新潮文庫 nex

YOMIMONO 読み物 小説、エッセイ、著者インタビュー、等々。新潮文庫nexが贈る特別コンテンツ。

■登場人物紹介
お星(おほし)
十八世紀、地方の町で暮らす女の子。十六歳。ひょんなことから無人のタイムマシンを山中で見つけた。父は岡っ引き(詳しくは『トリモノート』を)。

舟彦(ふなひこ)
お星の幼なじみ。同い歳。親は文具屋。学者先生の家で働いていたことがある。感化されて、一人称は「ぼく」。タイムマシンの中にあるいろんなアイテムを研究中。

【第三問】
次に登場するXXXXXXが何か、当ててください。二十一世紀のみなさんがよく知っている道具です。お星たちは十八世紀の人間だから、それが何かわかっていないようですが。

 十八世紀のある日。 「おっ、舟彦。それは〈光る家〉にあったやつか?」
 一人で店番している舟彦を訪ねたお星。舟彦の手にあるXXXXXXを一目見て、そう尋ねた。舟彦はXXXXXXをお星にさしだして、
「そうだ。なんのための道具か、よく考えたいと思って持ってきた」
 お星はXXXXXXを両手で握り、うーんと唸って考えて、
「わかった。万華鏡やろ?」
「だが、ただの万華鏡にしては、底がない」
「底がない? そりゃまた、けったいな万華鏡やな。けど、〈光る家〉にあるもんはけったいなもんばっかりじゃ。底がなくてもなんとかなるんちゃうか?」
 といって早速、XXXXXXの中を片目で覗きこむ。
「……なんちゃならんな。こりゃつまらん」
「ぼくもはじめはそうしたんだけどね。でも、よく考えて、いまではべつのことを考えている」
 お星は顔をあげた。
「どゆこと?」
 舟彦はお星から受け取ったXXXXXXを膝元に置いた。つづいて、骨董品を見る鑑定士のようにあちこちの角度から鑑賞しはじめた。
「こうやって見るのが正しいのではないか、と」
「へえ!」
「はじめはこれでもつまらんと思ったが、見慣れてくると万華鏡よりも風情があってよい。そう考えて、風情を味わっていたところだったのだよ」

 さて、XXXXXXとは何か?


【答え】 アルミホイル
 鏡のようだという第一印象のため、二人は万華鏡を連想したのであった。アルミホイルを芯ごと立てて、それがちかちかと光を反射するさまに風情を感じた舟彦は、アルミホイルを〈逆万華鏡〉と名付けたとさ。(終)

第三問は4月15日(金)公開予定! ■第一問第ニ問

■登場人物紹介
お星(おほし)
十八世紀、地方の町で暮らす女の子。十六歳。ひょんなことから無人のタイムマシンを山中で見つけた。父は岡っ引き(詳しくは『トリモノート』を)。

舟彦(ふなひこ)
お星の幼なじみ。同い歳。親は文具屋。学者先生の家で働いていたことがある。感化されて、一人称は「ぼく」。タイムマシンの中にあるいろんなアイテムを研究中。

【第二問】
次に登場するXXXが何か、当ててください。二十一世紀のみなさんがよく知っている道具です。お星たちは十八世紀の人間だから、それが何かわかっていないようですが。

 十八世紀のある日。  お星は、舟彦の家を訪ねた。舟彦は店番をしながら、暇そうに本を読んでいた。
「舟彦」
 と、お星が声をかけると、舟彦は顔をあげて、
「何がいるの?」
「買いに来たんとちゃう。暇なら、うち来まい。もらいもんのくだもんが余っとるんじゃ。食ってけ」
「いいの?」
「お父にいわれて呼びにきたんじゃ。けど……、お父は舟彦と将棋したがっとるけん、うち来たら将棋の相手することになるぞ。いやなら、舟彦忙しそうやったってゆっとく」
「いまは何もすることがないから、大丈夫。ありがたくご馳走になるよ」
 といって、舟彦はいったん店の奥にひっこむ。出てきたとき、舟彦はXXXを手にしていた。XXXを見て、お星は目を剥いた。
「げえ。なんじゃ、それは」
「〈光る家〉にあったものさ。果物を食べるときに使う道具だ」
「なんやへんな形やけど、そんなんでものを食うん? ほんまか?」
「本当だ。昔、先生の家で、海の向こうの人たちが果物を食べるときに使う道具を教えてもらったことがある。まさしくこれと同じものだった。だからいわば先生の折り紙つきさ」
「ほうか。ほんならええけど……、うちは使わんけんな」
「けっこうけっこう。だがいつか、時代遅れといわれるかもしれないぜ。ぼくはこれを〈異国箸〉と呼んでいる。とても使い勝手がよい。ゆくゆくはぼくたちの暮らしにも取りいれられるのではないかと考えているのだ」
 こうしてお星の家にお呼ばれした舟彦。XXX、もとい〈異国箸〉で柿をうまうまと食べたのであった。
 そして後日、お星と舟彦が〈光る家〉で二人きりのとき……。
 お星は〈光る家〉の棚を掃除していたが、棚の隅っこから出てきたものを見て、
「なあ、舟彦」
「どうした?」
「ようわからんが……、こいつは〈異国箸〉のための箸置きか? よう似た形しとるな」

