ホーム > 書籍詳細:最新研究が示す 病気にならない新常識

最新研究が示す 病気にならない新常識

古川哲史/著

814円(税込)

発売日:2021/01/16

  • 新書
  • 電子書籍あり

コロナ、生活習慣病、認知症を防ぐには「赤ワイン or 白ワイン」「カレー or ラーメン」「8時間睡眠 or 6時間睡眠」。

病気予防の常識は次々上書きされている。鍵を握る「食事」、「運動」、「睡眠」、「ストレス」について最新の医学が示す新常識とは――「野菜の“適度な毒”の効用」「コーヒーは夕方飲まない」「カレーがアルツハイマーを抑制」「良いストレスと悪いストレスの違い」「認知症予防にベストの運動」「夜更かしは認知症のもと」等々、コロナ時代に知っておくべき33のポイントを医師がわかりやすく説く。

目次
はじめに
第1章 病気を治すのではなく、病気にかからない
病気になってからでは遅い/新型コロナからもわかる疾病予防の大切さ/肥満も新型コロナの重症化を招く/50年で最長寿県となった長野県/健康で現役の高齢者が多い理由/自主性が大事
第2章 「長野モデル」から学べる理想の食事
噛むと満腹感が強まる/野菜の「適度な毒」が身体に良い?/赤ワインは身体に良い/味噌とキノコの秘密/理想の食事は1975年の日本食/老化を抑え、健康寿命も延ばす/1975年の日本食は魚類のタンパク質、不飽和脂肪酸が多い/グリセミック指数(GI)/日本食はがんも予防する/亜鉛が免疫力を高める/ビタミンC・Dも免疫力を強化する/地中海食は認知症予防にも良い/満腹中枢と脳の機能/がんを進化論から考える
第3章 頭を良くする理想の運動
身体に良い有酸素運動/運動したら成績が上がった/認知症予防にも運動が効く/有酸素運動は脳のサイズを大きくする/我々の先祖が行っていた運動が認知症予防にベスト/ゲーム感覚で認知機能をアップさせる/運動と呼吸器感染症の関係はJ字/ホモ・サピエンスだけが生き残った/脂肪によって脳が巨大化した/ご褒美として誕生した暴食遺伝子/アルツハイマー型認知症にも運動が効く/頭を良くする成長ホルモン/海馬の萎縮を予防する、心臓から出るホルモン
第4章 その睡眠不足が死を招く
睡眠不足は現代の流行病/睡眠の基本は90分サイクル――レム睡眠とノンレム睡眠/睡眠が6時間以下だと、心停止リスクが4〜5倍になる/4時間睡眠が続くと、血糖値を下げる力が半分になる/睡眠不足は太る/6時間以下の睡眠、不規則な睡眠もがんの発症率を上げる/睡眠不足は免疫力を弱め、ワクチンの効果も抑えてしまう/睡眠と記憶・認知症/夜更かしする高齢者は認知症になりやすい/運動やピアノの向上にも睡眠が必要/熟睡のためには早朝の太陽光が効果的/夜のコンビニ、スマホはNG/熟睡に最適な温度は18・3℃、寝る前の熱い風呂は避ける/コーヒーは午後2時まで/お酒は睡眠に良くない/朝の運動が良い睡眠を招く/睡眠のメカニズム――3つの要素「体内時計」「睡眠圧」「オレキシン」/認知症が不眠を招く3つの理由/睡眠中の脳の活動/記憶のメカニズム/起きる直前のレム睡眠から創造が生まれる/脳のゴミ掃除は眠っている時に行われる
第5章 身体に良いストレスと、悪いストレス
まったくストレスがない状態が、自律神経失調症を招いた/良いストレスと悪いストレスがある/運動が脳に良いのはストレスをかけるから/ストレスホルモンが、ある時は記憶力をアップさせ、ある時は思い出せなくもする/長時間のストレスでがんになりやすくなる/孤独は健康を阻害する「現代の伝染病」/孤立していると心疾患・脳卒中リスクが3割増し/ストレスは免疫力の低下をもたらす/COVID-19は夢を見る時間を増やしたが、夢が正常に機能しなくなった/弱いストレスに対応することで強い抵抗力を得られる――ホルミシス効果/いきなりの心筋梗塞、脳梗塞の方が重症度が高い/カレーの香辛料クルクミンが、アルツハイマー病を抑える理由/苦味を強く感じる人は、ウイルスや細菌の防御力が強い/「社会的つながり」がホモ・サピエンスを生き残らせた
おわりに
参考文献

書誌情報

読み仮名 サイシンケンキュウガシメスビョウキニナラナイシンジョウシキ
シリーズ名 新潮新書
装幀 新潮社装幀室/デザイン
発行形態 新書、電子書籍
判型 新潮新書
頁数 208ページ
ISBN 978-4-10-610890-7
C-CODE 0247
整理番号 890
ジャンル 家庭医学・健康
定価 814円
電子書籍 価格 814円
電子書籍 配信開始日 2021/01/16

薀蓄倉庫

「味噌、キノコ、赤ワイン、カレー」→〇 「寝る前の熱い風呂、スマホ、午後2時以降のコーヒー」→×

 免疫力を高める食事のヒントは最長寿県・長野県の食生活にありました。味噌、キノコをたっぷり摂り、赤ワインを地産地消していたのです。そして日本食はがん予防にも効果的。理想は1975年のものだそうです。そしてカレーにはアルツハイマー病を抑える、ある香辛料が入っているとか。また、がん予防には牛肉、豚肉よりも鶏肉の方がいいそうです。
 そして睡眠不足はがんの発症率を上げ、心停止リスクも4〜5倍に。なおかつ、夜更かしする高齢者は認知症になりやすいことも判っています。よい睡眠のためには、早朝に太陽光を浴びること、そして寝る前に熱い風呂に入ったり、スマホをいじる事はNGで、午後2時以降はコーヒーを飲まない方がいいのだそう。
 すぐに実践できることばかりなので、担当編集も日常生活を見直しました。

掲載:2021年1月25日

担当編集者のひとこと

結局、どうすれば病気にならないのか

 基礎疾患のある人や高齢者の方にとって、2021年現在、新型コロナが怖い病気であることは確かですが、科学的に今判っている確かなことは何なのか、どうしたら新型コロナにかからないのかについては、情報が溢れすぎていて、どれが正しいのか正直よく判りませんでした。
 そこで研究医であり、臨床医でもある古川哲史・東京医科歯科大学副学長に、国文学科卒の担当編集者にも判りやすく解説してもらったのがこの本です。
「食」「運動」「睡眠」「ストレス」の4つに絞って、何をどう食べればよいのか、どんな運動をどれぐらいすればよいのか、免疫力をあげる良い睡眠のために必要な事、NGな事は何か等々に加え、「良いストレス」と「悪いストレス」があることも、丁寧に教えて頂きました。
 新型コロナのみならず、認知症や生活習慣病の予防にもなる、「病気を治す」のではなく「病気にならない」生活をおくるための必携書です。

2021/01/25

著者プロフィール

古川哲史

フルカワ・テツシ

1957(昭和32)年、東京都生まれ。医学博士。1989年東京医科歯科大学大学院医学研究科博士課程修了。同大学副学長。著書に『血圧と心臓が気になる人のための本』『心房細動のすべて――脳梗塞、認知症、心不全を招かないための12章』『心臓によい運動、悪い運動』等。

この本へのご意見・ご感想をお待ちしております。

感想を送る

新刊お知らせメール

古川哲史
登録
家庭医学・健康
登録

書籍の分類