ホーム中程にある改札を抜け、能瀬朝子は浅草寄りへ足を向けた。
まだ、電車は来ていない。少し時間もあるようだ。
青白い顔の太った男が、無遠慮な目を向けてきたが、朝子はそのべとつくような視線を無視して歩き続けた。手提げの中に手を突っ込み、スタンガンの存在を確かめながら、ホームの一番端で立ち止まった。
なにを見てるんだよ。このスケベ野郎。
こんなオバサンが珍しいか。
スタンガンは、参考にと言って手に入れてもらったものだ。
頼み込んで夫の腕でその威力をテストしてみた。服の上からのテストだったが、夫の腕にはやけどの水膨れができた。相当の威力だ。防御のために作られたということだが、絶対に嘘だ。これは攻撃のための武器だ。
松波幸三郎の背中にこのスタンガンを押しつける瞬間を、頭に思い描いた。
眼を見開き、全身を痙攣させ、口から白い泡を吹き、そして床に崩れ落ちる。
やはりスタンガンを押しあてるのは背中だろう。胸に押しあてれば、その瞬間にショック死してくれる可能性もあるが、反撃を食らう恐れも充分にある。年寄りとはいえ、松波も男だ。反撃してくれば、女をはね飛ばすぐらいの力はあるだろう。
だとすれば、やはり背後からだ。安心させ、壁の前で背中を見せたところで、一気にスタンガンを押しつけるのだ。苦悶の形相も、背中からなら見ないですむ。
息の根を止めるのは、松波が気絶してからでいい。
実際に殺すのは、それでいい、と朝子は小さくうなずいた。
問題なのは、むろん、その後だ。
大々的に行なわれる警察の捜査から、いかに逃れるか。それを充分に練っておかなければ話にならない。
松波幸三郎は、社長室の窓から十数メートル下の路面に墜落して死ぬことになる。
その墜落の瞬間を、大勢の人間が見ている。その目撃者たちの中に松波を殺した犯人も含まれているなどと、誰が考えるだろう。
自殺と思われていた松波の死に、他殺の疑いが生じたとしても、目撃者の一人である以上、容疑はかからない。
そう、だから……と、朝子は考えた。
だから、現時点での大きな問題は、2つなのだ。
目撃者たちへの演出と、仕掛けの後始末――この2点。
ふう、と朝子は息を吐き出した。
|