 さて、 XXX とは何か?


【答え】 スパナ
 舟彦はむろん、スパナとフォークを混同している。お星がタイムマシンの中で見つけたのは六角ナットであった。

 ちなみに、まずは箸置きだと思ったお星だが、考えなおして、「ここで〈異国箸〉を作ったんやろか。これ、穴をくりぬいた余りちゃう?」
 といった。いっぽう舟彦は六角ナットが工具であると直感的に理解した。スパナの用途を自分が勘違いしていたと知り、耳まで顔を真っ赤にしたそうな。(終)

第三問は4月12日(火)公開予定! ■第一問はこちら

■登場人物紹介
お星(おほし)
十八世紀、地方の町で暮らす女の子。十六歳。ひょんなことから無人のタイムマシンを山中で見つけた。父は岡っ引き(詳しくは『トリモノート』を)。

舟彦(ふなひこ)
お星の幼なじみ。同い歳。親は文具屋。学者先生の家で働いていたことがある。感化されて、一人称は「ぼく」。タイムマシンの中にあるいろんなアイテムを研究中。


 二人はタイムマシンを〈光る家〉と呼ぶ。
 それが時間を移動できる乗り物だとはまだ気づいていない。

 タイムマシンの中にあるアイテムの数々にびっくりしていて、
 それらの用途について考えている二人であった。
 おや。彼らは今日も、アイテムの一つを話題にしているようだ。
 何について話しているのだろう?

【第一問】
次に登場するXXXXXXが何か、当ててください。
二十一世紀のみなさんがよく知っている道具です。お星たちは十八世紀の人間だから、それが何かわかっていないようですが。

 十八世紀のある日。
 お星は舟彦の店を訪ねた。舟彦は一人で暇そうに店番していた。舟彦の手元にはXXXXXXがあった。 「お、舟彦。変わったやじろべえを持っとるな。〈光る家〉にあったんか?」
XXXXXXはお星にとって、見慣れない造形をしていた。舟彦はXXXXXXを手でぎゅっと握って前につきだし、お星に見せつけた。
「そうだ。よくできているだろう?」
「せやな。ほんじゃけど、こいつ、頭がないぞ。もげたんか?」
「はじめから頭がないのだ」
「ええっ? そんなん気味悪い」
 はっはっは、と舟彦は大口開いて笑った。
「気味悪いときたか。お星は風情のわからぬ娘だな。どんなに人形を人に近づけても、人形と人はちがう。ならば、いっそ頭を取ってしまい、大胆にちがいをつけてもいいではないか。それが風情というものだ」
「ほう……、そんなものか」
 お星はすこし納得した。
 舟彦は強く頷いた。
「そんなものだ。頭のないことが、このやじろべえの風情であり、ぼくたちはそいつを楽しむべきなのだ」
「風情ねェ。あいかわらず難しげな言葉を使うなあ、あんたは」

 舟彦はXXXXXXを右手のひとさし指の上に乗せた。手を動かすと、XXXXXXはぶらぶらと振れた。たしかに、やじろべえっぽい。
 だが、しばらく見入ったのち、お星はあっと声をあげた。
「こいつ、頭ないくせに尾っぽがあるんか!」

「これが本当の、頭隠して尻隠さず」
 といって舟彦がくすりと笑った。
 これもまた風情と考えているようだ。

 さて、XXXXXXとは何か?


【答え】 ヘッドフォン
 尾っぽとはコードのこと。舟彦がヘッドフォンを握っているときには手の中に隠れていた。ヘッドフォンがひとさし指の上で揺らされているとき、コードははじめ丸まった状態で、ヘッドフォンの耳を当てる部分に乗っかっていた。しかしそのうち下に垂れさがった。お星はこれを見てあっと声をあげたのである。

 ちなみに後日、舟彦はタイムマシンの中でヘッドフォンの説明書を発見した。海外の文字だったために読めなかったが、イラストを見て、これがやじろべえでないことにすぐに気づいた。今度は自信まんまんに、
「こうやって耳につけるものだった。はっはっは、耳が暖かくてよいぞ!」
 といった。そしたらお星はこう指摘したとさ。
「やはり尾っぽがいらん。邪魔そうじゃ」(終)

第二問は4月8日(金)公開予定!

