本・雑誌・ウェブ
新潮 一一一八号 1998年3月号 平成十年


【小説】光の雨〈前篇〉立松和平
 旧制高校の時から英国ロマン派詩人キーツの魅力に憑
 一九七二年、革命を目指す若者たちが「総括」の名の
 元につぎつぎに同志たちの命を奪った「連合赤軍」事
 件……。軽挙と誤解による不幸な盗用事件から四年半、
 一から出直した作者が己のすべてを賭けて小説化する
 現代の黙示録!

青山辻 章

岡田睦

【写真日記】犬は喜び、公園を駆けまわった鷺沢萠

【世界から】信ずるには及ばない話アラスター・グレイ
(高橋和久 訳)

【追悼特集 中村真一郎の遺産】
〔座談会〕中村真一郎についての文学的考察丸谷才一
菅野昭正
池澤夏樹
〔エッセイ〕「デモクラット」にして
「arbiter
 elegantiae」の死
小田 実
「王朝の文学」から「王朝物語」へ竹西寛子
中村真一郎のサロン辻邦生
星座を頂く人古井由吉
影は光である宗左近
思い出の日々加賀乙彦
〔遺稿〕木村蒹葭堂のサロン第二部(第九回)
 ――第二章 交遊の拡大(その四)
中村真一郎

【評論】樹木、鳥、ウィルスの黙示録
 ――現代日本文学と自然
大久保喬樹

【本】定説破りの快作井上ひさし
神話の魅力的な現在化饗庭孝男
人間の輪郭を描く松山巖
「狂気」としての小説●秀実
遠さと近さ室井光広
●はいとへんに圭

【Books in my life】
こういうこともある河野多惠子

【文芸時評】養老孟司

【新潮】多面体である文学高橋英夫
矢代さんの手紙遠山一行
老年の恋岩橋邦枝
それはそれでいいんじゃないか松浦寿輝

【連載】説経節を読む〈連載完結〉水上勉
東大講義「人間の現在」(第九回)立花隆
まだら文(ぶみ)(第九回)
 ――死者たちの土地(三)
杉本秀太郎
生麦事件  連載 第二十四回吉村昭
仮装  連載 第十五回田久保英夫
仁淀川 連載 第三回宮尾登美子
庭のつるばら 連載 第三回庄野潤三