本・雑誌・ウェブ
新 潮  一一二七号  1998年12月号  平成十年  




【新発掘】



 三島由紀夫十代書簡集 (28通)



   学習院在学中「赤絵」同人東文彦に宛てた膨大な書簡群



   が、その全容を明らかにした。戦時の喧噪の内側で熟成



   された思想の原点と、来たるべき未来をも予見した文学



   的青春の軌跡。







 [付] 東文彦 弔詞                 平岡公威



 [解説]十代の思想への帰郷              富岡幸一郎







【小説】



 一月物語(いちげつものがたり)            平野啓一郎



   明治三十年初夏。青年は奈良県十津川村の山中を彷徨っ



   ているうちに気を失い、山奥の寺で目覚めた……。「日



   蝕」で衝撃のデビューを果たした驚異の新人の、前作と



   対をなす第二作。







 ワタシスピカ [連載完結]              津島佑子



 直立猿人   (130枚)              川村毅



 姉                          高橋揆一郎







【追悼】



 「驢馬」の途の傍らで



   ――追悼佐多稲子                 伊藤信吉







【新潮】



 撮影所の跡                      梅原稜子



 アヴァロンへ                     松村栄子



 形式化と幽霊



  ――東浩紀によるデリダ               守中高明



 







【写真日記】



 サハリンでのこと                   李恢成







【ポール・オースター ロングインタビュー】



  石、橋、落下、雨に唄えば          聞き手・柴田元幸







【本】



 万象との共振



 (竹西寛子『山河との日々』)             高橋英夫



 衰滅する日本・登場する虚の王国



 (辻井喬『沈める城』)                川西政明



 空を飛ぶ小説の時空



 (丸山健二『いつか海の底に』)            鈴村和成



 偽史の「私」/



 非(=火)私の小説



 (増田みず子『火夜』)清水良典



 「文学」の超克



 (鈴木貞美『日本の「文学」概念』)アンヌバヤール坂井







【Books in my life】



 ささやかな幸福                    黒井千次







【文芸時評】                      山口昌男







【世界から】



 冬ごもりの場所            ヴィクトル・ペレーヴィン



                          (沼野充義訳)







【連載完結】



 まだら文(ぶみ)                   杉本秀太郎



 マチスに関する手紙                  遠山一行



 庭のつるばら                     庄野潤三







【連載】



 猫だましい 第三回 長靴をはいた猫          河合隼雄



 東大講義「人間の現在」(第十八回)          立花隆



 仁淀川   第十二回                 宮尾登美子



 仮装    第二十四回                田久保英夫



 



  江藤淳『漱石とその時代 第五部』は今月休載致します。