新潮社

①あなたは、定時で帰れていますか?
②その理由をお答えください。
③働き方や長時間労働に関してあなたが思うことを自由にご記入ください。
④働き方を変えるためにはどうしたらいいと思いますか?
⑤あなたには、部下がいますか?

更新日:2021/09/16
page 05

〈200〉 ①No
②毎日のミーティングが必ず定時をオーバーする。だったら逆算して開始すりゃ良いのにそれもやらない。提案する人すらいない。
④コミュニケーションを取っていないと先に帰りますとも言い難いので周りとコミュニケーションを取るのも大事。
⑤No
(35歳女性・福祉・宮城県・みー)
〈199〉 ①Yes
②今後待ち構えている業務をかなり早くから手を付け、項目の洗い出しを行っているため。
「いつまでにどれくらい終わっていれば」を明確化している。

それだけでなく、完了予定日を余裕をもって報告することで、
業務時間の自己防衛をしながらも業務はきちんとこなす「環境づくり」を行っている。
③残業、長時間労働=美徳
この考え方は古来から日本人に受け継がれており、DNAに刻み込まれているといっても過言ではないと感じます。

その証拠に「先月の残業時間は100時間だった」と同じ会社の社員から聞くと「異常だ」よりも「すごい」という賛美の感情を持ってしまいます。

前述の“長時間労働=美徳”の考えを是正することは簡単ではないですが、
少しずつ、DNAを上書いていきたいですね。

④「始業時間」にも厳しいように、「終業時間」にも厳しくなるのが良いと考えます。
必然的に自分でスケジュールを組み、完遂しきれない部分は他のメンバーに委託することで、生産性とコミュニケーションの必然性が生まれます。

残業で生計を立てている人も少なくないのが現状ですので、
上記に付随して基本給の増加も必要です。
⑤Yes
(26歳男性・IT業、SIer・神奈川県・ヨコシマなウマ)
〈198〉 ①No
②お店なので、お客さんの対応をしてると時間になっても帰れない時があります。と言っても、店が混んでるからでなく、交代制なのに交替の人が時間になっても居ないときがあるからです。職場全体が、時間に対してルーズだと思います。
③法律で強制的に決めないと何も改善しないと思います。
④海外並みに、まとまった休暇が取れるよう、残業も出来るだけしなくて良いよう、働き方の改革を法律で決めるしかないと思います。
⑤No
(52歳女性・専門店の店員・岩手県・ふわぽんぬ)
〈197〉 ①No
②いいのか悪いのか依頼が多くて仕事が途切れない…
③たまに早く帰れると不安になる。
長時間労働は習慣化しやすい。タイマー作戦やろうかな…
④人員の増員
⑤No
(25歳女性・営業・東京都・ふくま)
〈196〉 ①No
②結論からいうと、退勤時間が、業務量から考えて不可能な時間に設定されているから。
私は教員ですが、帰りの会が4:10に終わって定時は4:30。この20分で翌日の授業の準備やその他の業務は終わりません。そもそも、部活が夏場は最長7:00まであります。だから、決め方がおかしい。せめて部活指導を任意にしてほしい。
③過労死レベルの仕事量をこなして初めて職場の「主力」とみなされる、現場の風土がおかしい。その「主力」たちのなかからさらにマッチョな人達が管理職となり、意思決定を握っているからいつまでも変わらない。サークル感覚で職場に居残って、「これって必要?」と思うことを「仕事」という名目でやって、評価されてる若手(独身)の意識改革も必要。
家事や子育て、介護に趣味、そういったものに時間と余力を割けるくらいの労働時間に減らしても生活が成り立つよう、世の中の仕組みを変えるべき。
④多様性を認める。
長時間労働を美徳としない。
体育会系の論理を排除する。
政治、企業の役員、その他の意思決定層に占める女性の割合を35%以上にする。
⑤No
(40歳女性・中学校教諭・佐賀県・Kaspi)
〈195〉 ①No
②時間内は、上司、部下とのコミュニケーションに時間をとられるから。終わってから、自分の業務となるため。
③法律ばかりできて、風土とかけ離れているため、改善されにくい。
④多様性を受け入れられる組織でなければならない。
⑤Yes
(46歳女性・公務員・東京都・うら)
〈194〉 ①Yes
②残業してると、残業が残業を呼ぶから。
残業より早く行って仕事をする方が遥かに生産性が上がるため。
③丁寧に仕事をやりすぎている部分がある気がする。
あとは、一人で抱えて人に頼ることをしない人が残業が多いイメージ。
他人に任せる&教育してできる人が増えないとその人が倒れた時は共倒れして大半なことになる。(現に産休に入る先輩が産休に入るまでに引き継ぎが全て終わらなかった。)

