選評
第23回R-18文学賞
選評―東村アキコ氏
選考の難しさ

今年もR-18文学賞の選考をやらせていただきました、漫画家の東村アキコです。
私は普段、コメディタッチの漫画を描いているせいか、仕事の息抜きで読む小説は重いテーマだったり暗いものだったりすることが多いのですが、そういう意味でも毎年この賞の応募作品を楽しみにしています。
私もそうでしたが、新人の時ってどうしても暗い話を描きたくなるものです。自分1人で世界を構築してその中にストーリーを作る作業ってどうしてもそうなります。
鬼滅の刃だって進撃の巨人だってそうです。登場人物にドラマティックなバックボーンを作ろうとすると、辛い過去とか、しんどい状況を乗っけるしかありませんから。
でも今年は去年とちょっと違って、明るいものが多かったので驚きました。
「息子の自立」
テーマは社会派というか、重いものでしたが主人公の語り口が軽くて、登場人物もあっけらかんと優しく、楽しく読めました。
もちろん、障碍者の性について真剣に考えさせられましたし、読み始めは大変だなあという感想も持ちましたが、読み進めるうちに自分の既成概念が気持ちよく壊されていく感覚で、それがすごく良かったです。
選考会でもこの作品についてみんなで長々と語り合いました。作者の広瀬さんの筆力に脱帽です。
「君の無様はとるにたらない」
まず、今風のイケてるタイトルに心を摑まれました。文章が巧みでセリフも生々しく、若者のやりとりの生っぽさを感じました。最後の長台詞も印象的でした。若い子ならではの、割り切れないモヤモヤした気持ちを私も共有させていただいて、その時間がすごく楽しかったです。
「褪せる」
これ、私すごく好きで、選考会でも推させていただきました。よっちゃんのキャラクターが、なんだかザ・ノンフィクションを見ているかのような、軽蔑? 見下し? いたたまれないのに、でも面白くてつい観ちゃって、そうこうしてるうちにそういう男性のことを好きになっちゃう感覚ってあるよな、と。読みながらめちゃくちゃよっちゃんを体感しました。最初はたいして好きじゃないのに執着していく女の気持ちってのはレディースコミックにもよくあるんですけど、小説だとイケメンじゃなくても成立するのがすごいところだなと思いました。
「西瓜婆」
これはまた、変わった作品で、こういうジャンルの小説ってよくあるんですかね? と選考会で他の先生方に素人のような質問をしてしまった私ですが、なんだか懐かしい文体というか、子供の時に読んだ翻訳された海外文学の、ノリがよくわかんない小説、みたいな感じで、新鮮でした。
ストーリーは、読んだ人がその世界観に乗るか乗らないかって感じだと思うのですが、私は乗れたので楽しく読めました。乗れない人にはわかんないかなあ、でも、何回も読めばクセになりそうな感じ? またこの方の他の設定の小説をたくさん読んでみたいです。
「これをもって、私の初恋とします」
なんか良かった〜これ好きですね〜私……という感じで選考会でも「これめっちゃいいですよね〜」と言いまくった私なんですが、そもそもこういう話はみんな好きだと思うんです、特に女性は。前半の中学生部分、本当に最高でした。トリップできました。初恋ってこんな感じ、なんか変なことしてる男の子に惹かれる主人公、この子はきっと普通の女の子にはならないんだろうなあ、とか。私の脳内がきゃっきゃっと喜んでました。選考会でも「面白かった」と推させていただきました。
「姉妹じまい」
選考会でも、文章がうますぎると話題になってた良作で、確かに新人さんとは思えない熟練の技を感じました。
文章力ではこの作品が一番だったような……。なんか、状況説明とかに無駄がなくて、私にもわかる、どプロの文章って感じでした。
内容はよくある、姉妹間の軋轢というテーマでしたが、よくあるテーマなだけにこういうのが好きな人は多いのではと思いました。
私はすぐ、「このテーマが刺さる人ってどれくらいいるんだろう」と考えてしまう、商業漫画家の悪いクセがあるのですが、小説家を目指すみなさんはそんなこと考えずに、自分の世界を自由にやっちゃってください、と思います。今回、いろんなテーマで書かれたこの応募作たちを見て、小説って、本当に自由で羨ましいと思いました。もっともっとめちゃくちゃなものが読んでみたいとすら思ってしまいました。それくらい、ぶっ飛んだ作品が集まった第23回でした。