本・雑誌・ウェブ
新潮◆FORUM

Roji 中上健次、没後8年目の夏
 中上健次の命日は1992年8月12日。46歳の、夭折とも呼ばれた死であったが、遺された作品群の再評価はますます進んでいる。小誌でも前号、福田和也氏の力作評論「天は仰がず――小説家中上健次」を掲載し、その他にも意欲的な試みが相次いだ。
 まずは、奈良県御所市の水平社博物館で開催されている特別展「中上健次の世界」(8月31日まで)。全国水平社の発祥の地で、「私は部落が文字と出会って生れ出た初めての子である」と語った作家の資料が展示される。神武天皇社の隣にある博物館を訪れ、部落解放運動の立役者たちの肖像の奥にある展示室に入ると、あの圧倒的な存在感が懐かしく蘇ってきた。まず目に入るのは、集計用紙に改行なしで、丸文字がぎっしりつまっている生原稿だ。今回は文壇デビュー作の「一番はじめの出来事」の生原稿も展示されており、こちらは原稿用紙に清書されていて、執筆スタイルの変遷が窺える。生前に撮影されたヴィデオ2本や未公開の少年時代の写真など、自宅の火事による焼失を免れた原資料が集結したといっても過言ではない。新宿を呑み歩く時、いつも大事そうに持ち歩いていたシステム手帳が懐しかった。
 青山真治監督の映画「路地へ 中上健次の残したフィルム」も完成した。青山監督のカンヌでの快挙は記憶に新しいところだが、自身が「プライヴェート・フィルム」と語るこの作品の試写も大入り満員だった。
 中上健次は、1978年から始まった新宮市の地区改良事業によって消失した「路地」を撮影しており(「熊野集」執筆の頃)、行方知れずだったフィルムが発見され、98年に中上かすみ氏の許に返却される。その18分ほどの映像に、田村正毅の撮影した現在の“路地”が重ね合わされてこの作品が成立した。若い映画作家・井上紀州が自らの故郷である紀州を彷徨し、中上のテキストを土地のイントネーションで朗読する。突如挿入される“路地”の映像。
 奇蹟の如く遺されたこのフィルムに描かれた街並みや人々の姿は、正に日本の原風景だ。中上文学を愛する者は必見の快作である。2001年春、ユーロスペース・扇町ミュージアムスクエアで公開予定。
 また、生前力を注いだ熊野大学での講義や、遺存ノートを編集した「中上健次と熊野」(柄谷行人・渡部直己編、太田出版刊)も出版された。「故郷喪失こそ、熊野の意味ではなかったか? 根拠地がないのである。」(1987年)という痛切な一行を含むノートは、いまだに生々しい。「中上健次が死んだとき、本屋に行って見ると、彼の主要な作品がほとんど見当らなかった」と序文に記した柄谷氏などの尽力で、全集と文庫版の選集が刊行され、中上文学の全貌が気軽に読める形になったことは、最も大きな出来事である。小誌が刊行される頃にはもう終わっているが、今年も熊野大学では「2000年の中上健次 秋幸三部作を読み直す」というセミナーが行われている(講師・浅田彰、青山真治、高澤秀次、星野智幸など)。
 幻の夏芙蓉が咲く季節、中上健次の存在はより熱く甦る。

Translation 続々翻訳される吉村昭作品
 本誌今月号に「敵討」を発表している吉村昭氏の長編小説「破船」がアメリカで翻訳され、8万部という好調な売れ行きを示し、ペイパーバック版も出ていることは、意外に知られていない。出版元はニューヨークのハーコートブレイス社。同社から、第二弾として今年2月、「仮釈放」が翻訳され、こちらも、「ニューヨーク・タイムズ」「ワシントン・ポスト」「ザ・ニューヨーカー」など、20を超える書評で取り上げられ好評を得ている。
 吉村氏の著作権を代理している日本著作権輸出センターの栗田明子代表の話――
「「破船」のペイパーバック版は、2ヵ月で1万部近く売れました。「仮釈放」は、獄中生活から、現実生活に戻る過程の戸惑いや不安などが、木目細かな描写で描かれていて、主人公の心理の動きが、手に取るように分かるといった好意的な書評が多かったようです。著者宛てに、読者からの熱心な手紙も届いています。実は、3冊目の翻訳も決まっています。それは、「遠い日の戦争」で、アメリカでは「One man's justice」というタイトルになります。」
 米兵捕虜を処刑した一中尉が、戦後、罪に怯え暗い逃亡の日々をおくる姿を描いた「遠い日の戦争」が、アメリカで、どう読まれるのか、きわめて興味深い。

