ホーム > 雑誌 > 雑誌詳細:新潮45 > 雑誌詳細:新潮45 2015年1月号

【特集】〈ふたたび〉日本政治への正しい絶望法

新潮45 2015年1月号

(毎月18日発売)

897円(税込)

雑誌の仕様

発売日:2014/12/18

発売日 2014/12/18
JANコード 4910049370155
定価 897円(税込)

【特集】〈ふたたび〉日本政治への正しい絶望法

◆「グローバル競争と成長追求」を根底から見直せ 反・幸福論〈47〉/佐伯啓思
◆アベノミクスの終焉、資本主義の黄昏/水野和夫
◆橋下徹という「悪」/適菜収
◆「安倍下ろし」の政局を仕掛けた財務省/青山繁晴
◆どさくさ紛れに創価学会の大変革/小畑峰太郎
◆EXILEの西武ドームライブに行ってみました!/小田嶋隆
◆「一票の格差」論を嗤う/吉崎達彦

【対談】日本を「早送り」させる人々/内田樹×藻谷浩介

【大型ノンフィクション短期集中連載!】
モンスターマザー/福田ますみ
長野・丸子実業高校「いじめ自殺」でっちあげ事件

【追悼】高倉健と菅原文太
「やくざ」だからよかった/川本三郎


窮地に立たされた朝鮮総連議長「許宗萬」/霞勇平

【巨弾連載小説!】
オペレーションZ 第4回/真山仁

●● 特集 戦後70年 ●●昭和史再考

◆『昭和天皇実録』が密かに語りかけること/平山周吉
◆「玉砕の島」ペリリュー島から帰還した父/ゆき惠・ヒアシュ [構成]柴本淑子
戦後日本の麻薬禍は中国が仕組んだ/藤田陽一郎
◆《シリーズ*書き換えられた「歴史」
 「太平洋戦争」史観はいかにして広まったか/有馬哲夫
◆《インタビュー*私の戦中戦後、私の原点
 あの戦争があったから「子ども相手」の仕事を選んだ/中川李枝子

【対談】劇団経営者はつらいよ!?/本谷有希子×戌井昭人

■ 新連載 ■
◆私大阪 〈1〉松原市営屠場/上原善広
◆鳥類学者の優雅で過酷な日々 〈1〉トモダチヒャクニンデキルカナ/川上和人

東京の味、京の味/森川裕之
「浜作」三代目が語る、東西の美味しいもの


私の中の「別人」/中村うさぎ
心肺停止になって考えたこと〈5〉


老いた犬と暮らすということ/歌代幸子

《酔いどれ紀行》雨の浦安、昔ハゼ釣り今酩酊/大竹聡
浦安「丸志げ」「秀寿司」 新橋「ジョン・ベッグ」


【話題沸騰! 歴史巨編】
プリニウス 第13回/ヤマザキマリ とり・みき

日本人よ、ひとり往く生と死を怖れることなかれ/山折哲雄
〈6〉道元、衝撃の波動


本当はエロかった昔の日本
古典文学で知る性愛あふれる日本人/大塚ひかり
〈5〉平安古典に見る「正しい正月の過ごし方」


組織で生き抜く極意/佐藤優
〈6〉上司との付き合い方 その4 筋悪案件への対処法(上)


日中百年の群像――魯迅と蒋介石が日本に見た夢/タン・ロミ
〈9〉魯迅の就職、そして革命


日本のビョーキ/里見清一
〈22〉コミュニケーション各論(5) 引っ込みがつかない時


逆張り(コントラリアン)日本論/瀧本哲史
〈6〉「連立政党」自民党ゆえの解散総選挙


日本国の形式/片山杜秀
〈28〉笠智衆の「ぬうぼう」


【達人対談】コウモリに市民権を!
コウモリの達人/大沢夕志・啓子vs.ビートたけし

◆[扉]松鷹図/高木亮
◆居酒屋チエコ亭16 ホタテのチリソース/オガワチエコ

◆〈巻頭随筆〉風が時間を/徳岡孝夫
◆人間関係愚痴話/曽野綾子
◆だまし庵日記/野坂昭如
◆随筆〈墓を読む〉/柴崎友香

◆[記者匿名座談会]圧勝をテコに党内を掌握する菅の思惑
◆国道者 *阿武隈の隘路国道/佐藤健太郎
◆天国飯と地獄耳 *一人と一人のフルコース/岡田育
◆イマイマイズム見聞録 *キッザニア東京/今井舞

◆[切り絵パロディ]贋作名画大全15/高木亮

■Review■
・BOOK
・CINEMA
・EXHIBITION
【新企画】
[TV Peeper]村上和彦
[読書日記]恩田陸

編集長から

キメラのような
アベノミクス


 自ら「アベノミクス解散」と銘打ち、圧勝した安倍総理ですが、まさにその「アベノミクス」が命取りになりかねないというのは言い過ぎでしょうか。なにしろマネタリズムや新自由主義的な方向性と、ケインズ主義的な方向性が混在し、消費税に対するスタンスも二転三転。おそらく考え方の違う複数の経済ブレーンたちの意見をつまみ食いしているうちに、得体の知れないキメラのような政策体系が出来上がったということでしょう。
 そもそも日本のように成熟し、人口減少と高齢化が見込まれている国で、なおも成長を唱え続けているところに、ある種の嘘を感じます。今月の特集「〈ふたたび〉日本政治への正しい絶望法」では、佐伯啓思・水野和夫の両論客がアベノミクスの本質的な問題点に迫ります。内田樹×藻谷浩介「日本を『早送り』させる人々」も併せてご一読を。
 このほか福田ますみ「モンスターマザー」は衝撃のノンフィクション。戦後70年を迎えての特集「昭和史再考」も力作揃いです。

新潮45編集長 三重博一
(「波」2014年1月号より)

バックナンバー

雑誌バックナンバーの販売は「発売号」と「その前の号」のみとなります。ご了承ください。

雑誌から生まれた本

新潮45とは?

「新潮45」の創刊は1982(昭和57)年3月で、創刊当初は「新潮45+」(シンチョウヨンジュウゴプラス)という誌名でした。その名の示すとおり、もともとは45歳以上の中高年層を読者対象に想定した雑誌であり、新潮社にとっては初の総合雑誌への挑戦でもありました。
 3年後の1985年より「+」が取れて、誌名は現在の「新潮45」に変わります。内容も「日記と伝記」を軸にした新たな教養雑誌へとリニューアル。以来、その時々の編集部の方針によってノンフィクションや事件への志向が強まったり、独自の言論に力点を置いたり、誌面は変わり続けてきました。
 しかし、一つだけ変わらない「芯」のようなものがこの雑誌にはあります。
 それは「人の生き死に」について考えるということです。
 扱うテーマや素材は、政治経済から殺人事件、芸能スキャンダルやスポーツ・ドキュメントに至るまで多岐にわたります。叙述の仕方も、論考あり、エッセイあり、重厚なノンフィクションありとさまざまです。けれども雑誌の真ん中には、尽きることのない「人間への関心」がある。
これからも「新潮45」は変わり続けるでしょう。時代に向き合いながら、新しいテーマに挑み、表現の幅も広がっていく。しかし、その「芯」の部分は変わりません。ネットの時代になっても、いやネットの時代だからこそ、「新潮45」は「人間」を書き続けていきます。

 ちょっと危険で、深くて、スリリング。
 死角を突き、誰も言わないことを言い、人の生き死にを考える。
 一度読むとクセになるような「毒にも薬にもなる雑誌」。
 
「新潮45」はそんな雑誌であり続けたいと思っています。

雑誌主催・共催・発表誌の文学賞