④上下関係関係なく、なんでも言い合える空気作り。
あとは、職場はあくまで仕事をする場所と認識すること。
⑤Yes
(27歳女性・法律事務所の事務・神奈川県・misa)
〈193〉 ①No
②定時では帰りにくく  定時で上がる時は
上司に  定時上がりを報告する  不思議な風習がある。
③長時間労働は集中力も無くなるし
モチベーションも下がる。
④時間内にしっかり仕事をして
早く毎日定時は難しいが 早く帰れる時を作ること  
⑤Yes
(47歳女性・介護施設職員・栃木県・プリンママ)
〈192〉 ①No
②業務量的に難しい日も多いですが、一番の理由は周りの人が誰も定時で帰らないため、断りを入れなければ帰りづらい。定時で帰るには理由が必要な雰囲気がある。
③何のために働くのかを見出せないままに長時間労働を続けることで、仕事ばかりの人生に生きる意味を見失いかけてしまうことがあります。
④会社を挙げて、古い考えを断ち切るための意識の改革をしなければいけないと思います。形だけではなく。
⑤Yes
(27歳女性・金融関係の内務職員・大阪府・らん)
〈191〉 ①No
②仕事量に対して人が足りていない。医療職の宿命とみんな定時で帰ることを諦めてる。
③仕方ないと思う部分はあるけれど、それが罷り通るのってどうなんだろう?希望が通らないこんな仕事辞めたい。
④人を増やす。一人当たりの負担を減らす。
⑤No
(23歳女性・看護師・新潟県・FHC)
〈190〉 ①Yes
②フレックスが適用されていて、会社に来る時間も帰る時間も各自バラバラなので。それと、私は子供がいるので残業はたまにしかできないことを皆がわかっているので。
③・長時間労働は人の気力を奪うので、するべきではない。全員が定時で帰れれば、誰にとっても良いと思う。
・個人的には、全員が定時に帰るようになれば、トータルで見れば皆と同じ時間働いているのに、毎日残業することができないというだけで軽んじられるワーキングマザーが辛い思いをしなくて済むようになり、良いと思う。
・昔、日本は社員が残業をすることを前提にして採用人数を決めていると聞いたことがある。それから10年以上経った今、転職活動をしてみて、そのことは未だに変わっていないと感じる。
④・裁量労働制の幅を広げる
・「チームで仕事をする」という意識をやめる。つまり、個人の仕事の役割を明確にして、各自その仕事を全うすることに集中する。そうすれば、「自分が休むことでチームに迷惑がかかるから休めない」などという無駄な出社が減ると思う
・出社しなくても仕事ができるように環境を整える
・お金が足りないと生き生きできないので、給与水準をあげる
⑤No
(40歳女性・アパレル・東京都・n)
〈189〉 ①No
②営業職のため永遠と働くことができてしまう。終わり時がわからない。
③働く時間が長くなるとプライベートの時間が減り、何のために働くのかわからなくなってしまい、やる気は下がるとおもう。長く働く人こそ頑張っていると思い込んでいる上司がいまだに多い。そのくせコンプラの観点で引っかからないよう口では早く帰れと言う。
④わからない
⑤No
(25歳女性・保険会社・岡山県・えり)
〈188〉 ①Yes
②まず、宣言します。
朝礼で退社予定時刻を各自言うことになっていますが、毎日決まって定時より1時間後に退社予定と言う人がいます。
会議の時にそれを指摘。
朝の段階で残業ありきで仕事を計画するのがおかしい。