『仮面病棟』「天久鷹央(あめくたかお)」シリーズがともに20万部を超えるなど、いま最も勢いのある作家、知念実希人。現役医師の知見を活かした医療ミステリーを続々と発表する著者が、自身の作品について語った。

【病院の表の顔が「天久鷹央」、裏の顔が『仮面病棟』です。】

――『天久鷹央の推理カルテ』は、不可思議な事件の原因が、実は身近な“病気”にあることがわかるメディカル・ミステリーですね。
知念 「天久鷹央」シリーズで起きる怪奇現象は、一見ありえないものですが、解答として提示されるのは全て実際に起こり得る“病気”です。“こんな症例があるのか!”という驚きを作る一方で、病院、医学、病の様々な側面を描き、楽しく勉強できる小説を目指しています。

――探偵役の天久鷹央が非常にユニークなキャラクターです。
知念 この作品は、自分が学生時代に読んで好きだった「シャーロック・ホームズ」や「御手洗潔」といった名探偵のシリーズを受けて書いた、僕にとっての本格ミステリーです。医学的なリアリティを追求しつつ、天才医師である鷹央のキャラクター性や会話のやり取りには、気を配っています。書いていて、楽しいシリーズですね。

――一方、『仮面病棟』は病院で起こる籠城事件を描いた医療サスペンスです。密室と化した病院での息詰まる心理戦に圧倒されます。
知念 『仮面病棟』は、とにかく勢い良く読める小説にしたかった。少ない登場人物。どんどん転がる物語。速くぺージを捲らせたい、一気読みしてもらいたい、との気持ちで、いろいろ工夫を凝らしています。いちばん苦労したのは、病院の構造ですね。文庫には各階のフロア図がついていますが、事件と構造に矛盾がないよう、何度も練り直しました。

――啓文堂文庫大賞で1位に輝くなど、書店員さんに支持されています。
知念 ありがたいことです。刊行から一年後に火が付いたのも、そうした書店員さんの力があったからだと思います。“実際にこんなことが起こりますか?”と聞かれたこともありますが、夜の療養型病院というのは、独特の雰囲気があって、何かが起こりそうなんです。そんな空気を、物語として昇華させています。

――療養型病院といえば、「天久鷹央」の第2巻でも登場していますね。ただ、描かれている雰囲気は、少し違う印象です。
知念 「天久鷹央」シリーズは病院の明るい側面、表の部分を書こうとしています。患者さんと接し、診断を下す医療の現場ですね。他方、『仮面病棟』では病院の裏の顔、医療の負の部分に踏み込んでいます。療養型病院の扱いの違いは、後者で起きる事件が医療問題の深いところと密接に関わっているからです。

――知念作品を初めて読む方には、どちらがオススメでしょうか。
知念 どちらから読んでも楽しめる物語として書いていますし、どちらかを「面白い!」と思っていただけたなら、ぜひもう一方も手に取ってもらいたいですね。医療ミステリーの様々な面白さを、体感してもらえると思います。

(2015年12月 新潮社にて)

知念実希人Chinen Mikito
1978(昭和53)年、沖縄県生れ。東京慈恵会医科大学卒業。2004(平成16)年から医師として勤務。2011年、「島田荘司選ばらのまち福山ミステリー文学新人賞」を「レゾン・デートル」(『誰がための刃』と改題し、2012年刊行)で受賞。医学的知見を生かしたミステリー作家の新星として注目されている。他の著書に『ブラッドライン』『優しい死神の飼い方』『仮面病棟』などがある。

