本・雑誌・ウェブ
新 潮 一一三五号 1999年8月号 平成十一年  




連作『地震のあとで』その一       村上春樹



UFOが釧路に降りる



五日の間、妻はテレビの前で崩れた街を黙って眺め続け、そして姿を消した――。



1995年2月という「時間」を彼らはどのように生きたのか? 短編連作第一話。







ぼくのヰタ・セクスアリス (120枚) 岡田 睦



60代バツサン(?)。ボクの女体遍歴は、これでザッツ・オール。







うみやまの墓              木崎さと子







南蛮仏 (110枚)          中薗英助











【対談】



都政という恋愛小説           石原慎太郎



                    福田和也



劇的な選挙から二ヶ月、日本を挑発するラディカルな対論。











【新潮】



文体の回復、詩語の蘇生         岡野弘彦



――胸の底の「赤い鳥」



消えていく昭和三十年代の建物      川本三郎



幾望月明の下              大塚銀悦











【世界の文学】



アメリカ



ラルフ・エリソンの「遺作」       柴田元幸











【対談】



詞華集と日本文学の伝統         丸谷才一



                    大岡 信



「新々百人一首」を完成した作家、「折々のうた」の詩人、うたを語る。











トリゴーリンという男 (70枚)    筒井康隆



――チェーホフ「かもめ」に出演して







生きられる空間             井辻朱美







ヘミングウェイ             高見 浩



――あるいはイメージの不幸











【写真日記】



原稿0枚                小川洋子











【Books in my life】



『エリア随筆』『丹下氏邸』       庄野潤三











【文芸時評】



山内昌之











【本】



裸足の少年記



『裸足と貝殻』三木卓             加藤幸子



彼女たちのミステリー



『天池』日野啓三               巽 孝之



わが心の一冊を語る本



『私の』安岡章太郎          森まゆみ



「使徒性」の言葉による批評



『使徒的人間―カール・バルト―』富岡幸一郎  新保祐司



バルザックとレアリスム



『闘う小説家バルザック』芳川泰久       鈴木創士











【連載】



「死の棘」日記 第八回         島尾敏雄



猫だましい 第十回 とろかし猫     河合隼雄



東大講義「人間の現在」(第二十五回)  立花 隆



天の夜曲 第五回            宮本 輝



秘事 第二回              河野多惠子



仁淀川 第十九回            宮尾登美子



仮装 第三十一回            田久保英夫











新潮◆FORUM