伊藤若冲、曾我蕭白、長沢芦雪――これら“奇想派”の人気に昨今は押され気味だが、彼らが生きた時代、同じ京都の画壇を席巻していた第一人者は、円山応挙だった。その応挙こそ、「日本画」誕生のキーマンである。「日本画」とは日本絵画の伝統と西洋美術のハイブリッドであり、明治中期に確立された新たなる日本絵画のこと。
 
alt_text
2019年9月号(定価1,440円)8月24日発売
芸術新潮メールマガジン[2019/08/23] うまく表示されない場合はブラウザでご覧ください
alt_text
編集長から
京都が育てた正統派がスゴイ

 伊藤若冲、曾我蕭白、長沢芦雪――これら“奇想派”の人気に昨今は押され気味だが、彼らが生きた時代、同じ京都の画壇を席巻していた第一人者は、円山応挙だった。その応挙こそ、「日本画」誕生のキーマンである。「日本画」とは日本絵画の伝統と西洋美術のハイブリッドであり、明治中期に確立された新たなる日本絵画のこと。フェノロサの来日、東京美術学校の開校、横山大観の登場などの諸要因から、日本画=東京発祥というイメージが強いが、出発点は18世紀後半の京都にあったのだ。応挙は、日本では重視されてこなかった「写生」に徹底してこだわった。そこには西洋文化の流入が大きく影響している。やがてその世界観は、応挙に学んだ呉春や原在中、岸駒たちを経て、竹内栖鳳、上村松園、木島櫻谷ら京都画壇の後進に受け継がれてゆく。写生、つまり奇をてらわず、見えたままに描く。そこに自分流の表現を加える。見ていて心地よい、正統派による快感を味わってほしい。
芸術新潮編集長 吉田晃子
alt_text
alt_text
alt_text
alt_text
●目 次

【特集】応挙にはじまる。
「日本画」誕生!

解説 平井啓修/古田亮

グラフ
円山・四条派クロニクル

イントロダクション
「日本画」とは何か
誰がそれを生み出したのか

絵師略系図
円山・四条派の流れ

第一章 大乗寺
応挙スクール大展示場

第二章 四条派
うるわし、のどけし、おめでたし

第三章 森派・原派・岸派
並走するくせものたち

第四章
平安四名家がつむいだ泰平の夢

第五章
激動を越えて
京絵師たちの明治維新


第六章
そして「日本画」の時代へ
竹内栖鳳と仲間たち


ヌエ派栖鳳、呉春に挑む

  • ◆コラム
  • 1 美人画も応挙から!?
  • 2 大繁殖! 孔雀でグッドラック
  • 3 鵜飼でくらべる近代と近代以前

そのとき、江戸/東京では まんが:伊野孝行
(1)18世紀後半 谷文晁ほか
(2)19世紀前半 渡辺崋山ほか
(3)19世紀半ば 河鍋暁斎ほか
(4)19世紀後半 狩野芳崖ほか

京都夏紀行
祇園祭 円山・四条派めぐり

展覧会案内



◆ 第2特集 ◆

We Love Basquiatバスキア
なにが世界を夢中にさせるのか?

◆ Art News exhibition ◆

大竹さんの風景 SHINRO OHTAKE 2019
文 いしいしんじ

リアル三国志の戦場へ、カレー沢薫といざ出陣!

