【特集 太宰治歿後五十年】 | ||
〔弔辞〕 井伏鱒二 豐島與志雄 青柳瑞穂 亀井勝一郎 | ||
井伏鱒二・太宰治 往復書簡 (初公開) | 〔解説〕 勝又 浩 | |
『人間失格』草稿が明かす創作過程 | 安藤 宏 | |
志賀直哉と『如是我聞』 ――「如是我聞」草稿発見に寄せて | 野平健一 | |
「斜陽」と「斜陽日記」 | 野原一夫 | |
太宰治と三島由紀夫(遺稿) | 矢代静一 | |
明るい陰に ――義弟から見た太宰治 | 石原明 | |
「惜別の句」 | 石上玄一郎 | |
〔対談〕聖なるものの語り手 | 古井由吉 佐伯一麦 | |
〔対談〕なぜ太宰にハマるのか | 久世光彦 町田康 | |
生を生き直す | 中沢けい | |
「津軽」への旅 | リービ英雄 | |
「なあんちゃって」おじさんの工夫 ――ある三文小説家の講演録の抜書き―― | 井上ひさし | |
太宰治の箴言・題銘・語録 | 長部日出雄 | |
太宰治・私の一作 安岡章太郎 河盛好蔵 三浦哲郎 道浦母都子 梁石日 青柳いづみこ 玉岡かおる 前田日明 山本道子 見沢知廉 藤原伊織 渡辺えり子 高橋和久 小林信彦 梅原猛 | ||
(カラーグラビア・太宰治アルバム) | ||
【写真日記】 | ナビナビ | 吉増剛造 |
【第十一回 三島由紀夫賞発表】 選評 石原慎太郎 筒井康隆 青野聰 宮本輝 | ||
●第十一回三島由紀夫賞受賞作 カブキの日(抜粋) | 小林恭二 | |
〔対談〕奇跡を起こしたい | 小林恭二 柳瀬尚紀 | |
【新潮】 | 非常識なのは私? | 米谷ふみ子 |
レクイエム | 小林康夫 | |
絶対方角感 | 中脇初枝 | |
【世界から】 | 似通ってくる | 成碩濟 (渡辺直紀・訳) |
【記憶を巡る三つの小さな物語】 | 柴田元幸 選・訳・解説 | |
同郷人会 | メルヴィン・ジュールズ・ビュキート | |
青いケシ | ジェーン・ガーダム | |
自転車スワッピング | アルフ・マクロフラン | |
【新潮四賞決定発表】 | ||
【特別寄稿】 | 韓国国籍取得の記 | 李恢成 |
金大中政権発足を機に「朝鮮」籍からの変更を決意するまでの信条告白。 | ||
【評論】 | 漱石ロンドン異聞 | 武田勝彦 |
強靭な素直さと愛と ――北杜夫「茂吉四部作」を読む | 三木卓 | |
【文芸時評】 | 守中高明 | |
【本】 | 哲学書のある自伝(木田元『わたしの哲学入門』) | 辻井喬 |
翼なければ (小田実『玉砕』) | 柴田翔 | |
「不在」のこだま(古井由吉『夜明けの家』) | 西谷修 | |
百万分の三のエロス(宮内勝典『ぼくは始祖鳥になりたい』) | 藤原新也 | |
官能のまなざし(ソレルス『ルーブルの騎手』) | 立花英裕 | |
【Books in my life】 | ||
こんなにも奇怪な高い空 | 中薗英助 | |
【連載】 | 漱石とその時代 第五部(十三) | 江藤淳 |
マチスに関する手紙 9 ――窓について その二―― | 遠山一行 | |
まだら文(第十回)――人影 | 杉本秀太郎 | |
東大講義「人間の現在」(第十三回) | 立花隆 | |
仮装 連載第十九回 | 田久保英夫 | |
生麦事件 連載第二十八回 | 吉村昭 | |
仁淀川 連載第七回 | 宮尾登美子 | |
庭のつるばら 連載第七回 | 庄野潤三 |