酷な時代を文学はどう生きたか。萩原朔太郎「猫町」/武田麟太郎「一の酉」/菊池寛「仇討禁止令」/尾崎一雄「玄関風呂」/石川淳「マルスの歌」/中山義秀「厚物咲」/幸田露伴「幻談」/岡本かの子「鮨」/川崎長太郎「裸木」/海音寺潮五郎「唐薯武士」/宮本百合子「三月の第四日曜」/矢田津世子「茶粥の記」/中島敦「夫婦」。
1935|一の酉 武田麟太郎
1936|仇討禁止令 菊池 寛
1937|玄関風呂 尾崎一雄
1938|マルスの歌 石川 淳
1938|厚物咲 中山義秀
1938|幻談 幸田露伴
1939|鮨 岡本かの子
1939|裸木 川崎長太郎
1939|唐薯武士 海音寺潮五郎
1940|三月の第四日曜 宮本百合子
1941|茶粥の記 矢田津世子
1942|夫婦 中島 敦
著者プロフィール
池内紀
イケウチ・オサム
1940(昭和15)年兵庫県姫路市生れ。ドイツ文学者。翻訳、評論をはじめ、エッセイ、人物列伝、演芸・歌舞伎論など、執筆範囲は多岐にわたる。訳書に『カフカ短篇集』、『ファウスト』(毎日出版文化賞)、著書に『二列目の人生』、『恩地孝四郎』(読売文学賞)、『海山のあいだ』(講談社エッセイ賞)などがある。
川本三郎
カワモト・サブロウ
1944年東京生まれ。文学、映画、漫画、東京、旅などを中心とした評論やエッセイなど幅広い執筆活動で知られる。著書に『大正幻影』(サントリー学芸賞)、『荷風と東京』(読売文学賞)、『林芙美子の昭和』(毎日出版文化賞・桑原武夫学芸賞)、『白秋望遠』(伊藤整文学賞)、『マイ・バック・ページ』『いまも、君を想う』『成瀬巳喜男 映画の面影』『老いの荷風』など多数。訳書にカポーティ『夜の樹』などがある。
松田哲夫
マツダ・テツオ
1947(昭和22)年東京生れ。編集者、書評家。1970年に筑摩書房入社後、浅田彰『逃走論』、赤瀬川原平『老人力』、天童荒太『包帯クラブ』、『ちくま文学の森』など数々のベストセラーを生み出し、〈ちくま文庫〉を創刊する。著書に『印刷に恋して』『「本」に恋して』『縁もたけなわ』などがある。