本・雑誌・ウェブ
新潮 一一二三号 1998年8月号 平成十年  

【小説】
 日蝕 (二十三歳新人・巻頭一挙掲載250枚) 平野啓一郎
  時代の宿痾を超克し、〈神〉を全的に体験するには? ルネッサンス前夜、
  異端が猛威を振った南仏蘭西の寒村で、若き学僧の眼に映じた秘蹟……。
  作者は京大法学部四回生。三島由紀夫の再来ともいうべき神童の投稿作品。

 瞳の致死量                    山田詠美

 燃える塔                     高樹のぶ子
 
 プロヴァンスの坑夫                小川国夫

【写真日記】
 忽然と川は消えた                 稲葉真弓

【特集・21世紀への新人たち】
〈私〉は空洞であるが故に「敵」を仮想する
 ――柳美里論                   茂田真理子

 日本語の屑――町田康論              椹木野衣

 伝達という闘争――阿部和重論           山城むつみ

「共同体」と「小説」の間で 
 ――角田光代論                  石川忠司

〈企て〉としての少年――目取真俊論         新城郁夫

 小説のゴルゴタ――見沢知廉論           鈴木創士

 絶対音感文学――辻仁成論             巽孝之

 ◎批評家・文芸記者26人によるアンケート
  「いま最も期待する新鋭作家」

【新潮】
 江口きちのこと                  大原富枝
 アイヌ文化と共に                 萱野茂
 すべての些細な事柄                池田香代子

【世界から】
 フレンド                     テッド・ファウラー

【文芸時評】                    守中高明

【評論】
「被災地」「ロンギノス」「戦後文学」
 ――被災地からの「私的文学論」          小田実

 見張り塔から、ずっと (第三回)         福田和也

【本】
 偉大な女の讃歌 (津島佑子「火の山」)      川村二郎
 美しい円環の旅(青山光二「美よ永遠に」)     松浦暢
〈悪〉の共振と難問(島田雅彦「子どもを救え!」   清水良典
 空白と悪と恥について(中村雄二郎「日本文化における悪と罪」)
                          G・チハルチシビリ
 階段からおりてくる記憶(沢木耕太郎「オリンピア」)港千尋 

【Books in my life】
 阿Qの友だち                   古山高麗雄

【連載】
マチスに関する手紙10
――色とデッサン                  遠山一行
東大講義「人間の現在」(第十四回)         立花隆
まだら文(第十一回)
――浣花洞の故人                  杉本秀太郎
仮装 (連載第二十回)               田久保英夫
仁淀川(連載第八回)                宮尾登美子
庭のつるばら(連載第八回)             庄野潤三
生麦事件〈連載完結〉                吉村昭