Road to Prize 新人賞候補作はこうして決まる
 来月十月号は、恒例の第32回新潮新人賞の最終候補作品を含む途中選考の経過が、そして翌十一月号では新潮新人賞が発表となる。新応募要綱になって二年、小学生から八十歳を越える人まで、今年も日本全国、世界各地からたくさんの応募があった。応募総数は、小説部門一○五八篇、評論・ノンフィクション部門二九九篇の計一三五七篇。過去最高の応募点数となった
 では、応募作はどんな手順で選考されるのだろうか。新潮新人賞の締切りは毎年三月末日。四月に入ると小社に隣接する倉庫に積み上げられたダンボール箱の山を、編集部の若い衆が台車で運び出しては次々開封していく。封筒から原稿を取り出し、表紙の複写を抜き出して(↑これを案外忘れてる方が多い。仕分け作業の効率化のためにぜひご協力を……)、ひたすらナンバリングする。一口に一三五七篇と言っても、目方に換算すると原稿だけで約三五○kg。この時期、疲れは目より腰にくる。
 その後、再び梱包された作品群は、直ちに現役の小説家評論家十名ほどが待つ下読み選考へと送られるが、時節柄全員GW返上で作品評価にあたる。一ヶ月後、詳細な評価メモとともに作品は十分の一に絞られ、再び編集部へ。プロの眼に適った作品はいずれも強者曲者揃い、六人の編集部員が回覧し下読み選考通過の約百篇を昼夜を分かたず精読する。互いの文学観を作品を通してぶつけ合うので議論は真剣白熱。原稿が手垢と煙草のヤニでうっすら汚れ、紙の所々に破れや綴じバレが目立ち始める頃、二度の部内選考を勝ち抜いた最終候補作品が決定する。
 さて、時は八月。四ヶ月にわたる長い予備選考を経て、小説部門五作品、評論・ノンフィクション部門四作品の最終候補作が李恢成、別役実、小川洋子、福田和也、佐伯一麦の五氏のもとに届けられる。あなたの作品の運命は? 答えは十月、十一月号で。

Exhibition 北杜夫展
 小社から「消えさりゆく物語」を刊行した北杜夫氏は、目下、銀座のクラブ、競馬場、その他方々と神出鬼没。伊豆沖群発地震なみの活動期に突入しておられる。
 これを記念したわけでは決してないが、世田谷文学館は開館5周年を記念して、来る9月23日より「北杜夫展」を開催する。氏は、「夜と霧の隅で」で芥川賞を受賞した翌年(昭和36年)に、世田谷区松原に新居を構え、「楡家の人びと」の舞台となった青山脳病院の本院もこの地にあり、世田谷と北氏の縁はきわめて深い。
 展覧会の構成は、①作家「北杜夫」の誕生、②詩と真実―「幽霊」、③マンボウ博士の活躍―「どくとるマンボウ」シリーズ、④小説の勝利―「楡家の人びと」、⑤父そして母―「茂吉」4部作・「母の影」、⑥遥かなる、王国への志向―北杜夫作品の住人たち、の6部構成。展示資料も、自筆日記、学生時代の講義ノート、生原稿などをはじめ、愛用の登山用具、船員手帳といった珍品も登場する。書簡も、奥野健男宛、辻邦生宛、三島由紀夫宛と多様なものが集められている。
 又、番外編として北氏が昭和55年に「建国」した「マンボウ・リューベック・セタガヤ・マブゼ共和国」の国旗、紙幣、専用煙草なども勢揃い。楽しい展示会となりそうだ。
(連絡先 世田谷文学館 03-5374-9111)

