女による女のためのR-18文学賞

新潮社

選評

第18回R-18文学賞 
選評―三浦しをん氏

焦点を合わせる

三浦しをん

『キリコ』は、登場人物それぞれの性格や体臭のようなものがじんわり伝わってきたし、文章もしっかりしていた。ただ、ストーリーの盛りあがりにやや欠け、「連作短編の第一回」っぽい気がした。単独の短編としての精度を上げるなら、工場の個性的な人々とのやりとりにぐっとフォーカスし、パンチを効かせたほうがよかったかもしれない。また、「キリコ」「順送」と、冒頭二行に二つも専門用語を入れるのは避けたほうがいい。意味がわからず、読者が置いてけぼりになるし、タイトルでもある「キリコ」という謎の言葉が目立たなくなってしまうからだ。これも、「どこをどうフォーカスするか」にかかわることだろう。短編は物語りたいことに的確にピントを合わせ、研ぎ澄ましてこそ輝く。
『好きだった人』は、さりげないユーモアがとてもよく、家族間で生じる齟齬や苦しみが切実さをもって描かれていた。私が引っかかりを覚えたのは男性陣だ。いい男っぽく描かれているのに、「全然モテない」という飯田。いいひとそうなのに、主人公があまり愛情を抱けずにいるらしい夫。どういうことなんだか、私には理解不能だ。彼らは主人公の気分を盛り立て励ますために、都合よく配置されただけの存在なのではないか、と疑念が生じた。「主人公は独りよがりなのでは」と読者に微塵も思わせぬよう、男性の登場人物の塩梅を一考してみてほしい。構成には長足の進歩が見られ、真摯に小説に取り組んでおられることが感じられた。ぜひとも、また書いていただきたいと願っている。
『どうしようもなくさみしい夜に』は、前半がとてもよかった。特に折り鶴のエピソードは、大変胸に迫るものがある。ただ後半、先生と寝るあたりから失速した感があり、主人公が甘ったれのマザコンに見えてしまったのが残念だった。主人公のなかにセックスワーカーを下に見る感覚が拭いきれずあり、そこを直視しないまま先生と寝る展開に突入するため、「『なぜ風俗に行くのか』についてのおっさんの自己弁護」みたいな会話になってしまったのではなかろうか。母親への複雑な感情と、先生への憧れや好奇心は明確にわけ、先生との交流を通して、主人公はついに母親の職業や生きかたに心から誇りを抱くようになる、という展開にしたほうが、そこに至るまでの主人公の哀しみや母親に対する切実な思いが際立ったような気がする。誤字脱字が多いので、落ち着いて推敲しつつ、よりベストな展開、より納得のいく登場人物の思考や感情の流れを探っていく、ということを習慣づけてみていただければと思う。
『トーキングヘッズ』は、語り口がよくて何度も笑ったし、描写への気配りも行き届いていた。ただ、既存の詩の引用があまり効いていない。ここは思いきって、詩も創作したほうがよかった気がする。そうすることで、ぐっと生々しさやエロティシズムが出ると思うからだ。「出オチ」感は否めない本作だが、剥製たちの生き生きとした描きわけが的確だし、「剥製を愛する女」というモティーフも私は好きだ。二人(一頭と一人)のひそやかな交流/交感を、もっと濃密な筆致で書けば、「ユーモア満載の江戸川乱歩的世界」を開拓できたのではないか。軽やかなメルヘンのなかに、ふと混入する煮詰めたエロス、といったように、作品をより引き締めるためのメリハリを心がけてみてほしい。
『おまじない』は、文章が洗練されていない。十二行目までで、「(イヤフォンを)耳にさし」という表現が四回も出てくるのは、常軌を逸した耳にさしまくりぶりだと言わざるを得ない。しかし、その洗練されなさも迫力につながっているのかも、と思わされるほど、本作にはちゃんとドラマ(劇的瞬間)がある。周囲のひととのかかわりを通して、些細だけれど決定的に主人公の心が躍動する瞬間が描かれる。私の心も、主人公と共振した。また、食べ物の描写がいいし、細かい伏線が効いているし、肝心な部分での言いまわしなどにはちゃんと神経が配られている。ラスト付近がやや説教くさいかなとも思うが、登場人物たちの気持ちが迸る、有無を言わせぬドライブ感を私は愛する。
『赤い星々は沈まない』も、文章の精度がやや低く、情景が伝わってきにくいところがあった。ラストもちょっと説教くさい気がする。しかし、ハッとする描写、思わず笑ってしまう登場人物の言動、「なるほどなあ」という夫婦の機微が描かれ、忘れがたい蠢きが感じられる作品だ。「潜水艦」をストーリーにうまく絡められていないため、短編の核となるイメージが少々ブレている感があるが、「高齢者の性」を嘲るのでも憐れむのでもなくユーモアも織り交ぜて描き、「人間にとってセックスってなんなのかなあ」と我々読者の胸に痛切なる問いの炎を宿らせるに至る作者の情熱と力量、ただごとならぬものがあると感じた。
 今回の最終候補作六編を拝読し、短編を書くうえで気をつけたほうがいいと思ったのは、「誤字脱字をなくす」「ストーリーやイメージが分裂/分断していて、短編としてのピントが甘くなっていないか、書くまえはもちろん、推敲の際もじっくりと考える」「話を終わらせようとして説教めいたまとめに陥るのを避ける」「作品にぴったりのタイトルを考案する」といった点だ。『赤い星々は沈まない』は、タイトルも素晴らしい。