【新訳】 | ボードレール「悪の花」抄 (翻訳・解説 杉本秀太郎) | |
近代の幕開けを告知した名詩集の演劇性、軽妙さ、ユーモアが、清新な文体で今始めて甦る。ボードレールは我々の隣人だ。 | ||
《目次》 序詩 読者に
祝福(Au Lecteur) 美(ⅩⅦ La Beaute) 大人国の娘(ⅩⅨ La Geante) 蛇 踊る(ⅩⅩⅧ Le Serpant qui dance) バルコン(ⅩⅩⅩⅥ Le Balcon) 旅に誘う(LⅢ L'Invitation au Voyage) 白鳥(LⅩⅩⅩⅨ Le Cygne) 小さな老婆たち(ⅩCⅠ Les Petites Vieilles) サタンに奉る連祷(CⅩⅩ Les Litanies de Satan) 契りの果て(CⅩⅩⅠ La Mort des Amants) 吹上(Le Jet d'eau) やすらぎ(Recueillement) | ||
【小説】 | 光の雨〈中篇〉(230枚) | 立松和平 |
仲間二人の命を奪い山岳拠点で殲滅戦の準備に入った同志に「総括」の嵐が吹き始める――畢生の問題作、更に深みへ。 | ||
青銅(ブロンズ) | 司修 | |
【最終第八回新潮学生小説コンクール発表】 | ||
〔入選作〕サブレ | 藤井健生 | |
〔選評〕文学の素心 | 佐伯一麦 | |
感 想 | 小川洋子 | |
【写真日記】 | 山の冬、里の冬 | 高田宏 |
【新潮】 | ||
フォークナーと日本の文学界 ――生誕百年の時過ぎて | 大橋健三郎 | |
渋沢孝輔、詩そして死 | 宮本徳蔵 | |
嫌(いや) | 川上弘美 | |
【ダブル対談】 | ||
現代の社会工学と人間 | 石原慎太郎 高村薫 | |
雨漏りする戦後・“家”という思想―― 『うるわしき日々』をめぐって | 小島信夫 江藤淳 | |
【本】 | ||
笑いと悲しみ(町田康「夫婦茶碗」) | 車谷長吉 | |
風景の盗人―映像と言葉との交歓― 原新也「ディングルの入江」) | 道浦母都子 | |
隔靴掻痒の不敬小説(矢作俊彦「あ・じゃ・ぱん」) | 渡部直己 | |
クレオールの大鳥がまだ雛鳥だった頃 (P.シャモワゾー「幼い頃のむかし」) | 小野正嗣 | |
【Books in my life】 | ||
この本と六十年 | 小川国夫 | |
【文芸時評】 | 養老孟司 | |
【連作】 | 見張り塔から、ずっと 第二回 | 福田和也 |
食前感謝の言葉 | 竹西寛子 | |
【書評】 | ||
雨音に寄生する文字たちのように ――筒井康隆『敵』を読む | 東浩紀 | |
【世界から】 | 東京への旅 | マリー・ダリュセック |
【連載】 | ||
漱石とその時代 第五部(十) | 江藤淳 | |
マチスに関する手紙 7 ――紋様のある背景のなかの装飾的人体 | 遠山一行 | |
東大講義「人間の現在」(第十回) | 立花隆 | |
仮装 連載 第十六回 | 田久保英夫 | |
生麦事件 連載 第二十五回 | 吉村昭 | |
庭のつるばら 連載 第四回 | 庄野潤三 | |
仁淀川 連載 第四回 | 宮尾登美子 |