![]() | 24:10 銀座駅 |
「画用紙に絵を描いてくれました」 いかにも幸せそうな表情をして、内海はそう言った。 「まあ。似顔絵?」 訊き返すと、内海は、顔の皺をグシャグシャに寄せ集めながら首を横に振った。 「それがですね」 言った途端、内海が、あはあはあは、と笑い出した。入れ歯が外れてしまうのではないかと、ちょっと気になった。 「嬉しそうだこと。そんなに素敵な絵だったんですか」 はいはい、となおも笑いの止まらない顔で内海はうなずいた。 「お墓の絵だったんですよ」 意外な言葉に、ヒロコは自分の耳を疑った。 「え?」 内海は、笑い続ける。 「オオジイちゃんが死んだら入るお墓だって言ってね」 「まあ……」 びっくりしたが、いかにも子供のやりそうなことだと、ヒロコは思った。 どうやら、その曾孫の絵を、内海自身は楽しんで受取ったらしい。それなら、ほんとに素敵なことだ。 「母親が慌てて、そんなもの失礼じゃないかとか、ごめんなさいとか、叱ろうとしたけれども、僕にはその曾孫の贈り物がほんとうに嬉しかった」 「小学校に上がられた曾孫さん?」 微笑みながら、ヒロコは訊いた。 「そうです。ピッカピカの一年生。上手な絵なんですよ、これが。大きくて、立派な墓なんです。総理大臣にだって負けないような、ほんとうに立派な墓を描いてくれましたよ」 ヒロコはうなずいた。内海によく見えるように、大きくうなずいてみせた。 「それは、素敵な贈り物をいただいたじゃないですか」 「そうでしょう? これ以上の贈り物はありません」 立派なお墓……。 あたしには必要ないわ、とヒロコは思った。 曾孫が書いてくれたものなら、もちろんなんでも嬉しいだろう。あたしだって、そんな絵をもらったら大喜びしてみんなに見せて回るかもしれない。 でも、お墓なんて、あたしには必要ない。できれば、海にでも骨をまいてほしい。青く透き通った海の底に静かに横たわることができれば、あるいは波の間に間に漂い続けることができるなら、どれだけ幸せだろう。 ニコニコと、満足そうに笑っている内海を見返して、そうか、とヒロコは思い出した。 「ああ、それで……それで、今日、デパートで額を熱心に見ておられたのね」 また、子供のような笑顔で、内海は頭をゴリゴリと掻いた。 「そうです。部屋の壁に画鋲でとめてあるんですが、ホコリにしてしまってはもったいないですからね」 「あたしはまた、内海さんが、絵でもお始めになるのかと思った」 「いえいえ、絵なんぞ描けませんよ。才能も素養もなにもない」 あら、とヒロコは内海を見返す。 「そんなこと関係ないじゃありませんか。なさればいいのに」 「いや……やはりなにがしかの才能は必要でしょう」 「二科展に出されるわけじゃないし、上手下手なんてどっちでもいいことじゃないかしら。曾孫さんの絵をお手本にして、練習なさったらきっと楽しいと思いますけどねえ」 おお、と内海が満足そうな声をあげた。 お絵描きか。 しばらく絵など描いていなかった。デパートで額を真剣に眺めている内海を見て、なんとなく懐かしい思いがしたのも、久しぶりに筆をとってみたくなったからかもしれない。 烈山先生が他界されたのは、あれはいつだっただろう。先生に水墨画を教えていただいたのは、もうずいぶん昔のことだ。 あの硯箱……。 ふと、ヒロコは顔を上げた。 「デパートの額の売場の横に、とっても素敵な硯箱が並んでいたの、ご覧になった?」 言うと、内海は、さあ、と言うように首を傾げた。 「立派な蒔絵のきれいな硯箱があったんですよ。船の舳先と波と鴎の図柄で、とても上品で見とれてしまったわ」 「へえ……」 あの硯箱は、烈山先生が持っておられたものに、少しだけ似ていた。もちろん、先生の硯箱のような渋みもまろみも深みもなかったけれど。 でも、表に描かれていた図柄はとってもよく似ていた。 |
![]() | 内海 |