ホーム > 書籍詳細:戦場の軍法会議―日本兵はなぜ処刑されたのか―

戦場の軍法会議―日本兵はなぜ処刑されたのか―

NHKスペシャル取材班/著 、北博昭/著

605円(税込)

発売日:2016/07/28

  • 文庫

太平洋戦争末期のフィリピン、兵士は本当に敵前逃亡したのか? 旧軍の裁判の驚くべき実態!

太平洋戦争中、敵前逃亡罪などを犯した兵士を裁くため設けられた「軍法会議」。戦争末期、ここで多くの日本兵が銃殺刑に処されたが、中には「不当に」死刑判決を受けたケースも含まれていた。裁判記録が焼却されて実態は戦後、長い間謎のままだったが、元「法務官」が残した証言テープ、未公開資料、遺族・軍関係者への徹底取材から、タブーだった旧軍の「闇の部分」が明らかになる。

目次
まえがき
第一章 資料発見の衝撃
第二章 二人の法務官
第三章 法務官・馬塲東作が見た戦場
第四章 終わらない遺族の苦しみ
第五章 法務官たちの戦後

主要参考文献
解説 軍法会議にみる戦争と法 ◎北博昭
あとがきにかえて――「主人公」たちのその後

書誌情報

読み仮名 センジョウノグンポウカイギニホンヘイハナゼショケイサレタノカ
シリーズ名 新潮文庫
発行形態 文庫
判型 新潮文庫
頁数 336ページ
ISBN 978-4-10-128378-4
C-CODE 0195
整理番号 え-20-8
ジャンル 日本史
定価 605円

書評

戦争を支えた「官僚」の物語

一ノ瀬俊也

 この本は、太平洋戦争末期のフィリピンにおいて逃亡者と見なされた日本陸海軍の兵士たちが、平時の基準に照らして正当とはいえない裁判で処刑されていった事実と、戦後の遺族や軍法務関係者たちの足跡を、NHKの取材班が裁判に関与していた海軍法務中佐・馬塲東作の遺した資料やインタビューから明らかにしたものである。
 よく知られているように、太平洋戦争で投降して捕虜となった日本軍将兵の数は少ない。私は趣味で戦争中の米軍が飛行機から撒いた降伏勧告ビラを集めているが、そこには生きて日本の再建のため尽くせ、などといった正論、食べ物をやるといった殺し文句が書いてあり、兵士たちも隠れて読んだはずである。にもかかわらず、少ない。これはなぜだろうか。
 その答えの一つは、本書が余すところなく明らかにしているように、投降者は軍刑法の奔敵罪(敵に寝返る罪)で死刑を含む厳しい処罰を下され、故郷の家族も周囲から苛酷な国賊扱いを受けるからである。
 馬塲の資料自体はすでに研究者の手によって公刊されていたものだが、取材班はどこまでも体験者・遺族をはじめとする関係者の証言にこだわり、各地へ取材を進めていく。戦争末期、補給を断たれて飢えた兵士たちは食糧を探しに隊を離れたのだが、そのことが惨憺たる敗北の中で軍紀(軍の規律)引き締めにやっきとなった軍上層部によって問題視され、軍法会議での死刑判決という、当時の法に照らしても不当な処罰、いわば見せしめとなったのである。
 本書では取材の過程が淡々と回顧されているが、実際にはできれば忘れたい、肉親の名誉を守りたい、とする遺族・関係者たちとの間にさまざまな葛藤、辛苦があったことと思う。改めて取材班に敬意を表したい。
 そのうえで、一読して感じたことを述べる。一つは、本書の主人公とも言える馬塲の描き方についてである。本人の話によれば、「軍の行動に不信感を抱き、何より戦争を憎み、法の正義を守るために」軍の法務官となったというが、興味を引かれるのは、馬塲が一九三二(昭和七)年、東京帝大法学部を卒業しながら高等文官試験に落第して一年間無職となった後に就いた軍の法務官という地位とは、当時の帝大エリートにとってどのようなものであったのか、という点である。序列と競争、立身出世意識の支配する官僚養成機関・帝大法学部において、それは本当に魅力や威信のある地位だったのだろうか。帝大エリートたちの軍人嫌いはよく知られている。
 もしかしたら、馬塲にとって、軍とはある種の一発逆転の場所だったのではないだろうか。そう邪推すると、彼が開戦後、軍上層部の意に沿って文官だった法務官の武官化作業に尽力した理由、転任地のフィリピンで同じく上の意に沿って“心ならずも”厳しい判決を出した理由もわかる気がする。
 もう一つ興味を引かれたのは、馬塲がフィリピンから自らの業務に関する多くの文書資料を持ち帰ってきた理由である。本書では法律家としての良心のとがめ、歴史の教訓といった理由が示唆されている。しかし私は、そうだろうか、馬塲にとってそれらは「あれは上の指示だった」と自らの無罪を証明してくれる、したがって絶対に手放してはならない後日の「証拠」文書だったのではないか、とまたしても邪推してしまう。敗戦後、多くの日本軍将兵が連合国から戦犯として裁かれ、死刑や終身刑となっていたことに留意すべきである。日々文書を処理するのが仕事のエリート官僚・馬塲は、本能的に「証拠」の大事さを知っていたのではないだろうか。
 そうだとすれば、兵士たちの無残な死、遺族の苦しみが本書のような形で明らかにされ、後世に残ることとなったのは、官僚ならではの保身意識のおかげだったという、いささか皮肉なことになる。私は、戦後酒を飲んで「どんな戦況でも、法令遵守は貫いた、と力説していた」という馬塲に「官僚制」を感じてならないのであるが、厳しすぎるだろうか。
 総じて本書は、戦争という巨大な暴力的営みが、平凡な官僚の保身意識に基づく組織への献身なしには遂行し得ないという、ハンナ・アーレントの『イェルサレムのアイヒマン』にも相通ずるテーゼを浮き彫りにしたように、私には読めた。

(いちのせ・としや 埼玉大学教授)
波 2016年8月号より

著者プロフィール

NHKスペシャル取材班

エヌエイチケイスペシャルシュザイハン

NHKの大型ドキュメンタリー番組「NHKスペシャル」を取材、制作するスタッフ。本書の基になった番組は東京、大阪、京都の記者・ディレクターが共同で制作した。

北博昭

キタ・ヒロアキ

この本へのご意見・ご感想をお待ちしております。

感想を送る

新刊お知らせメール

NHKスペシャル取材班
登録
北博昭
登録
日本史
登録

書籍の分類