本・雑誌・ウェブ
新潮 FORUM

Special 新芥川賞作家・玄侑宗久氏の素顔

 強運の人である。
 デビュー作「水の舳先」(170枚)が、「新人投稿」として異例の形で小誌に掲載されたのが、昨年の十月号。続いて、「宴」が今年の新年号に掲載された。
「水の舳先」は、第百二十四回芥川賞候補作に挙げられ、この時は受賞を逃したものの、小社から単行本として刊行された。そして、「文學界」五月号に発表した「中陰の花」で、デビュー一年を経ずして、見事、第百二十五回の芥川賞受賞を果たしたのである。
 氏は、福島県三春町にある臨済宗妙心寺派福聚寺の副住職。三春町は阿武隈山系に抱かれた小さな城下町で、梅、桃、桜の三つの春花が一時に咲くことからこの名前がつけられ「みはる」と読む。日本三大桜の一つ「三春滝桜」や、郷土玩具「三春駒」で有名な地で、明治の論客、河野広中を生んだ、自由民権運動の根拠地の一つでもある。
 福聚寺は、西暦千三百三十二年の開創。戦国の名将・伊達政宗の正室を出した田村家の菩提寺でもある名刹である。山に囲まれた一万坪を超える広大な境内には、桜の名木があり、春ともなれば妖艶で豪奢な花を咲かせる。この桜を見に、全国から見物客がやってくるが、同寺の三十五世に当たる氏は、この時の案内役でもある。
 地元の名門、安積高校を卒業後、慶応大学中国文学科へ進んだ玄侑氏は、イスラム教、モルモン教や各種新興宗教を遍歴、職業も、コピーライター、ナイトクラブのフロアマネジャー、英語教材のセールスマンなどを転々とした。出家したのは二十七歳の時。
 氏は、「胡散臭い」という言葉を愛し、禅僧の身でありながら、肉食妻帯はもとより、斗酒をも辞さずという豪傑でもある。令夫人の評によれば、玄侑氏の性格は、「いちびり」(関西弁でお調子者の意)だそうだ。
 秘話を一つ紹介しよう。玄侑氏は、故・李良枝(イ・ヤンジ)氏と親しく、かつて李氏が芥川賞候補になった際、新宿のバーで、一緒に連絡の電話を待っていたことがあった。ここには、李氏を強く推していた故・中上健次氏や、小誌の今月号巻頭で「時の肖像―小説・中上健次」を書いている元「群像」編集長、辻章氏などが同席していた。
 この時、李氏は落選。がっかりした玄侑氏も、痛飲したが、その頃は、自らも小説を書いていたとはいえ、芥川賞は「想像の範囲を超えた」ものだったという。
 爾来、十七年、文学から身を離して、氏は様々な現実、様々な死を見続けてきた。再び、文学に戻ってきた時、氏の作品には、それだけの時間を経て来た、視線の深さが備わっていたといえる。今月号掲載の受賞第一作「アブラクサスの祭」は、氏の新境地を開く力作である。

Movement NAMの新展開

 柄谷行人氏代表のNAM(New Associa‐ tionist Movement)の活動が、結成一年を過ぎ、いよいよ本格化してきた。6月30日に早稲田大学での講演、7月1日に「NAM全国集会&シンポジウム&分科会」、7月7日には「批評空間独立創刊イヴェント」を開催。柄谷代表のほか、磯崎新、浅田彰、岡崎乾二郎、西部忠、山城むつみ氏などがさまざまな形で公開の議論に参加して、この一年に深められた運動の内実がヴィヴィッドに開示された。
 まず、大きなトピックは、公刊された「NAM原理」の改定が行われたことだ。現実の運動からのフィードバックにより、組織の活動方針がより深化されてゆき、会員の提案などにより文案が改定される過程まで全てがインターネット上で公開される、オープンな組織のあり方は、特筆すべきだ。
「資本と国家に対抗する」手段として、LETS(地域交換取引制度)について結成前から議論されてきた。通貨単位はQに決まり、NAM内部での活動はすべてQを介して決済される。柄谷代表は、「早稲田での講演料はQで受け取った」と語っていたが、組織のネットワークが広がるにつれて、その交換の可能性は大きく広がることになる。新設される予定の中上健次賞の賞金もQで支払われるという構想であり、交換圏がどう広がってゆくかが今後の注目点であろう。
 9月中旬、第Ⅲ期『批評空間』創刊号と柄谷行人著『トランスクリティーク』が、アソシエーション原理に基づいた自主的出版社「批評空間社」から刊行される。新たな出版形態も含めて、興味深い試みである。全国集会での、「NAMは資本主義に対する野口整体のようなものです」と語る柄谷氏の言葉が印象に残った。「批評」から生まれた社会へのアクションの今後に期待したい。

Journey P・キニャール来日

「アルブキウス」「辺境の館」「アプロネニア・アウィティアの柘植の板」などが本邦でも翻訳されているフランスの作家、パスカル・キニャール氏が来日した。
 仏独で放映されるテレビの教養番組の制作のためにテレビクルーを引き連れての取材旅行だが、今回で2度目の訪日になる。
 キニャール氏は、外国人には珍しく、「掃墓」の趣味があるようで、京都に寄ったついでに、わざわざ足をのばして芭蕉の墓を訪れた。氏の日本文学への造詣はふかく、源氏物語、徒然草、奥の細道などを愛読しているという。
 京都、倉敷などを経て、東京に着いたのは、七夕の日。神田の東京堂書店を訪れ、自著に署名をしたが、同行した翻訳家、高橋啓氏に、「君が訳したんだから、君もサインしなさい」と話しかけ、両者でサインするという気配りをみせた。氏の翻訳作品を数多く出版している青土社にも顔を出し、最新刊『ローマのテラス』のゲラを見たり、日本版の装丁、特に表紙に使われている絵の選択を絶賛したりした。
「彼の作品『シャンボールの階段』の主人公がベルギー生まれなので、ベルギービールの専門店に連れて行ったのですが、祖母が実際ベルギー出身だったそうで、祖母が好きだった銘柄があると言って、本当に嬉しそうにそのビールを飲んでいました」(高橋啓氏)
 キニャール氏にとって今回の来日は、楽しく、思い出深い旅になったようだ。