ホーム > 書籍詳細:孤独の意味も、女であることの味わいも

孤独の意味も、女であることの味わいも

三浦瑠麗/著

1,430円(税込)

発売日:2019/05/17

  • 書籍

傷を負っても、最愛の子を喪っても、人生には必ず意味がある――。

女であることは、強さと矛盾しない。知性は感性を殺さない。本を偏愛した少女時代。学校生活での疎外は暴力へ。夫との出会い、最愛のわが子を喪う経験、母親から再び女性になるということ。どんなことがあっても救えない子はいない。正解のない試行錯誤そのままに、気鋭の国際政治学者が、長年抱いてきた葛藤を初めて語る。

目次
一 転機
二 子育ての日々
三 はじめの孤独
四 子どもを産む
五 茅ヶ崎の家
六 珠
七 残された者たち
八 夫と暮らす決心
九 強情っぱりの幼稚園児と女になるということ
一〇 湘南高校へ
一一 どうしようもない状況
一二 大学へ
一三 門司の家
一四 彼氏という存在
一五 初めての経験
一六 籠る日々
一七 弔い
一八 他人との触れ合い
一九 ほんとうの自立
二〇 「女」が戻ってくるとき
二一 女が男に求めるものについて
二二 孤独を知ること

書誌情報

読み仮名 コドクノイミモオンナデアルコトノアジワイモ
装幀 筒口直弘(新潮社写真部)/カバー写真、新潮社装幀室/装幀
発行形態 書籍
判型 四六判変型
頁数 144ページ
ISBN 978-4-10-352252-2
C-CODE 0095
ジャンル エッセー・随筆
定価 1,430円

書評

徹底した自省こそが孤独を癒やす道

茂木健一郎

 公的な領域と、私的な部分は、いつも交錯しているのだと思う。
 政治の傾向には、裏に生育歴を含めた個人の心理のあやが投影されることが多い。絶対的に見える価値だって、私と無縁ではない。苦しいときに自分を助けてくれない神さまなんていらないとかつて小林秀雄は言った。
 三浦瑠麗さんは、国際政治学者として活躍し、歴史や平和の問題、安全保障の課題についての発言が注目されている。最近では、徴兵制の必要性について重厚な考察を著し、議論を呼んでいる。今日の日本の公共的言論空間における輝ける「スター」の一人だろう。
 その三浦さんが、きわめて私的な領域について告白的な文章を書かれた。それが『孤独の意味も、女であることの味わいも』である。
 書き下ろしのこの作品を読みながら、私は、次第に今とんでもないものを目にしているという気持ちになっていった。
 公的な空間における要諦が、「身だしなみ」を整えることだったり、「体面を保つこと」であるとするならば、三浦さんのこの本はそのような所作から最も遠いところにある。
 ここにあるのは、自分の内面、体験の意義を見つめ直そうとする、容赦ない正直さである。自分のみっともないところも、弱いところも、強いところも、優れたところも、ダメなところも、自分という鏡に映して描き尽くそうとしている。
 三浦さんが自分を見つめる言葉は、年月を経て現場の生々しさを残しつつも、次第に浄化されていく。貝殻の模様が波にもまれて次第に古代の絵画のような印象を与えるように、三浦さんの言葉も読者にやさしく届く。描かれていることはときに凄まじく、悲痛であるにもかかわらず(中にはショッキングな事実の開示もある)、言葉が読者の心にやさしい音楽のように響き続けるのは、それだけ、三浦さんが自省の感情労働を積み重ねてきたからだろう。
 ここにあるのは成熟だ。それと同時に、平穏を突き破りかねない魂の動きだ。表現者としての衝動だけでなく、そもそも三浦瑠麗という一人の人間の魂の根本運動が活写されている。女であること。孤独。人間関係の祝福と呪い。込められた熱量の大きさとまろやかに磨かれた言葉の手触り、バランスが秀逸だ。
 大切なことは、このような私的な領域における三浦さんの感性、自己の内面を見つめる目の質が、公的な領域における三浦さんの発言と通底しているということだ。
 夏目漱石は、『硝子戸の中』で、「去年から欧洲では大きな戦争が始まっている」と第一次大戦に触れ、その上で「小さい私と広い世の中とを隔離しているこの硝子戸の中」のことを書く決意を綴った。
 三浦さんもまた、本書で自分自身の「硝子戸の中」のことを書いている。女であることの困難やよろこび、孤独と人のぬくもりを綴る「三浦さん」と、歴史や平和、徴兵制のことを論ずる「三浦さん」は同じ「三浦さん」である。本書で見せたような容赦ない自己洞察と、その一方での感性の成熟は、気がついてみれば公的な空間における三浦さんの論の質に照り返されている。
 ともすればイデオロギーが先行し、党派性が支配しやすいテーマにおいて、自分が本当のところどう感じているのか。そのありのままの「メタ認知」の中に、その論者の人間性が顕れる。体重がのせられる。そうであってこそ、言論に重みが生まれる。参照すべき「個」となる。
 公的な言論を深めるためには、人は時に自己という井戸に降りていかなくてはならない。『孤独の意味も、女であることの味わいも』は、三浦瑠麗という人の、切れば血が出るような極私的なさまざまを描いて、かえって、公共空間における三浦さんの論の由来するところを照射している。
 本書は、出版されれば大きな反響を呼ぶだろう。女であること、男であることの困難に悩んでいるすべての人に読んでもらいたい。秘私の告白がかえって公共に通じるという奇跡。人と人はわかりあえる。徹底した自省こそが孤独を癒やす道なのだ。