 小説を読んでいると、心に刺さる言葉に出会うことがある。たとえば、こんな一文だ。

 ケーキを買うお金を持っていない子供だけが本当のケーキの価値を知っている。

 文庫本の端を折って、忘れないように、またいつでも読み返せるように、大事にとっておきたくなる、言葉。河野裕さんの小説には、そんな魅力的な言葉が溢れている。
 本作は『いなくなれ、群青』『その白さえ噓だとしても』に続く、階段島シリーズの第三作だ。物語は、階段島という、少し奇妙な島を舞台に展開される。階段島は七平方キロメートル程度の小さな島で、そこでは約二〇〇〇人の住人が暮らしている。この島には大きな特徴がある。それは、人々が島にやってきた経緯を覚えていないこと。アマゾンの配送サービスは届くのに、グーグルマップには表示されない場所であること。そして、みなが「捨てられた人」である、ということだ。島で暮らす高校生、七草は数ヶ月前にここにやってきて以来、不穏ながらも平和でのどかな生活を気に入っていたが、かつての同級生・真辺由宇との再会をきっかけに、階段島の謎に迫っていく。
 捨てられた人? それはどういう意味だろう。現代において人が「捨てられる」なんてことが、あるのだろうか。はじめてこのシリーズに触れる読者は、独特の設定に驚くかもしれない。実は私も、そうだった。だが、ほんの数ページ、河野さんの文章に触れれば、そんな違和感は消えてなくなり、この世界にぐっと惹きこまれる。個性的なキャラクター。島の謎に迫るスリリングな展開。右を見ても左を見ても、わくわくするばかりだ。そんな魅力の尽きない階段島シリーズにおいて、私が何より惹かれるのは、河野さんの言葉である。
 冒頭の引用は、第二作『その白さえ噓だとしても』からだが、もちろん本作にも、魅力的な文章や言い回しがたくさん登場する。特に私の心を抉ったのが、以下の文章だ。

 役割を忘れて話ができるのが友達だと思う。

 私事だが、ちょうどこの小説を読んでいるとき、私は「友達」の定義について、悩んでいた。友人に「加恋の友達のラインはどこからなの」と聞かれ、うーん、と考え込んでしまったのだ。でも、この文章を読んで、そうか、と思い、河野さんの言葉をそのまま友人に伝えた。そんな風にして、私は小説に、小説の言葉に、助けられている。中でも階段島シリーズは、刺さる言葉が本当に多く、あれもこれも、メモしてしまう。
 人は何を捨てて、階段島にやってきたのか。その謎の解明については第一作『いなくなれ、群青』を読んでもらわねばならない。この島を統べる人物は誰なのか。こちらの謎は、第二作『その白さえ噓だとしても』で明らかになる。
 そして、第三作となる本作では、階段島から舞台を移し、私たちの「現実」に近い場所で物語が進んでいく。本作をもっとも特徴づけるのは、新キャラクターの少女、安達だ。彼女は、怖い。何を考えているのか、まったくわからない。本人は「気安い友達、の二文字目と五文字目で、安達」などと自己紹介しているが、ちっとも気安い感じがしない。このシリーズにおいて、私が初めて「怖い」と感じた人間だ。ミステリアスで、常に主人公の裏をかく少女は、階段島に波乱を運んでくる気がしてならない。
 安達の真意はどこにあるのか。七草と真辺はどうなるのか。今後、階段島で何が起こるのか。作品を重ねるごとに謎は増え、シリーズの魅力も増していく。一度読み出したら、まず止まらない。未読の方には『いなくなれ、群青』を、一作目を読んだ方には二作目を、そして二作を読んでいるのなら、絶対にこの三作目『汚れた赤を恋と呼ぶんだ』を薦めたい。私のように言葉に惹かれるもよし、階段島の設定にやられるもよし、七草と真辺の未来にヤキモキするもよし。とにかく、心から、読んでほしい、と思う。ハマりますよ?

(みやま・かれん 女優)
河野裕『汚れた赤を恋と呼ぶんだ

「SUGOI JAPAN Award2016」エンタメ小説部門の中間発表において、『いなくなれ、群青』『その白さえ嘘だとしても』『汚れた赤を恋と呼ぶんだ』の「階段島シリーズ」が上位5作入りです!
同賞の投票者プレゼントには、河野裕さんのサイン本もありますので、みなさまもご投票を、ぜひ。
http://sugoi-japan.jp/sugoi/interim_report.html

「SUGOI JAPAN Award2016」エンタメ小説部門に『いなくなれ、群青』『その白さえ嘘だとしても』の「階段島」シリーズがノミネートされました!
“ファンが支持する作品を国民投票によって選出する史上空前の試み”である「SUGOI JAPAN Award」、投票期限は2016年1月3日です。「階段島」シリーズ以外にも、素晴らしい作品がノミネートされていますので、みなさま投票を、ぜひ!
http://sugoi-japan.jp/nominees/novels.html