毎日の予定は定時より1時間前までしか組みません。予期せぬ事態の対応用に計画時点で1時間取っておきます。
そうすればほぼ確実に定時で退社できます。
③昨日種田さんが最後に言ってた、定時内で最大の成果をあげること、が全てだと思います。会社に割増賃金を払わせてまでやらなければならない仕事か。自分の健康や家族とこ時間より重要な仕事か。

④自分から声をあげることです。他人を待っていては実現できません。
⑤No
(53歳女性・建設会社品質管理・大阪府・まりりん)
〈187〉 ①Yes
②残業しないように、前の日の退社10分前に、次の日の準備をして帰る。ノートPCの蓋の間に翌日使う資料を挟んでおく。
就業中は何分までにこれをする、と決めてとりかかる。
相手のレスポンスが必要なものは午前中までに、処理し、相手のレスポンスを待つ。

③新卒の頃、5月の残業が60時間以上になり、きつかった。外資に移り、残業する人間はマイナス査定になることを知り、残業しないで仕事を回す大切さを学びました。
④リモートワークや、みなし残業手当制度を導入すると良いと思う。
少なからず、残業手当をあてにして、残業している人もいるので、パフォーマンスが総じて悪くなりやすい。
ならば、最初から残業手当を支給し、早く帰る方が得、という認識に変換して、仕事を早く回す力を社員に身につけさせた方が良いと思う。
仕事を早く回す力があれば、繁忙期を余裕を持ってクリアすることができるので。
⑤No
(35歳女性・医薬品・東京都・モン吉)
〈186〉 ①No
②業務内に、業務外仕事はできなくて会議資料等は残業必須です。
③身体に関わるまでの長時間労働はすべきではないと思っています。それに業種によっては人員が少ないし1人当たりの負担が大きいです。それに残業は日に2.5h、月に45h超えないと決めてしまうと残業のマックス時間が定時のように残業している方も見かけます。
④まずは人員を増やすこと。人間関係は自分に合うか合わないかが大きいので自分には合わないと思ったら上司にまずは報告して部署を切り替えることも1つかと思います。小さな会社では難しいカモですが……。
⑤No
(26歳女性・介護・静岡県・みっくす)
〈185〉 ①No
②どうしても時間外で記録をしなきゃいけない。また、行事担当など個々の仕事がついてしまうと普段の業務にプラスしてのっかるので、時間内で業務を抜けることが出来ず残業になってしまう。
③超過勤務が"当たり前"になっては駄目だと思う。
④まずは福祉業界の現場の声を聞いてほしい。そして知ってほしい。
⑤Yes
(26歳女性・老人ホーム介護職員・岩手県・misa)
〈184〉 ①No
②昼間に外出することが多く、業務量も多いため。
22,23時になることもしばしば。
⑤No
(24歳女性・公務員・静岡県・seal)
〈183〉 ①No
②定時で帰れる仕事量ではない。物理的に家に持ち帰れない仕事を定時後にやっている。残業代は一切出ない。持ち帰り仕事は毎日1~5時間分ほどある。持ち帰り仕事も溜まっていくので週1~2日は3時間くらいしか睡眠時間が取れない。
③一人が抱える仕事量が多過ぎる。そして人手が足りていない。
④子育て中は時短勤務など勤務時間を選べるようにしたい。育児と両立できずに辞めていく人が多い。
⑤No
(33歳女性・幼稚園教諭・東京都・non)
〈182〉 ①No
②仕事が終わらないからの一言
というか人数業務量的に終わるわけがない。しかし終わってなくても店長が最後の日は帰そうとするから、店長が最後の時は次の日の朝の人から苦情が来る。
そんなので定時に終わらせて甘い仕事して帰るとか無理な話。
しっかり仕事した上で朝来た人が仕事する上できっちり出来るようにするまでが仕事だからある意味しょうがない
③まぁ定時に帰れるならばそれに越したことはないし、定時に帰るのもありだと思う。
でも私は無責任に自分の領域が終わったからと言って他の人が1時終わりで4時とかに帰るようになるのを黙って見過ごせるほど薄情では無いつもり
自己満足ですが
④しっかりとその時間にあった人数を考えて個人のことも考えシフトを作るべきである
⑤Yes
(23歳女性・飲食店パート店員・埼玉県・ゆた)
〈181〉 ①No
②常に1~2時間毎日残業する環境で、産休で人が3人以上抜けたにも関わらず補充がない。
人数にそぐわない膨大な業務量を課せられてるのに、20時を過ぎたら上司は帰りたいオーラを出し、締日に終わらないと言っても知らんぷり。
③15年もほぼ同じ内容の仕事をしており、別の業務をやってみたいと伝えても、上司は業務ローテーションを口ではやるといつも言ってるが未だに兆しなし。