Books 「明治の文学」今秋刊行開始
 先月当欄で紹介した「編年体大正文学全集」(ゆまに書房)に続き、9月から筑摩書房より「明治の文学」(全25巻)が刊行される。
 同社の「ちくま文学の森」「ちくま日本文学全集」のスタイルを踏襲し、「読まれる」「読みやすい」全集を目指す。本文にはルビが豊富につけられているほか、本文組のすぐ下に脚注、図版が多数収録され、小説の舞台になった当時のファッションまで判るようになっている。
 しかし、何といってもこの全集が面白いのは全巻の編集を坪内祐三氏がおこなっていること。坪内氏が今、明治文学を活き活きと語るにふさわしい第一線の作家・評論家・学者に各巻の編集と解説を依頼し、相談のうえ作品を選んでいるのだ。
 例えば、坪内氏が第4巻「坪内逍遥」の選定を依頼したのは宮沢章夫氏。パンフレットに記された宮沢氏の紹介文が面白い。
「なにより「逍遥」がすばらしい。「そこここをぶらぶら歩くこと」である。目的がある歩きではないので、発見しなくてもよかったはずの、どうでもいいことをきっと発見する。つい見つけてしまうことの悲劇だ。明治の文学を読むのはおそらくそのような体験である。」
 ほかにも山内昌之氏が「河竹黙阿彌」を、斎藤美奈子氏が「尾崎紅葉」を、井上章一氏が「夏目漱石」の作品を選ぶなど、意外な組み合わせも多い。ちなみに坪内氏自身が編纂するのは「饗庭篁村」である。
 第一回配本は高橋源一郎氏の第5巻「二葉亭四迷」と、中野翠氏の第17巻「樋口一葉」。以降、毎月一巻を刊行の予定。坪内氏の近著「古くさいぞ私は」をもじっていえば(この書名自体が荒川洋治氏の詩集のもじりだが)、まさに「新しいぞ明治は」の心意気が見られる全集だ。

Cinema ポール・ボウルズの告白
 同性愛と少年愛、麻薬への惑溺、妻の狂死――流謫の地モロッコのタンジールで、昨年11月88歳の生涯を閉じたポール・ボウルズの生涯は、数奇な謎に満ちていたといえる。
 そのボウルズが生前、「この作品は真実を描いた美しい作品だ」と評価したドキュメンタリー映画「ポール・ボウルズの告白――シェルタリング・スカイを書いた男」が、今月19日より公開される。監督は、「シェルタリング・スカイ」に感動してモロッコのボウルズを訪ね、そのまま一年、モロッコに滞在した経験を持つ女性で、ボウルズ本人の告白を始め関係者へのインタビューなどを積み重ね、ボウルズの神話的世界に迫っている。
 最大の見所は、ニューヨークでウィリアム・バロウズ、アレン・ギンズバーグ、ボウルズの旧友三人が一堂に会する場面。さらに、妻ジェインの死に関係があるのではないかといわれたアラブ女性や、ボウルズの同性愛の対象だった青年までもが登場する。また、作曲家だったボウルズが古い自作の歌を口ずさむシーンは心にしみる。
 ニューヨーク・タイムズ紙はこう書いている
「この映画の中のポール・ボウルズは、束の間の希望も持たせまいとするサディスティックな賢人のごとく、虚無的な言葉を次々と投げかけている」
(連絡先 アップリンク・ファクトリー 03-5489-0750)

Songs 決定版中原中也全集
『新編中原中也全集』が、現在刊行中である。30年前の旧版全集を全面的に改訂し、新しく編集された決定版だ。
 編集委員は大岡昇平・中村稔・吉田煕生・宇佐美斉・佐々木幹郎。その中で、故大岡氏の中也研究に対する深い追求は、広く知られるところである。中也と富永太郎全集の決定版刊行は、氏が生前しばしば口にした宿願であり、その研究の成果を土台にして遂に発刊された。
 この全集の特徴は、「本文篇」と「解題篇」の二分冊構成によって、最新の中也研究の成果を存分に反映させた点にある。新発見の詩篇、散文、日記を含む中也の本文を厳密に校訂した上で、詩の配列を一新。執筆年代を推定し、推敲年代も同じく推測して生涯と作品の関係を改めて見定めた。また、翻訳には綿密な原典解説を加え、同時代文献も原文で引用し、中也が参照したフランス詩の全貌をも明らかにしている。同時代の童謡、歌謡曲、新聞記事など作品の背景にある伝記的資料を総合することによって、「中也伝説」をより正確に浮き彫りにすることを可能にする。また、友人たちの日記・回想を満載した。大岡氏が逝去した後に、編集の中心を担ったのは、詩人・佐々木幹郎である。
 第四次全集となる本全集は、30歳で夭折した詩人の全体像を新たに網羅し、「〈歌ことば〉の宝庫ともいへる中也詩の全宇宙(岡井隆)」を解明したといえよう。

「新潮」FORUM欄投稿募集
 本欄は読者、寄稿者と編集部とが互いに交流する場です。掲載作品についてのご感想や作者・編集部への御質問、御意見を歓迎します。八百字以内にまとめ、小誌編集部新潮FORUM係宛て、封書でお送りください。採用分には薄謝を進呈いたします。なお、スペースの都合上編集部で手を入れることもありますので、あらかじめご了承ください。