◆ 特別紀行 ◆

ガーンジー島の五姓田義松
文 角田拓朗

◆ 短期集中連載 ◆

レオナルド・ダ・ヴィンチ500年目の真実
万能の天才が探究していたのは何だったのか
[第4回]デューラーとレオナルドの宇宙観
文 前橋重二



◆ Review ◆

平福百穂/セブ・ジャニアック/伊庭靖子/永田友治

◆ Global News ◆

  • Munchen「カナダと印象派 新たな地平線」展
  • Paris「サリー・マン 千の通り道」展
  • London 石上純也による「サーペンタイン・パヴィリオン 2019」
  • New York「アポロの女神:写真エイジのお月さま」展



◆ Regular Features ◆

◇ 巻頭 ◇

ちょっといいで書?〈29〉
ストリートで見つけた気になる字
選・文 中澤希水

Goods & Shop

時と光の美術館〈29〉
ジャケ・ドロ ー

リ・アルティジャーニ
ルネッサンス画家職人伝〈20〉
ヤマザキマリ とり・みき

◇ 連載 ◇

定形外郵便〈63〉
文 堀江敏幸

中野京子が読み解く画家とモデル〈17〉
クノップフと《愛撫》

千住博の往復書簡〈14〉
宛先 ロバート キャンベル様

千 宗屋の飲みたい茶碗、点てたい茶碗〈60〉

◇ PICK UP ◇

movie 野崎歓
book 諏訪敦
recommend 編集部のおすすめ!
成相肇の やっかい もっかい てんらんかい〈41〉
exhibition 全国展覧会情報

次号予告

▼芸術新潮特別企画

エコール・ド・パリを日本へ
パイオニアとして歩んだギャルリーためながの半世紀

『ホイッスラーと私 描かれた道筋』刊行記念 第1回
美が無垢なるものであるとき
文 ウィンザー・イニス

異界を見つめる写真家、朝左拉(チョウゾラ)

高木公史の“呼吸する細密画”

箱根の森から聴こえてくる巨匠たちと現代アートの12のデュオ

ますますパワーアップ!
ART FAIR
ASIA FUKUOKA 2019

連載 美に魅せられて/
アジア文化芸術協会〈32〉
東大寺戒壇堂の四天王像

ART CAFE SPECIAL
ART CAFE
Gallery's Plaza
「芸術新潮」最新号 立ち読みへ


芸術新潮 プレゼント
ファン・ゴッホの人生を変えた2つの大きな出会い、「ハーグ派」と「印象派」との関わりに注目して、その画業をたどる展覧会です。「ゴッホはいかにしてゴッホになったのか」を掘り下げていきます。 [→ 全文を読む]
「絵巻切断」事件から100年を機に、断簡37件のうち、過去最大規模となる31件が再集結する展覧会が開催されます。幻の王朝絵巻・佐竹本の流転のドラマとともに、雅な美の世界を愉しめる貴重な機会です。 [→ 全文を読む]
彫刻の森美術館の開館50周年を機に、ピカソ館が設備・内装を一新し、7月27日にリニューアルオープンしました。ナチュラルで明るい展示空間に生まれ変わり、高透過ガラスの使用で作品をより間近に鑑賞できるように。[→ 全文を読む]
「芸術新潮」の定期購読について

★特別定価号も通常価格で購入できます(1年間/12冊 17,280円)
★送料無料でお届け、買い逃しの心配がありません

インターネットで簡単にお申し込みいただけます。
定期購読お申し込み

または下記へご連絡ください。
雑誌定期購読「芸術新潮」係
フリーコール:0120-323-900(平日 9:00~18:00)
FAX:0120-988-959(24時間・年中無休)
〈とんぼの本〉
日本絵画を楽しむ6冊
alt_textalt_text
alt_textalt_text
alt_textalt_text

〈とんぼの本〉は、1983年に創刊したビジュアルブックのシリーズです。とんぼの特性のように、軽やかで幅広い視野をもった本でありたい、という思いから名づけられました。
 美術、工芸、建築、写真、文学、暮らし、旅……あなたがそのとき知りたい・見たい・読みたいものを、気軽に手にとってみてください。


Image    Image
※メールマガジンの登録・退会はこちらからアクセスし、「情報変更・配信停止」から行ってください。

Copyright(c), 2019 新潮社 無断転載を禁じます。
発行 (株)新潮社
〒162-8711 東京都新宿区矢来町71
新潮社読者係 03-3266-5111