どうにか業務改善しようと外部システム等を導入しようとするも金額面でストップされ、何の改善にも繋がらない。
④同じ部署内でも定時に帰れる人と21時過ぎに帰る人がいるので業務バランスを整えてほしい。
女性差別や年功序列社会をなくし、より働きやすい環境を整えて欲しい。
社長や幹部、上司を一掃して欲しい
⑤Yes
(32歳女性・建設業・東京都・にり。)
〈180〉 ①Yes
②効率よく働けているため
④フレックスタイム制度を取り入れて欲しい
⑤No
(26歳女性・製造業・静岡県・なるなる)
〈179〉 ①No
②同僚がなかなか帰らないので、毎日帰りにくい雰囲気。定時で帰りたいのに。定時で帰ると残業してから帰れと言われる始末。クソ会社。
③始業時間には厳しいくせに、終業時間には緩いとかおかしい。どっちもキッチリ守れ。クソ会社。
④会社に上司がいてはいけない制度にする。自宅で仕事しろ。
⑤No
(29歳女性・コンサルタント会社・千葉県・ぴーちゃん)
〈178〉 ①Yes
②育児中で帰宅後もやる事盛り沢山な毎日なので、割り切って毎日定時で帰っている。
③ワーママは時間内に目一杯仕事して定時で帰る人が多いので、短時間勤務中でもかなり効率が良く、フルタイムと同量の仕事量をこなしているが、時間内にタバコ休憩ばかりで毎日時間外している特に年配男性社員にはウンザリする。残業代目的なのが丸わかり…なのに、短時間勤務を気楽でいいなあという風に見ている辺り男女間に価値観の違いがあり過ぎる。
④ワーママからの希望は時短勤務期間を子どもが小学生の間くらいまで伸ばして欲しい。そうすれば、育児にもしっかり時間をかけれて生活時間にも少しは余裕を持って生活出来ることから、時間に追われる毎日よりも生き生きと働き続けることができる。
⑤Yes
(39歳女性・通信業事務員・兵庫県・ひまわり)
〈177〉 ①No
②自分と関連部署が遅くまで残業し、自分が帰ると自分と関連のある部署全員の仕事がストップする。限られた期限の中で生じる問題を関連部署全員で淡々とこなす必要があるため。
③日本という国は年々貧しくなってきている。海外から利益を得て国が裕福にならない限り、国民がゆとりをもった生活になることはない。
④国や民間企業が一丸となり、海外に対して有利なビジネスを展開する。働き方改革はその先にある。
⑤No
(27歳男性・メーカー・兵庫県・はるのけ)
〈176〉 ①No
②業務量的に到底無理。深刻な人材不足。
③仕事量は仕方ないにしても人材不足ならどこかで調整する必要があると思う。プライベートを大事にしなくては働く意義がないと思う。
⑤No
(26歳女性・不動産事務・神奈川県・働き方改革参戦)
〈175〉 ①No
②定時後に定型業務があるため
③残業代未払いはいわずもがな、残業代が出てても時間は戻らないために一番大事。
PC業務が多いなか、まだ手書き伝票などアナログな業界もあるし、システムを使うのは結局人間なんで、いかにシステムを駆使して短縮して定時で帰れるか対策を管理職から率先して考えなきゃいけないと思う。