(もぎ・けんいちろう 脳科学者)
波 2019年6月号より
単行本刊行時掲載

関連コンテンツ

トークイベント プレゼントキャンペーン

刊行を記念し、読者のみなさんにお集まりいただく機会を設けます。著者・三浦瑠麗さんに、執筆の動機、なぜ自伝的な形式を選んだか、「孤独と女であること」をテーマにしたのはなぜか、息苦しさ・理不尽との距離をどう取るか、この本を誰に読んでほしいか、すでに届いている感想を目にしてどんな印象を抱いたかなど、限定30名、肉声の届くこぢんまりとした会場で、じっくり語っていただこうというのがイベント開催趣旨です。Twitterで投稿いただいた感想・コメント・質問にも、可能な範囲でお答えいただこうと思っています。

日時:2019年7月18日(木)19:00~
場所:東京都新宿区内某所

参加方法

(1)『孤独の意味も、女であることの味わいも』公式Twitterアカウント(@kodokunoimi2019)をフォロー

(2)ハッシュタグ#孤独の意味も感想 を付けてTwitterで『孤独の意味も、女であることの味わいも』について自由に発信してください

1.Twitterをフォローする

2.ツイートする

[→]#孤独の意味も感想 のツイートを見る

応募期間

2019年6月5日(水)~6月21日(金)23:59

抽選・当選者発表

厳選なる抽選の上、当選者にはTwitterのアカウントへ公式アカウントよりダイレクトメッセージ(DM)をさせていただきます。

個人情報の取り扱いについて

・当選者よりお預かりした個人情報は株式会社新潮社が厳重に管理し、当選者の当選連絡および賞品の発送以外の目的で利用することはありません。

・法令により適用を除外されている場合を除き、原則として事前に同意を得ずに第三者に提供することはありません。

ご注意事項

本条件に予めご同意いただいた上でご参加ください。
・投稿する前に『孤独の意味も、女であることの味わいも』公式Twitterアカウント(@kodokunoimi2019)を必ずフォローしてください。当選者にはDMでご連絡します。
・投稿の非公開設定をONにされている方は、参加対象外になりますのでご注意ください。
・投稿を削除、もしくは公式アカウントのフォローを外した場合も応募が無効となります。
・応募で使用するTwitterアプリの設定や使い方については、各アプリ提供会社にお問い合わせください。
・Twitterをご利用の際は、規約を遵守してください。
・弊社のやむを得ない都合により、応募期間やイベント内容が変更となる場合がございます。
・応募内容に不備があった場合は抽選の対象外となります。
・開催地までの交通費などは当選者がご負担ください。
・当選した権利を他者に譲渡することはできません。
・当選した権利を、交換したり現金に変えることはしないでください。
・一週間以内にDMへの返信がなかった場合は当選を放棄したと見なし、無効とさせていただきます。
・本キャンペーンは新潮社による提供です。Twitter社が関与するものではありません。
・応募いただいた内容や抽選および審査結果などの個別のお問い合わせにはお答えできませんのでご了承ください。
・DM連絡を以て当選発表と代えさせていただきますが、当選者の投稿内容は抽選後、改めて公式SNSや新潮社サイトなどでのご紹介、および宣伝物への流用の可能性もございます。予めご了承ください。
・異なる内容であればお一人様あたり複数回の投稿可です。ただし、トークイベントへのご招待はお一人様一名までとなります。同一人物で異なるアカウントを用い、それらの投稿が共に選ばれた場合も、ご招待は一名です。

