【川端康成生誕百年記念特集】 ○未公開資料発表 「幻の小説」草稿一挙6篇初公開(解説・羽鳥徹哉) 最後の創作ノート 永井荷風・川端康成 往復書簡 戦後日記(昭和20年~21年) アメリカ滞在日記(昭和35年) 講演記録「源氏物語と芭蕉」 今回公表した新資料について 川端香男里 ○川端康成論 記憶の歩み――「川端康成」の誕生 井上義夫 ○特別エッセイ 前衛・川端康成 田久保英夫 傷から咲いた花 秋山駿 ○海外の川端康成 康成の強迫観念を追って 武田勝彦(英米) 仏蘭西語の「カワバタ」 ブリュネ裕子(フランス) 文学のグローバル・スタンダード 井上修一(ドイツ) 日本の美によって生み出されて 沼野充義(ロシア) 美意識は異文化の敷居をどう跨ぐか 張競(中国) ○川端文学・私の一篇 宮城谷昌光/古山高麗雄/吉田知子/司修 金井美恵子/増田みず子/小林恭二/川上弘美 ○座談会 川端賞の四半世紀 水上勉・竹西寛子・川端香男里 ○特別企画 川端康成のいる百年 ○カラーグラビア 川端康成新資料 【小説】 地上八階の海 (155枚) 角田光代 幼い姪の無垢に不機嫌を募らす私と母の穏やかな狂気の時。 谷間の豪族 筒井康隆 毒穴 村田喜代子 【評論】 (短期集中連載「モロッコ流謫」第三回) 砂と書物 ――アトラス越え 四方田犬彦 魔の山の幻影 ――露伴、漱石、現代文学 大久保喬樹 【第十二回三島由紀夫賞候補作品発表】 【世界の文学】 作家は作家を育てられるか 和田忠彦(イタリア) 【新潮】 世紀末の決戦 柳瀬尚紀 ヴィジョンなき敗戦? 陣野俊史 キューブリックに取り憑かれて 佐藤哲也 【写真日記】 天地無用 藤沢周 【本】 日記体の演出(『東京セブンローズ』井上ひさし) 武藤康史 具体性と正確さの追求(『マグネット』山田詠美) 野中柊 時間・運動・リアリティ(『〈私〉という演算』保坂和志)守中高明 いずこへの「生誕」?(『生誕』松村栄子) 井辻朱美 【文芸時評】 山内昌之 【連載】 「死の棘」日記 第六回 島尾敏雄 東大講義「人間の現在」(第二十三回) 立花隆 猫だましい 第八回 100万回生きたねこ 河合隼雄 天の夜曲 第三回 宮本輝 仁淀川 第十七回 宮尾登美子 仮装 第二十九回 田久保英夫 |