④現職のシフト制職場はフレックスにしてノー残業デーを作るべき。
⑤No
(31歳女性・運輸業界事務・大阪府・まお)
〈174〉 ①No
②そもそも、定時に帰れる仕事の段取りをしてないですし、その必要性を感じてないですね。
③家族と自分の人生を豊かなものにするためには、自分自身の市場価値を高め続ける努力が必要なんです。そのためには、実績を上げることだけでなく、実務スキルを高めることと将来に向けた準備もやり続ける必要があり、到底定時には終わらないです。
④仕事を自ら支配することですね。
その手段の1つとして定時に帰ることをルーティーンとするのはありですね。
⑤Yes
(36歳男性・情報サービス・千葉県・あおくりくん)
〈173〉 ①Yes
②上司の残業も気にせず、自分の仕事が終われば定時で帰ります。
比較的、事務職には優しい職場なのか、嫌な顔はされません。
③プロジェクトで忙しい時はもちろん残業しますが、無駄な残業は絶対にしたくないです。残業や休みの取り方は社風にだいぶ左右されてるなと感じます。
④公の場である以上、多少の我慢は必要だとは思っています。しかし上層部がちゃんと全体を考えて仕事が出来ているのかが大きいと思います。お客様主義も大事ですが、社員の健康に、比重を傾けるべき。
⑤Yes
(36歳女性・IT・千葉県・なあむ)
〈172〉 ①No
②仕事は探せばいくらでもあって、やりきるのは無理
上司がなかなか帰らないので帰りにくい雰囲気で帰る時も、すみませんと言ってしまうくらい帰りづらい
③長時間残って仕事をした人の方が早く帰ってる人よりも認められるような風潮が嫌だ。残って仕事をしても、先輩よりも少しでも早く帰ったら残業はつけにくいし、お金にならないのにいつまで仕事してる意味がわからない。
④上司に早く帰って欲しい。そう言えるくらい部署内の雰囲気が良くなってほしい。
⑤Yes
(25歳女性・作業療法士・宮城県・ちい)
〈171〉 ①No
②帰りにくい雰囲気がある。教育現場なので、残業は当たり前の風潮が教員にも保護者にもある。
③日本はワークライフバランスがおかしい。働き方改革は、意識改革。雑談は不要。終わりの見えない会議も無駄。時間の共有を強いられる場面が多すぎる。

24時間営業や、便利すぎる物流サービスも過剰だと思う。便利な暮らしが、結局は人手不足を引き起こし、心の余裕がない社会になっている。そもそも一人一人の意識改革が大切。
④自宅でできる業務を増やす。
「サービス」を辞める。

⑤Yes
(32歳女性・公立小学校教員・京都府・明日できることは明日やる)
〈170〉 ①No
②定時後の勉強に建前は自由参加だが実際は参加が必須だから。
また資料作成は定時外でする必要があるから。
③立場の上の人が帰らなければ誰も帰れない。
上司からの指示があって行っていることは全て勤務時間認定するべき
④定時に帰らないと罰金等大げさと思うほどの政策が必要
⑤No
(28歳男性・システム開発・大阪府・ジョー)

#ホワイト退社デー 『わたし、定時で帰ります。』