前の時刻 次の時刻

  

 24:01 上野広小路駅
 落合綾佳
(おちあい あやか)


     たんのしたね――〈単の下〉?

 綾佳は、視線を宙に上げた。
〈単〉という字を上と下に分解する。下は……。

 〈十〉だ!

 10号室。
 と問題に目を返し、いや……と首を振った。
〈単の下ね〉と読めば答えは10になるが、もしこれを〈旦の下ね〉と読んだら、1号室になってしまうではないか。
 こういうパズルに、解答がいくつもあるはずはない。

 ちがったか……じゃあ、なんだろう?
 ジュディだから、10-D、なんて、そんなんじゃないだろうし――とにかく問題には「案内状に部屋の番号を書いといた」と書かれている。この7行の案内状の中に答えがあるはずなのだ。

引っ越しました。
ようやく家具を運び入れたと思ったら、そのあとが大変。
フライパンの油をひっくり返してしまったの。
おかげで新品のカーペットが台無し。
ぜんぶ取り替えることになっちゃった。
新しい部屋に遊びにきてね。
                ジュディ

 内容から考えると、案内状で言っていることは3つしかない。

[1]引っ越したということ。
[2]フライパンの油をひっくり返して、カーペットを取り替えたこと。
[3]遊びに来いという招待。

 このうち、[1]と[3]は、案内状なのだから書かれていて当然……。
 綾佳は、ふん、とひとつうなずいた。
 とすると、問題なのは[2]――つまり、真ん中の4行ではないのか?

 読み返してみると、ちょっと不自然な文章だ。
 カーペットを取り替えたなんてことを案内状に書く必要はない。余計なのだ。
 なぜ、余計なことを書き込んだか? つまり、そこに部屋の番号を隠しているからだ。

 綾佳は、もう一度うなずいた。
 よし、ひとつずつ考えてみよう。

 結論は、カーペットを取り替えた、というものだ。
 それ自体が、部屋の番号を表わしているだろうか? 「取り替える」というのは、なんとなく暗号文解読のヒントのようにも読める。
 いや、ちがう。
 ヒントとして必要なものが、取り替えることであるなら、部屋が新しくなったから家具もカーペットもなにもかも取り替えたとだけ書けばいい。油をこぼしただの、新品のカーペットが台無しになっただの、そんな余計なことを書く必要はない。
 そう、解読のカギは、余計なことにあるのだ。

 では、カーペットが台無しになったというのがカギか?
 そうではないだろう。
 カギが、カーペットがダメになったことであるなら、「汚したから」とだけ書けばいい。

 フライパンの油をひっくり返してしまったの。

 これが、カギなのではないか?
 そして、次の瞬間、綾佳は大きくうなずいた。

 そうか、ひっくり返せばいいんだ――!

 顔を上げたとき、向こうにいるオヤジと目があった。
 オヤジは、戸惑ったように目をそらせた。
「…………」
 なんとなくイヤな感じがして、綾佳はすこしだけ右へ移動した。


    向こうにいる
オヤジ

   前の時刻 次の時刻