新潮講座メールマガジン Vol.17 2014年4月18日発行 ********************************************************************** 4月から始まった15の講座は、多くの受講生の皆様をお迎えして、いずれも 好調な滑り出しとなりました。たくさんのお申し込み、本当にありがとうござい ます。 すでに満員となっている講座もありますが、若干、今からでもお申し込みいただ ける講座がございますので、ご紹介させていただきます。 途中からの御参加でもどうか御心配なさらないでください。きっと愉しんでいた だけることと思います。 新潮講座では 多彩なラインナップで、みなさまに「ヨム」「カク」「ミル」 「シル」機会をお届けいたします。各講座の詳細は、ぜひ、以下のHPをご覧下さ い。 http://www.shinchosha.co.jp/blog/chair/ ■━■━■━■━■━■━■━■━■━■━■━■━■━■━■━■━■━■ 一見無味乾燥に思える都市の「地形図」。でも実は宝の山! ◇講座名:地図のプロと創って歩く「オリジナル東京散歩」 講師: 小林政能(日本地図センター主幹研究員) http://www.shinchosha.co.jp/blog/chair/class/1404015.html 日時: 4月16日(水)18:30~20:00 座学 4月26日(土)13:00~15:30 野外 5月14日(水)18:30~20:00 座学 5月25日(日)13:00~15:30 野外 全4回 受講料:10,800円(税込 2,700円×4回) 教材費:1,360円(税込 680円×2回〈イヤホンレンタル料/傷害保険料〉) 「地形図」は山歩きをする人が使うもの、と思っていませんか? いえいえ、実 は「街歩き」の「ネタ探し」にも便利なんです。なにしろそこに描き込まれてい るのは、官公庁から名所旧跡まで、膨大かつ広汎な情報群。ちょっとしたコツさ え掴めば、いろんなものが見えてきます。 たとえば、区と区の境を表わす点線を辿ってみると……あれ、点線が消えてい る場所がある! 目黒区と世田谷区の境目を辿ってみると……なんと! ある有 名な施設のど真ん中を通過している! なぜこんなことに? 現地はどうなって いる? あれこれ考えたり調べたりするうちに、出かけたくてたまらなくなるこ と間違いなしです。 本講座は、地形図に隠された「ネタ」を引き出す「コツ」を伝授し、その「ネ タ」をもとに散歩コースを創り、さらには実際に歩いてみる立体講座です。 講師は、NHK「高校講座」やTV朝日「タモリ倶楽部」などで「地図の人」とし て活躍している小林政能さん。先日行われた第一回の座学では、小林さんに教わ った「コツ」をもとに、ご紹介した「区界」の謎や、不思議な「三角点」の存在 など、様々な「ネタ」が見つかり、皆さん声を挙げて驚いていらっしゃいました。 4月26日には、実際に街を歩き、「ネタ」の現場を見に行く予定です。 謎の「区界」の場所が気になった方、不思議な「三角点」の場所を知りたい方、 ぜひご参加下さい。2回目の座学から受講していただいても、存分に学べて、楽 しんでいただけますよ!(TY記) ====================================================================== インドから日本まで、古代ユーラシア大陸を渡った仏教1000年の道程――。 ◇講座名: 仏教東漸史 ―インド、シルクロードから大和まで― 講師: 国際マンダラ協会会長・田中成明 http://www.shinchosha.co.jp/blog/chair/class/1404005.html 日時: 4月10日(木)、4月24日(木)、5月8日(木) 5月22日(木)、6月12日(木)、6月26日(木) 全6回 15:30~17:00 受講料: 受講料 18,000円(税抜 3,000円×6回) お釈迦様が亡くなったのは紀元前5世紀頃。この教えが中国を経由して日本に渡 ってきたのがおよそ6世紀の頃と言われます。この約1000年の間に仏教はどのよ うに変化したか、あるいは日本に入ってきてどう発展、成熟を遂げたかを辿って みようというのが今回の講座の目的です。例えば一番卑近で端的な例をひとつ。 お釈迦様の最初の5人のお弟子さんたちは6年間の修行で悟ります。その後の弟子 たちも厳しい修行のもと次々と悟っていく。でも現代の日本の仏教ではどうでし ょうか? 人間が悟るなどということが仮に可能だったとしても、とてつもなく 長い時間がかかると教えます。この違いは何でしょう? よく小乗(上座部)仏 教と大乗仏教という比較で語られますが、仏教思想の変遷は多面的で奥の深いも の。私たちが日ごろ無意識に感じている日常のひとつひとつが、実は自分の家の 宗派の教えよりお釈迦様の本来の教えに近いことも多々あります。そんな仏教と の新しい出会いを皆さんと一緒に探っていきたいと思っています。(MO記) ====================================================================== 精神疾患があると無罪? いえ、実は必ずしもそうではありません。 ◇講座名:精神医学で読み解く凶悪事件 講師: 岩波明(昭和大学医学部 精神医学講座教授) http://www.shinchosha.co.jp/blog/chair/class/1404008.html 日時: 4月12日(土)、5月10日(土)、5月24日(土) 6月28日(土) 全4回 18:15~19:45 受講料:10,800円(税込 2,700円×4回) ご好評をいただいている岩波明さんの精神医学講座も今期で5シーズン目とな りました。今回も前期に引き続き、様々な犯罪を精神医学の見地から読み解いて いただきます。 1回目の講義では、「精神鑑定」とはなにか、という解説から始まり、重大事 件が起きる都度、後追いで整備されてきた精神医療行政の実情、精神衛生法が大 きく改正されるきっかけとなった「ライシャワー事件」の経緯と犯人の詳細な人 物像(生い立ちから病状まで)を、当時の鑑定資料などをもとにお話しいただき ました。 講座終盤では、受講者の方からの様々なご質問にお答えいただき、その中では 「精神鑑定を行うための特別な資格はない。医師でなくとも鑑定を行える」とい う、我々一般の人間には意外過ぎる事実も明らかに。充実の90分となりました。 講座では今後、近年発生した重大事件も扱っていく予定です。途中からの受講 も可能ですので、ご興味をお持ちの方は是非お運び下さい。(TY記) そのほか各講座の詳細は以下をご覧下さい。 http://www.shinchosha.co.jp/blog/chair/ ■━■━■━■━■━■━■━■━■━■━■━■━■━■━■━■━■━■ ◆次号は5月中旬お届け予定 講座内容などに関するお問い合わせがございましたら、下記宛メールまたは お電話にてお気軽にどうぞ! ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ あなたの好奇心に応えます ヨム、カク、ミル、シル 新 潮 講 座 発行:株式会社新潮社 図書編集室 162-8711 東京都新宿区矢来町71 新潮講座URL:http://www.shinchosha.co.jp/chair/ ※「新潮講座」メールマガジンの登録・退会は以下のアドレスです。 http://www.shinchosha.co.jp/mailmag/chair/ ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ |