![]() | 24:13 新橋-銀座駅 |
シートの上で腰をずらせ、座り直した。 「愛沙さんは、歴史がお得意なんですか?」 訊くと、愛沙は困ったような表情で首を振った。 「今回のは、たまたま本を読んでて思いついただけです。だから、時代考証とか、まるでメチャクチャかもしれません」 ああ……と、飛弾野はうなずいた。 たしかに、登場人物のセリフの中で、あれっ……と思った箇所があった。 「そう言えば、天ぷらって言葉が出てきましたよね。平八郎が自分の好物について話しているとき」 愛沙が、え? という表情で飛弾野に向き直った。 「江戸時代は、天ぷらって言わなかったんじゃないかと思うんですよ。京都なんかでは、はんぺんを揚げたものを〈天ぷら〉って言ってたって聞いたことがありますけど、今の天ぷらのことは〈揚げ物〉って呼んでいたみたいですね」 「……そうなんですか?」 考え込んでいる愛沙に、飛弾野は、いやいや、と首を振って見せた。 「大丈夫ですよ。そういう瑣末なこと……って言ったら叱られるかもしれないけど、時代物の場合は、時代考証はあらためてちゃんと専門家に見てもらいますから。やっぱり、一番大事なのは、ドラマ自体が面白いかどうかですよね。いくら時代考証なんかきちっと出来てたとしても、そもそもの話が面白くなかったらどうしようもないですからね。愛沙さんの作品は、面白いわけですから。それが一番ですよ。時代考証は、そんなに気にされることないです」 窓の外が明るくなった。 思わず首を回して外を見た。銀座のホームに電車が入ったところだった。 ちょっと口が滑っちゃったかな、と飛弾野は少しばかり不安になった。気にすることはないなどと大見得切って言ってしまったものの、実際のところはよくわからない。 時代考証については専門家に見てもらうというのも、すべての時代物がそうなっているのかどうかは知らなかった。なにせ、時代物のドラマなど、飛弾野も経験したことがないのだから。 もしかすると、制作予算によっては、時代考証なんかは省かれてしまうようなこともあるのかもしれない。 まあ、いいさ……と、飛弾野は小さく首をすくめた。 とにかく、今は、なんとかしてこの企画を通すことを考えるべきなのだ。制作に関わる様々な問題は、それが起こったときに解決すればいい。 電車が停まり、ドアが音を立てて開いた。 「あの……」と、愛沙は電車を降りて行く客のほうへちらりと眼を投げながら言った。「あの時代には、天ぷらってなかったんですか?」 よほど気になっていたらしい。飛弾野は、はいはいと言うようにうなずいた。 「僕も、調べてみないと詳しいことまではわかりませんけど、少なくとも江戸時代では、相当身分のある人しか油で揚げた料理は食べられなかったみたいですよ。油っていうのが、すごく高価なものだったみたいですから、町人はもちろん、下級の武士だって口にできるようなものじゃなかったんじゃないかと思います。それに第一、〈テンプラ〉って言葉自体が外来語なわけですからね。陽明学者の大塩平八郎も、テンプラを知っていたかどうか……わからないですけど、たぶん知らなかった可能性って大きいんじゃないかと思いますね」 愛沙が飛弾野に視線を返した。 「天ぷらって……外来語なんですか? 日本語じゃなかったんですか?」 その愛沙の言葉にはいささか驚いたが、失礼になるだろうと表情に出すのは控えた。 「ポルトガル語……だったと思いますよ。temperoっていうのが調味料とか料理とかって言葉で、それが語源だって聞いたことがあります」 「ポルトガル語──」 愛沙は、そのまま自分の膝の上に視線を落とした。 本当に知らなかったらしい。 もちろん、こんなのは雑学で、知らなくても、べつに恥になるわけじゃない。 飾らない人なんだなあ……と、飛弾野は感心しながら愛沙の横顔を見返した。ますます、愛沙が素晴らしい人に見えてきた。 知ったかぶりをする人間は多い。飛弾野だって、つい知ったような口をきいてしまうことがある。気が弱いのだ。「そんなことも知らないのか」と言われるのが怖い。そして、1度、知ったかぶりなどをしてしまうと、その後辛い思いをすることになるのだ。知ったかぶりをしたことがバレてしまったときは最悪だ。なぜ最初に「知りませんでした」と言わなかったのだろうかと、自分が情けなくなる。その場から全速力で逃げ出したくなってしまう。 ふと、愛沙が妙に後ろを気にしているのに気がついた。後ろの窓を振り返り、ホームのほうへ目を向けようとしている。 どうしました? と、訊こうとしたその時、ホームのほうで「キャーッ!」という女性の悲鳴が聞こえた。びっくりして、飛弾野はそのほうへ目をやった。 「あ──」 思わず声に出た。 ホームの上で、男が火だるまになっていたのだ。 なにがなんだかわからず、飛弾野はシートから立ち上がった。 火だるまになった男が、ホームの床を転げ回っている。男が2人、燃えている男のほうへ駆け寄って、自分たちの着ていたジャケットを脱いで火を消そうとしていた。 「どうしたの……どうしたの?」 横で愛沙が立ち上がりながら、怯えたようにウインドウに手をつき、ホームを凝視している。 あ、と気がついて、飛弾野は自分のバッグの中を探った。 カメラ……、カメラは……。 こういうときに限って、カメラがなかなか出てこない。 「なんなの? あれ、なんなの?」 愛沙が、ホームを見つめながら訊く。飛弾野にだって、なにがなんだかわからない。必死で、バッグを探り続けた。震えている自分の手が情けなかった。 気になってホームのほうへ目をやると、火だるまの男は、まだホームを転がり続けていた。それを追うようにして、2人の男が懸命に火を消そうとしている。 あった……。 書類封筒の間に挟まるように埋もれていたデジカメを引っ張り出し、急いでレンズをホームのほうへ向ける。なにも考えずに、すぐさまシャッターを切ったが、電車のウインドウ越しではガラスが邪魔になっていることに気づいた。 愛沙の後ろを回ってドアのほうへ行く。カメラを構えようとして、ドア前のホームでも異常が起こっていることに気づいた。老人が倒れ、そこに数人の男女が屈み込んでいる。 いったい何が起きたんだ……? はっとして、カメラを前方へ向けた。 男の火はすでに消えかかっているようだった。シャッターを続けて押したが、人の背中の陰に隠れて倒れている男の姿がよく見えない。 いつだってそうだよな、オレは──と、カメラを握りしめながら飛弾野は顔をしかめた。いつだって、タイミングが遅れるんだ──。 と、その瞬間、飛弾野の視界のすべてが真っ白い輝きで包まれた。何も見えず、息を大きく吸い込もうとしたその一瞬──。 轟音と共にやってきた衝撃波が、飛弾野の身体を後方へ跳ね飛ばした。声を上げる間もなく、飛弾野の意識は消失した。 |
![]() | 愛沙 | ![]() | 電車から 降りて行 く客 |
![]() | 男 | |
![]() | 老人 |