 僕は高校時代、演劇部に所属していました。
 脚本を書きたいという思いと、舞台の上で自分と違う人間になって立ち回ることに興味があったからです。でも、入ってから気づいたことは、演劇とはけしてキャストだけでは成立しないということでした。音響・照明・大道具・小道具・衣装・メイク......舞台を作り上げようというスタッフがいてこその演劇なのです。
 演劇部の青春モノと聞けば、演じる側にスポットを当てて描くのが常でしょう。当然です。スポットはキャストに当てるもの。スタッフに当てるスポットなどありえないのですから。
 でも、スタッフのほうを中心に描く小説があってもいいのではないか。そんな思いに突き動かされて構想を練ったのがこの話です。さらに、演劇部といえばキャストは女子、スタッフは男子などという先入観がなんとなくある気がしたので、これを逆転させてみました。  駒川台高校演劇部は、キャストが全員男子、スタッフは全員女子という部活なのです。はたしてどんなドラマが生まれるのか。本当の意味での「舞台裏」を描いた、珍しい作品です。どうぞ、楽しんでください。

青柳碧人

キャラクター紹介

【美咲】
高2。この物語の主人公。ごくごく普通の女の子。ナナコのおかげで"変人・奇人"耐性が強い。父親の借金返済のためにバイトに明け暮れるなど、家族想いのまじめな性格。演劇初心者ながら、ナナコに代わって舞台監督役に取り組み、徐々に演劇の魅力にハマっていく。

【ナナコ】
高2。破天荒で型破りすぎる性格。"白血病的な"原因不明の病気の治療で入院することに。好物はキビナゴ。

【トミー】
高2。ガチンコ理系女子。趣味は機械いじり。誰にでも「です」「ます」調で話す。趣味は効果音収集、加工。

【りかぽん】
高1。背が低く、ツインテールが似合うロリ系女子。実家が工務店で、父の職人技を見て育ち、大工仕事が得意。ピンクジャージがトレードマーク。

【ジュリア】
高1。大人っぽく、整った容姿の持ち主。少し物言いがキツイのが珠に瑕。意外な経歴の持ち主で、特技は美術。

【早乙女先輩】
高3。演劇に全力を注ぐ奇人。独特のユーモアセンスがあり、オリジナル脚本を生み出す天才。(作中で「走るなメロス」と「白柚子姫と六人の忍者」のあらすじが読めます♪)

【西野先輩】
高3。演技力もある、駒川台高校で五指に入るイケメン(美咲評)。落ち着きもあり、キャスト男子の要の存在。

青柳碧人Aoyagi Aito
1980(昭和55)年、千葉県生れ。早稲田大学教育学部卒業。早稲田大学クイズ研究会OB。2009(平成21)年、「浜村渚の計算ノート」で「講談社Birth」小説部門を受賞し、デビュー。小説執筆だけでなく漫画原作も手がけている。ほかの主な著書には「浜村渚の計算ノート」シリーズ、「ヘンたて」シリーズ、「朧月市役所妖怪課」シリーズ、「西川麻子は地理が好き。」シリーズ、『判決はCMのあとで ストロベリー・マーキュリー殺人事件』『彩菊あやかし算法帖』がある。

「新潮文庫nex総選挙」上位10作品のランキングに加え、足立梨花・美山加恋・大森望の三氏による特別対談、nex全40書名の目録を収録した特別冊子を全国の書店にて無料配布中です。 電子版は、各端末向けに無料配信を行っています。詳しくは下記サイトをご覧ください!
≫新潮文庫編集部 - 新潮文庫nex総選挙 2015|Shincho LIVE!

最果タヒ『空が分裂する』の文庫化を記念して、最果さんと担当Tとで関東の書店さんにご挨拶に伺いました。
熱烈な歓迎、応援をいただき、本当に嬉しく、ありがたかったです。
(写真は、大盛堂書店さん(左)、ヴィレッジヴァンガード 下北沢店さん(右)の大展開......!)
サイン本ほか、店頭用の特製色紙なども作らせていただきました。立ち寄られた際には、ぜひご覧ください。

以下が伺った書店さんです。
お忙しい中、ありがとうございました。

青山ブックセンター 本店様、紀伊國屋書店 西武渋谷店様、パルコブックセンター 渋谷店様、大盛堂書店様、B&B様、ヴィレッジヴァンガード 下北沢店様、ジュンク堂書店 吉祥寺店様、ブックスルーエ様、パルコブックセンター 吉祥寺店様、ブックファースト アトレ吉祥寺店様、三省堂書店 池袋本店様、ジュンク堂書店 池袋本店様、紀伊國屋書店 新宿本店様、ブックファースト 新宿店様、ブックファースト ルミネ新宿店様、紀伊國屋書店 新宿南店様、丸善 丸の内本店様、マルノウチリーディングスタイル様、三省堂書店 神保町本店様、あおい書店 川崎駅前店様、丸善 ラゾーナ川崎店様、有隣堂 横浜駅西口店様、有隣堂 ルミネ横浜店様、紀伊國屋書店 横浜店様、有隣堂 伊勢佐木町本店様。