第1章 第2章 試し読み

一 転機

 私は仕事を辞めたいと言った。夫はそのときキッチンでココアを作っていて、アルミの行平で温めたミルクをコップに注いでいるところだった。いつも換気扇を付けない人だから、耳に入ったはずだ。

 私は一歳の娘を卵のような形のbloomの椅子に座らせて片手でつついてあやしながら、もう一度、ねぇ、辞めようかなと言った。彼女は歩き出したばかりだった。夫はダイニングに戻ってきて、私の前に一つ、自分の前に一つ、コップを置いた。

 それで、どうするつもりなの。彼は淡々と訊いた。何か展望でもあるの。

 私は過労ですっかり歳を取ったように感じていた。ほぼ寝たきりの生活で、若い頃に陸上部で鍛えた足の筋肉はあらかたなくなってしまっていた。必要以上の動きはしない、というのが残された体力で育児をしながら仕事をするうえでの心得だった。産後に髪がどさっと抜けておでこが広くなってしまった頭を、私はこの頃いつも後ろで一つにひっつめていた。もういいや、という考えが頭をかすめるようになっていた。

 書架を張り巡らしたリビングを見渡した。今、家にある本だって読めていないものがずいぶんある。好きなだけ本を読んで暮らすことだってできるはずだし、やりたいことだってある。例えば、自分の子どものために、絵本を書いてみたかった。もう少ししたらお話が分かるようになる年頃だ。二重になったスライド式の重たい本棚の一つのセクションには、私の世に出たばかりの処女作が一〇冊ほど、黒文字と赤色の背表紙を見せてずらっと並んでいた。

 初めて本が出たときは嬉しくて、発売日当日に丸の内の丸善まで見に行った。iPhoneで、娘をエルゴベビーの抱っこ紐に入れた夫と書棚を写した。本を指さしてこちらを向いた夫は、まるで自分のことのように嬉しそうな顔をしていた。

 展望なんかないけど、このままここにいたって展望が開けるわけでもないじゃない。私はココアをすすりながら答える。こういうときに、彼が雲を掴むような話を嫌がるのは分かっていた。あなたはきっと後悔するから、と彼は短く言って、本に目を落とした。

 その淡々とした態度が腹立たしくて、こんなに頑張っているのに!と私は言った。初めてだったかもしれない。疲れた、でもなく、辞めたい、でもなく、もう無理、と言ったのは。

 育児をまるで手伝う余裕がなかった夫に、どんなに大変かを訴えはじめたら、止まらなくなった。

 

 辞めようかな、と言ったのは実は正確ではなくて、私は自分の職場である大学で、任期付きの仕事の更新のめどが立たないことを予想していたのだ。大学は有期雇用の人をたくさん抱えている。更新が行われないなどということはしょっちゅうあることだった。健康保険が切れていることを四月になって知るのは嫌だった。保険を掛けるために、奨励金が出る研究員制度に申請を出していたけれども、通るかどうかは分からなかった。

 私が追い詰められていることを周りは知らなかった。誰かの奥さんであることは、それだけで体面を保てるものなのだから、という雰囲気が大学界隈にはありありと感じられた。私が欲しかったのは体面ではなく、平等な扱いだったのだけれど。

 彼は黙って私の話を聞いていた。しばらくして真面目な顔で、仕事を変えるよと言った。いずれにしたってそろそろこっちも潮時だから。子どもに関われない生活も嫌だし。ちょっとだけ待って。

 実際に、私たちはしばらくしたのち、子どもが二歳の頃に相次いで仕事を変えた。私は大学のプロジェクト雇用の職場を辞め、研究をしながら奨励金を受け取るだけの研究員になった。学生に戻ったような立場だったが、もう深夜に研究しなくても、一年単位の不安定な職場にしがみつかなくてもよかった。

 自分は組織に仕えることが難しい人間なのだと分かったのは、二年もしないうちだった。その代わり、というのも何だが、肩書はとくにいらなかった。同業者の男性陣が国際会議で飛び回って、空港のラウンジでビールやワイングラスの写真をSNSにあげているのを見ても、私は彼らが羨ましいと露ほども思わなかった。お行儀良くして肩の凝る会食に連なるなんてまっぴらごめんだったから。

 むしろ子どもといる時間、考える時間、そして自由が欲しかった。文章が書ければよかったのだ。そのときの私の希望は、単著を出したあとすぐに手紙をくれた新潮社の人だった。彼はその後ずっとずっと六年間も、私が書けるまで待っていてくれた。

 

