|
 |
編集長から
史上に残る実在の美少年たち
ルイ14世、チャールズ・ダーウィン、アントン・ファン・ダイク……。活躍した分野は異なるが、彼らには共通点がある。麗しき少年時代の肖像画が残されていることだ。小誌では4年前にも美少年を特集したが、その時ご紹介したのは主に宗教画・神話画に描かれた美少年たちだった。第2弾となる今回の特集に登場するのは、上の3人をはじめ実在の人物たち。いつの時代、どの地域にも美少年はいたが、古代ギリシャではとりわけ無垢な少年の美が称揚された。そんな古代世界の少年愛も中世には抑圧されたものの、ルネサンスで復活すると、以後は絵画が写真にとって代わられるまで、さまざまな美少年の表象が美術史を彩ることに。
一方、日本からも、在原業平ら歴史に名を刻む美貌の持ち主たちが馳せ参じる。古屋兎丸による制服美少年マンガ、人気急上昇中のユニット「美 少年」の撮りおろしグラビアなど、現代における表現のあり方にも注目し、イメージの変遷を追う。
芸術新潮編集長 吉田晃子
|
|
 |
 |
 |
|
●目 次
【特集】新・永遠の美少年
part 1
西洋美術史篇|グラフ
その刹那の輝きを求めて
リアル美少年、2000年の系譜
選・文 池上英洋
|序論|少年美の発見と忘却、そして復活
少年肖像画の事情 幼き王侯貴族と偉人たち
古代は少年愛の黄金期
“模範”的美少年~イエス・キリストとその周辺
甦る美少年と加速するコスプレ化
生まれよし、器量よし ボンボンたちさまざま
描かれ始めたフツーの美少年
「美少年画の芸術家」とは誰か
ボーイズ・美・アレゴリカル! 寓意画の中の彼ら
COLUMN
1 美しき自画像
2 小便小僧の伝説
3 現代美術の到来を告げた少年
編集部の欲ばりスタディ
気になるあの子にズームイン!
I アレクサンドル1世/II ルイ17世&アレクセイ・ロマノフ/III ジョージ4世&マスター・ベティ/IV バイロン&メルバーン/V ルイ15世/VI ヘンリク・ルドヴィク・ルボミルスキ
part 2
美少年☆古今東西Then&Now
撮りおろしグラビア
「美 少年」永遠の一瞬
日本の歴史に名を刻む美少年ベストナイン
文 大塚ひかり
辛酸なめ子の「いつも心に美少年を」
文・絵 辛酸なめ子
interview
古屋兎丸「僕が制服美少年を描く理由」
◆ Art News exhibition ◆
タイガー立石の超時空世界へ
酒井駒子の箱の中から
◆ Art News exhibition ◆
大型墨絵の制作現場潜入&原 泰久インタビュー
漫画「キングダム」を体感せよ!
撫で、解き、ほぐす
ピピロッティ・リストの感じる映像
特別記事
パノフスキー
『〈 象徴形式〉としての遠近法』の数学的誤謬
文 前橋重二
◆ Review ◆
ジャスティン・カギアット/安藤正子
「ライアン・ガンダーが選ぶ収蔵品展」
小野田實
◆ Global News ◆
- Paris「マルク・リブー あり得る歴史」展
- Berlin「知られざる政治囚 冷戦時代の国際彫刻コンクール」展
- Firenze JRによるインスタレーション《傷》
- London「ジェニファー・パッカー:目は見るに飽きることがない」展
◆ Regular Features ◆
◇ 巻頭 ◇
国宝クラス仏をさがせ!〈6〉
當麻寺 四天王立像
Goods & Shop
時と光の美術館〈50〉
オーデマピゲ
◇ 連載 ◇
リ・アルティジャーニ 最終回
ルネッサンス画家職人伝〈29〉
ヤマザキマリ とり・みき
新連載
大人のための印象派講座〈1〉
文 三浦篤
印象派とアカデミスム、その出身階層は?
定形外郵便〈83〉
文 堀江敏幸
国宝クラス仏をさがせ!
解説篇〈6〉
選・解説 瀬谷貴之
イヴ・マチューかく語りき
エコール・ド・パリの誕生を見つめた
「ラパン・アジル物語」〈4〉
イヴの華やかなキャリア
文 さかもと未明
あの人と食器棚〈17〉
伊藤まさこ
料理研究家 内田真美
千住博の往復書簡〈35〉
宛先 ジョシュア・W・ウォーカー様
千 宗屋の飲みたい茶碗、点てたい茶碗〈79〉
◇ PICK UP ◇
movie 野崎歓
book 諏訪敦
recommend 編集部のおすすめ!
ぐるぐるキョロキョロ展覧会記〈12〉小田原のどか
exhibition 全国展覧会情報
次号予告
▼芸術新潮特別企画
三輪龍氣生
生成と飛翔の軌跡
GINZA 画廊の夜会
ART CAFE
Gallery's Plaza
|
|
|
|
|
作品のディテールをもっと間近で、没入して見られたなら――。そんな願いが叶う展覧会が今夏開催されます。日本美術の傑作群を最新の撮影・画像処理技術でデジタルリマスター化し、3面45メートルにわたるワイドスクリーンに、高輝度4Kプロジェクターで映し出すという初の試みです。[→]全文を読む
|
|
|
本展では、パリの国際マン・レイ協会の協力・監修のもと、約150点の写真を中心に、絵画やオブジェ、ドレスやジュエリーなど総数250点超を展示。それぞれの時代に彼のミューズとなった女性たちに焦点を当て、幾多の愛と別れの中で、発見や冒険、遊びに満ちた創作を展開したマン・レイの芸術を振り返ります。[→]全文を読む
|
|
|
|
「芸術新潮」の定期購読について
★特別定価号も通常価格で購入できます(1年間/12冊 18,000円)
★送料無料でお届け、買い逃しの心配がありません
インターネットで簡単にお申し込みいただけます。
|
|
または下記へご連絡ください。
雑誌定期購読「芸術新潮」係
フリーコール:0120-323-900(平日 9:00~17:00)
FAX:0120-988-959(24時間)
|
|
|
|
|
|
〈とんぼの本〉は、1983年に創刊したビジュアルブックのシリーズです。
美術、工芸、建築、写真、文学、暮らし、旅……あなたがそのとき知りたい・見たい・読みたいものを、気軽に手にとってみてください。
|
|
|
|
|
|