毎月2万円の貯金
節約に節約を重ねてでも、欲しいものがあった――。
会社の同僚と平凡な結婚をし、ひとり息子にも恵まれ、専業主婦として穏やかに暮らす葉月みづほ。彼女はある夢を実現するために、夫から渡される月5万円の生活費を切り詰め、人知れず毎月2万円を貯金していた。2年以上の努力が実った喜びも束の間、夫のクレジットカードの請求額がなぜか異常に少ないことに気づき……。
会社の同僚と平凡な結婚をし、ひとり息子にも恵まれ、専業主婦として穏やかに暮らす葉月みづほ。彼女はある夢を実現するために、夫から渡される月5万円の生活費を切り詰め、人知れず毎月2万円を貯金していた。2年以上の努力が実った喜びも束の間、夫のクレジットカードの請求額がなぜか異常に少ないことに気づき……。
子育て中の専業主婦。営業補助として働いていた会社の同僚と結婚した後、妊娠を機に退職した。好きな雑誌は図書館で読み、食材はスーパーの特売を狙って1円でも安いものを買う。ある計画を実現するため、夫から渡される月5万円の生活費を切り詰め、誰にも内緒で毎月2万円の貯金を2年以上続けている。
マジックテープ財布についてのツイッターが大炎上したことで、ぱっとしない風水ライターから、本を出し、セミナーをするほど人気の「お財布アドバイザー」に。だが、いつまで経っても結婚の「け」の字も言い出さないバーテンダーの彼氏との関係にも、仕事にも行きづまりを感じている。
新卒で就職はできたものの、「一生働いても、年金ももらえそうにない。老後は一人で孤独に死ぬのかな」と将来を悲観していた。そんなときに投資信託に出会う。食費やスマホ代を削って資金を作り、ツイッターで情報収集するなど夢中になるが、貯金が100万円を超えた頃から、株の投資を始める。
貧しい家庭環境で育つが、なんとかFラン大に進学。だが、大学2年のときに貯金が底を突き、結局授業料が払えなくなって中退。居酒屋バイトをしながら、42万円もするFXの情報商材の勧誘をしている。消費者金融に90万円の借金があるほか、奨学金の返済、情報商材のローンを抱えている。
大学在学中にリーマンショックが起き、正社員の就職先は見つからず、卒業後は観光案内所の契約社員として働いている。ボーナスなし、手取り15万円の給料に毎月の奨学金の返済が重くのしかかる。そんな懐事情は会社の同僚には絶対に話せない。たまに彩とマックで会い、120円のシェイクを飲むのが憩いのひととき。
大学時代、野球場のビール売りのバイトで、同じく奨学金の返済に苦しむ麻衣子と知り合い、親友になる。卒業後は、カラオケボックスの正社員として働く。髪は自分で染め、コスメも100均で買うなど節約をするが、生活はいつもぎりぎり。ある日、「奨学金返済の裏技を教える」というあやしいサイトを見つける。
物語として楽しめて、為になるお金の情報も人生設計のヒントも得られて、なんてお得な小説!
ジュンク堂書店名古屋栄店 近藤梨乃さん
とても面白かったです。家計を預かる主婦として、みづほのエピソードがヒリヒリして怖かったです。きちんと知識をつけて、経験を積んだ人は、どんな立場であろうともとても強いんだと勇気がもらえるようです。
未来屋書店名取店 髙橋あづささん
もう全部が身近にある金銭問題で、とっても勉強になりました。一歩間違えばだれでも彼、彼女になりかねないことばかり。これは絶対に読んでおいた方がいい。この作品を読むことは自己投資でもあるし、自己防衛でもある。
紀伊國屋書店仙台店 齊藤一弥さん
結局「財布」も「お金」もモノでしかない。モノに踊らされていては、本当に自分が必要なコトに気付かないのではないか、そう問いかけられているような気がしました。
蔦屋書店 嘉島 迫彩子さん
他人事ではなく、とても身近に起こりうる話で、これからの人生のためにもう一度お金の使い方を考えていかなくてはならないと危機感を覚えました。
フタバ図書TSUTAYA GIGA祇園店 山﨑美代子さん
この小説では成功した人も失敗した人も居るけれど、少し“何か”が違っていたらそれがまるっきり逆だったかもしれない。その“何か”の1つに知識があると思います。だから実際に投資などをやるかどうかは置いといて、とりあえずお金の勉強をしてみよう。そう思える小説でした。
川又書店県庁店 小室亜梨沙さん
お金を活かすことは自分を生かすこと。もし、どこかでつまずいてしまったとしても、自分にその気があれば仕切り直すことは必ずできる。とはいえ、そうなる前にお金と上手く付き合える自分でありたいと思わせてくれる作品でした。
幕張 蔦屋書店 後藤美由紀さん
「財布(お金)は敵にも味方にもなる」ということがよくわかる。ただ、怖いだけのものではなく、人をつないでいくものでもあるというところに希望はある。
くまざわ書店錦糸町店 阿久津武信さん
自分が守らなければいけないもの、こだわっているものを捨てる勇気も必要だ。よりよい自分の人生を歩んでいくためにお金を通して人生を見る。この作品は切実な問題、今と普遍的にあるものに目を覚まさせてくれる必読書だ。
ジュンク堂書店滋賀草津店 山中真理さん
まさに財布から、人生力をつけるのは自分自身なのだ! 何歳からでもきっと大丈夫。不思議と力が湧いてくる教科書のような物語。
うさぎや矢板店 山田恵理子さん
「今よりもう少し、お金がほしい」専業主婦として穏やかに暮らす葉月みづほ。彼女はある夢を実現するために、生活費を切り詰め、人知れず毎月二万円を貯金していた。努力が実り、夢を実現した喜びも束の間、夫に二百万円以上の借金があることが発覚する。株での失敗、リボ払いの罠。日常に潜むお金の落とし穴からどう逃げる? 切実な想いと未来への希望を描く「お金のつくりかた」超実践小説。
会社の同僚と平凡な結婚をし、ひとり息子にも恵まれ、専業主婦として穏やかに暮らす葉月みづほ。彼女はある夢を実現するために、生活費を切り詰め、人知れず毎月二万円を貯金していた。二年以上の努力が実り、夢を実現した喜びも束の間、夫に二百万円以上の借金があることが発覚して――。様々な事情で「今より少し、お金がほしい」人達の、切実な想いと未来への希望を描く!
ハラダ・ヒカ
1970(昭和45)年、神奈川県生れ。2005(平成17)年「リトルプリンセス2号」でNHK創作ラジオドラマ大賞受賞。2007年「はじまらないティータイム」ですばる文学賞受賞。著書に『ランチ酒』『三千円の使いかた』『財布は踊る』などがある。