ホーム > 書籍詳細:死ぬことを学ぶ

死ぬことを学ぶ

福田和也/著

748円(税込)

発売日:2012/02/17

  • 新書
  • 電子書籍あり

避けて通れない、人生における最後の大問題。和辻哲郎、大宅壮一、乃木希典、江藤淳……先達が教えてくれる「死に方読本」

生きるも難儀、死ぬも難儀――。敗戦後、日本人は自らの本質について思い煩わなくなった。しかしバブル崩壊から東日本大震災に至る日々の中で、「哲学」の不在を痛感している人は多い。だからこそ「死ぬこと」を学ばなければならないのだ。当人は決して見ることができない人生の決算表はいかにあるべきなのか。大往生、殉死、暗殺、自殺……先人たちのさまざまな死の様相を眺め、味わい、思いを致す。福田流「死に方読本」。

目次
序章 死という事態の前で
第一章 日本人の死にざま
確信と不安の間を揺らぎ続ける特攻隊という自発的な死
哲学が死滅した今、「死ぬことを学ぶ」哲学という営為が求められている
自殺を戒められた暗殺者は、決行後どのように生きていくのか
大きな志は失っても、大きな仕事と人間を残すことはできる
自ら作った雑誌の命脈を見切った出版界のモンスターがいた
第二章 死者の置き土産
「天下之糸平」の五文字の凄みから、墓碑に込められた心意気を知る
墓というのは、どうしようもなく、故人の相貌、風格を残す
折口信夫の恐ろしさは、その墓を見なければわからないだろう
気持ちのよい山路愛山の墓に比べて、森鴎外の墓はちょっと残念
死んでまでつるんでいる大宅壮一と梶山季之の面白さ
強欲と恬淡が同居する松永安左衛門の墓には惹かれる
第三章 自殺の国の死生観
切腹という自死を過度に重視したところに、日本の「ユニークさ」がある
なぜ、作家は近代になって自殺するようになったのか
芥川龍之介は明敏だからこそ、単純だが厄介な罠に陥った
フィクションを完成させるために、太宰治は死を選ばなければならなかった
三島由紀夫の切腹は、文学的で人工的だが、戦いだったのだろう
文筆生活に入って二十年以上、同年輩の物書きがなくなると堪える
終章 五十歳の辞世
参考文献

書誌情報

読み仮名 シヌコトヲマナブ
シリーズ名 新潮新書
発行形態 新書、電子書籍
判型 新潮新書
頁数 192ページ
ISBN 978-4-10-610454-1
C-CODE 0211
整理番号 454
ジャンル 哲学・思想
定価 748円
電子書籍 価格 660円
電子書籍 配信開始日 2012/08/17

著者プロフィール

福田和也

フクダ・カズヤ

1960(昭和35)年東京生まれ。慶應義塾大学文学部仏文科卒。同大学院修士課程修了。慶應義塾大学環境情報学部教授。『日本の家郷』『教養としての歴史 日本の近代(上・下)』『人間の器量』『死ぬことを学ぶ』『昭和天皇』『〈新版〉総理の値打ち』等、著書多数。

この本へのご意見・ご感想をお待ちしております。

感想を送る

新刊お知らせメール

福田和也
登録
哲学・思想
登録

書籍の分類