前の時刻 次の時刻

  

 24:07 神田-三越前
 外舘桐恵
(そとだて きりえ)


     何とかしなきゃ、と桐恵は思った。
 せっかく、ホームページ制作の雰囲気が盛り上がってきたところなのだ。あんな男のために――それも、たまたま話を聞きに行った男がいやなやつだったという、まるっきり本質と外れたことで計画がポシャっちゃうなんてバカバカしすぎる。

 桐恵は横に目をやった。知美は困った顔のまま自分の膝のあたりを見つめているし、小夜は相変わらずムスッとしたままだ。

 まいったなあ。
 と、桐恵は小さく首を振って息を吸い込んだ。

「問題なのは、やっぱりスキャナーをどうするかってことよね」
 言うと、知美と小夜が同時にこちらを見た。
「スキャナー?」
 小夜が訊き返す。
「うん。そうでしょ、あたしたちのホームページ作るためにはスキャナーが絶対に必要だってことはわかったわけだし」
「ああ、わかってないな」と、小夜は大げさに顔をしかめ、あの蒲原という男の口まねをして言った。「ホームページという言い方は間違ってる。まあ、新聞も雑誌も、言葉の意味をまるで知らずにホームページと書き立てているからね。間違った言い方が君の責任だとは言い切れないところもあるが」
「…………」

 思わず桐恵は隣の知美に目をやった。彼女は助けを求めるような眼で桐恵を見返した。

 あの男は「そもそもホームページとは、ウェッブに置かれたひとかたまりのページ群のうち、そのトップに位置するものをそう呼ぶんだ。全体の呼び方じゃない。ところが、なにも知らない連中が、なんでもかんでもホームページと言うからな。まったく、無知をさらけ出してよく恥ずかしくないもんだと思うね」などとのたまった。

 言葉の由来は蒲原の言うとおりなのかもしれないし、桐恵たちも彼からホームページ制作についての知識を教えてもらおうと思って会いに行ったのだから、言った言葉の中身は頭にくるようなものではない。問題は、その言い方なのだった。
 あの男は、まるで桐恵たちを小馬鹿にしたような態度で、のべつまくなし話し続けたのだ。
「わかってないな」「君たちのような初心者が――」と、彼は何度口にしただろうか。もちろん初心者だ。わかってないから、教えてほしいと言っているんじゃないか。

「なんだっていいわよ」桐恵は笑いながら言った。「世間がホームページって言ってるんだから。ホームページはホームページよ」

「まもなく三越前、三越前でございます」と、車内アナウンスが次の停車駅を告げた。「なお、半蔵門線鷺沼行の最終電車をご利用のお客様は、表参道でお乗り換えください。水天宮行の電車は終了しておりますからご注意を願います。三越前でございます」

「ねえ」と小夜が知美をにらみつける。「あなた、あの男のどこがいいの?」
「え……」
 知美が小夜に目を返した。
「気が知れないわ。ああいうバカとつきあってるなんて」

 まあまあ、と桐恵は笑いながら小夜のほうへ手を差し出した。
「人はそれぞれなんだから。あいつも知美の前でいいところ見せたかったんじゃないの」
「人をさんざんバカにして、そのどこがいいところを見せてるってのよ」
「自分の知識を披瀝したかったんでしょ。オレは、こんなに物知りなんだって」
「バカよ。あれはバカ」
 小夜は、言い切った。
「……ごめんね」
 知美が、また言った。

 こりゃあ、だめかな、と桐恵は首をすくめた。

「いつもは、あんなじゃないのよ」
 知美が言って、桐恵は彼女を見返した。
 彼を弁護する言葉が続くのかと思ったが、知美はそのまままた目を膝の上へ落としただけだった。

 もちろん、いつもああではないのだろう。
 いつもあんな人を見下したような態度をとる男だったら、つきあってやろうという女の子なんているわけがない。
 今日はたまたま機嫌が悪かっただけなのかもしれない。
 ただ、まあ、小夜が「バカ」だと言うのもうなずける。

 だけど、これじゃ、話がちっとも進まない。
 ホームページを作ろうと思ってプロバイダにも申し込みをした。今月中には、なんとか3人の写真展をインターネットで開きたいと思っているのだ。
 最初は画廊を借りることを考えていたが、それだと結構お金がかかるし、期間だって1週間程度しか開くことはできない。それだったらホームページで写真展をやっちゃおうという話になったのだ。
 こんなことなら、人から教えてもらうなんてことを考えずに、参考書でも買って自分たちだけでやればよかった。

 ふう、と隣で知美が大きくため息をついた。
 

 
     知美   小夜 

   前の時刻 次の時刻