 私たちは生活を根本から見直すことにした。ようやく本格的な仕事ができるようになった三〇代のはじめにそんなことをする人は、なかなかいないかもしれない。けれども、本能がそうしろと告げていた。私たちにとって、子どもは単に一粒種だというだけではなくて、人生のすべてをかけて望んでいた存在だったから。

 夫の退職金を頭金に、田舎にちいさな家を建てた。落ち葉が腐葉土になって積もっていく、でこぼこの砂利道をどん詰まりまで行った崖っぷちのわが家は、敷地に入ってしまえば他の家屋がまるで見えないところだった。猪の群れが敷地を駆け抜けていくこともあったし、紅葉の古木には色とりどりの野鳥がさえずって朝の目覚めを助けてくれた。

 私には、静かな生活が戻ってきた。娘は一緒に水仙の球根を植えられるくらい大きくなっていた。彼女は色がごちゃ混ぜのフリースや長ズボン、ミトンを賑やかにまとって、苗にかぶせるふわふわした腐葉土に喜んで触った。わずかに湿って確かな感触を手にもたらす土を、彼女は握っては離し、握っては離した。自然に触れたいという彼女の欲望は、私の欲望そのものだった。

 職場を去る三カ月前の、二〇一四年の正月のことだった。宮沢賢治の『注文の多い料理店』からとって「山猫日記」と名付けたブログを始めた。書きはじめたら、筆はまるで止まらなかった。

 私は、途中から奨励金も返上して、ひとり立ちした。そうこうして発信者、という場所に辿りついたとき、自分にそれがしっくりくるのを感じた。

 これまで、自由でありたいという思いは、私を世間からどんどん切り離す作用を持っていたのだが、おかしなことに、今度は、孤独が逆に仕事を連れてきた。

二 子育ての日々

 娘はどんどん、どんどん大きくなる。おっぱいをたくさん飲み、一日五〇グラム以上のペースで成長する。一日ずつ、自分の手が自分自身のものだということを発見したり、キックが強くなったり、親指しゃぶりを始めたり、ゆりかごの上のメリーを触ろうとしはじめたり。この子の中で流れている時間は、私たちよりよほど早いか、それともよほどゆっくりとしたものなのか。

 夏の強い日差しを避けて夕方にベビーカーで散歩すると、風が気持ちよいのか目を細めたり、すぐに眠ってしまう。いかにも満足そうな顔をして、うーんと伸びをする。

 眺めても眺めても、あきなかった。匂いを嗅ぐだけで、あの子に寄り添うだけで、満たされた。節ごとにぷっくりと膨らんだやわらかな肌。ぽやぽやとしたおでこの生え際の、甘いミルクのような匂い。そっと持ち上げて枕の上に載せると、彼女のちいさな身体がその分だけの静かなくぼみを作った。このちいさな赤ちゃんを肥えさせて、背中が痒かったり眠かったりするそのちいさな思いを汲みとってやることが、私の日々の主な仕事になった。

 そんな光に溢れたような日々の中で、しかし、お産からしばらくのあいだ私は睡眠不足と疲労とで廃人のようだった。誰にも助けてもらえなかったからだ。仕事で疲れている夫が安眠できるように、夜中に娘が泣き出すと私は授乳したあとにベビーベッドの傍の床で寝転がったまま目を閉じた。

 働き出したばかりの非正規雇用の私に育休はなかったから、仕事はひと月もすればやってきた。昼は授乳しながら片手でパソコンのキーボードを叩いて、自宅で仕事をした。髪はめったに洗えず、毎日が三時間睡眠だった。髪は触るたびに、掴めるほど抜けていった。哺乳瓶を拒否した娘は、どうしても二時間おきにはお腹が空く。授乳しながら気が遠くなるように寝入ってしまうこともあった。

 けれども、私の目の中には娘しかいなかった。誰の助けもないあの最初の半年に耐えられたのは、まず無事に生まれてくれたことへの感謝があったからだ。早産が危ぶまれたこの子がただ息をしているだけで、元気に泣きわめくだけで嬉しかった。あの頃の私にのしかかっていたのは、耐え切れなくても当然、というくらいの負荷だった。忍耐を可能にする母親のホルモンの作用に加えて、私はさらに限界まで無理をしていた。どうしても子どもが欲しかったから。

 とにかく、あの子が傍にいればよかった。一度だけ一時託児所に預けたとき、身体の一部がなくなったようで不安で仕方なくて、ようやく保育士さんの手から抱き取ったときに思わず匂いを嗅いで抱きしめた。娘と一緒になると心から満たされた。

