
日本文学100年の名作第6巻1964-1973 ベトナム姐ちゃん
869円(税込)
発売日:2015/02/01
読み仮名 | ニホンブンガクヒャクネンノメイサクダイロッカンイチキュウロクヨンイチキュウナナサンベトナムネエチャン |
---|---|
シリーズ名 | 新潮文庫 |
発行形態 | 文庫 |
判型 | 新潮文庫 |
ISBN | 978-4-10-127437-9 |
C-CODE | 0193 |
整理番号 | し-23-6 |
ジャンル | 文芸作品 |
定価 | 869円 |
新潮文庫100年記念刊行第6弾。大江健三郎、司馬遼太郎ほか、今読むべき名作12編収録。
五輪に万博。好景気に沸く時代にも、文学は実直に鮮やかに日本の姿を映し出す。厳選12編。川端康成「片腕」/大江健三郎「空の怪物アグイー」/司馬遼太郎「倉敷の若旦那」/和田誠「おさる日記」/木山捷平「軽石」/野坂昭如「ベトナム姐ちゃん」/小松左京「くだんのはは」/陳舜臣「幻の百花双瞳」/池波正太郎「お千代」/古山高麗雄「蟻の自由」/安岡章太郎「球の行方」/野呂邦暢「鳥たちの河口」。
1964|空の怪物アグイー 大江健三郎
1965|倉敷の若旦那 司馬遼太郎
1966|おさる日記 和田誠
1967|軽石 木山捷平
1967|ベトナム姐ちゃん 野坂昭如
1968|くだんのはは 小松左京
1969|幻の百花双瞳 陳舜臣
1971|お千代 池波正太郎
1971|蟻の自由 古山高麗雄
1972|球の行方 安岡章太郎
1973|鳥たちの河口 野呂邦暢
まとめテーマでくくる 本選びのヒント
著者プロフィール
池内紀
イケウチ・オサム
1940(昭和15)年兵庫県姫路市生れ。ドイツ文学者。翻訳、評論をはじめ、エッセイ、人物列伝、演芸・歌舞伎論など、執筆範囲は多岐にわたる。訳書に『カフカ短篇集』、『ファウスト』(毎日出版文化賞)、著書に『二列目の人生』、『恩地孝四郎』(読売文学賞)、『海山のあいだ』(講談社エッセイ賞)などがある。
川本三郎
カワモト・サブロウ
1944年東京生まれ。文学、映画、漫画、東京、旅などを中心とした評論やエッセイなど幅広い執筆活動で知られる。著書に『大正幻影』(サントリー学芸賞)、『荷風と東京』(読売文学賞)、『林芙美子の昭和』(毎日出版文化賞・桑原武夫学芸賞)、『白秋望遠』(伊藤整文学賞)、『マイ・バック・ページ』『いまも、君を想う』『成瀬巳喜男 映画の面影』『老いの荷風』など多数。訳書にカポーティ『夜の樹』などがある。
松田哲夫
マツダ・テツオ
1947(昭和22)年東京生れ。編集者、書評家。1970年に筑摩書房入社後、浅田彰『逃走論』、赤瀬川原平『老人力』、天童荒太『包帯クラブ』、『ちくま文学の森』など数々のベストセラーを生み出し、〈ちくま文庫〉を創刊する。著書に『印刷に恋して』『「本」に恋して』『縁もたけなわ』などがある。