 半年が過ぎると、私はどこへでも娘を背負って連れて行った。イスラエルの死海のほとりにも、ボストンの街中にも。おぶい紐に入っているあいだのあの子はこまごまとしたことに手がかかったけれども、私と密着さえしていればいつでも機嫌がよく満足してくれた。

 

 一〇カ月になると、大学構内にある保育園に入ることができた。車の後部座席のベビーシートに娘を乗せて運転しながら、娘がむずかり出すと大声で歌を歌ってなだめる。

 出勤して仕事をし、キャンパス内を歩いて授乳に立ち寄り、昼ご飯を食べながら仕事をし、授乳に行き、仕事をし、お迎えに行き、研究室で授乳し、おむつを替えて机や床におもちゃのついたマットを敷いて遊ばせながら残業し、買い物をし、帰宅し、授乳し、お風呂に入れ、寝かせ、起き出して仕事をする。この繰り返しだった。土曜日は保育園に栄養士さんがいないので、お弁当を作って子どもを預け、研究室へ行って今度は自分のためだけの研究をした。

 家から徒歩五分のところにある便利な二四時間スーパーに買い出しに行くたび、抱っこ紐の中で娘はすやすやと寝たり、起きているときは声を出して甘えたりした。両手に持てる量は限られているのに、何度も往復できない私は歯を食いしばって大量の荷物を持って歩いた。住宅街で夜に赤ちゃんを連れて歩いていると、よく人がこちらを怪訝そうに見ることがあった。

 ビニール袋の取っ手が破れそうに細くなって掌に食い込み、何キロもある娘の身体が私の重心を下げた。私は道すがら歩数を数えるようになった。踵が舗道にめり込み、歩幅を刻んでいく。次の電柱まで、次の街灯まであと少し。一方通行の狭い道路に面した家々からは夕飯の匂いが漂い、だんらんの気配をさせている。

 ごめんね、と私はなぜか声に出して娘に言った。こんな生活でごめんね。娘はくうくうと喜んで私の頬をぴしゃぴしゃと叩いた。もう一度、ごめんね、と言うと彼女はもっと声を出してはしゃいだ。ごめんね、ぴしゃ、ごめんね、ぴしゃ、ごめんね、ぴしゃ。帰り道、私は視界がぼやけるのを感じながら、手で拭うこともできずに歩いていたのだった。

 悲しかったのではない、働いていることを後悔しているのでもない、でもひとりぼっちで育児をしながら、私は娘にひとり言を言うようになった。私はとても幸福で、とてもさみしかったのだ。

 

 なぜ、誰にも助けを求めなかったのだろうか。なぜ、あそこまで完璧に離乳食を作らなければいけなかったのだろうか。なぜ、仕事をもっとサボれなかったのだろうか。帰りついてダイニングのカーペットの上にくずおれ、お願い、少しだけ待って、と言いながら一〇分間ただ呼吸をしていたとき、なぜ生活を変えようと思わなかったのか。

 たぶん、私が八方美人だったからだ。夫に育休を取ってもらうことは無理そうだった。彼も生き馬の目を抜く業界で競争に晒されている身。命がかかっていないのに、わがままを言うことはできない、と私は思った。所詮、非正規雇用にすぎない私の仕事なんか大したことないんだから、と。

 けれども、黙っているあいだに察してくれという思いは伝わらなかった。育児を一手に担わない人は、実際にやってみない限りそれがどれだけ大変なことなのかを理解できない。しかも、オフィス以外でも自分の研究をしなければならない私は、赤ちゃんが寝ているときにも休息はなかった。

 自分に寄り添ってくれ、と思いながら黙っている時間が、私たち夫婦のあいだの溝となった。

つづきは書籍版『孤独の意味も、女であることの味わいも』で。購入はコチラ

著者プロフィール

三浦瑠麗

ミウラ・ルリ

1980(昭和55)年、神奈川県生れ。国際政治学者、山猫総合研究所代表。東京大学農学部卒業後、同公共政策大学院及び同大学院法学政治学研究科修了。博士(法学)。東京大学政策ビジョン研究センター講師などを経て現職。主著に『シビリアンの戦争』『21世紀の戦争と平和』『孤独の意味も、女であることの味わいも』などがある。2017(平成29)年、正論新風賞受賞。

ブログ:山猫日記 (外部リンク)

判型違い(文庫)

この本へのご意見・ご感想をお待ちしております。

感想を送る

新刊お知らせメール

三浦瑠麗
登録
エッセー・随筆
登録

書籍の分類