ホーム > 雑誌 > 雑誌詳細:新潮 > 雑誌詳細:新潮 2013年4月号

没後30年特集 2013年の小林秀雄

新潮 2013年4月号

(毎月7日発行)

943円(税込)

雑誌の仕様

発売日:2013/03/07

発売日 2013/03/07
JANコード 4910049010433
定価 943円(税込)

爪と目/藤野可織
魂はどこまで無傷のままでいられるのか――「あなた」への独白が炙り出す未知の母子像!
[110枚]

あなめ/藤沢 周

遺伝子(ジーン)と魔神(ジーニー)/リチャード・パワーズ
木原善彦/訳
現代アメリカ文学の最重要作家が幻視するゲノムからのメッセージ

霧の中から月が出た/タチヤーナ・トルスタヤ
沼野恭子/訳・解説

死小説[第八章]/荒木経惟

■連載小説
・ニッチを探して(十)/島田雅彦
・満月の道(十四)/宮本 輝

■新潮
・土地の生き死に――バンクーバー島滞在記/澤西祐典
・志賀理江子の「新たな地図」/飯沢耕太郎
・鮨屋で精神分析家が考えること/藤山直樹

■本
・エリオット・ポール(吉田暁子・訳)『最後に見たパリ』/角地幸男
・舞城王太郎『キミトピア』/中条省平
・都築響一『ヒップホップの詩人たち』/湯浅 学

■ 追悼 安岡章太郎 ■
・安岡章太郎さんを悼む/加賀乙彦
・作家の幸福――『流離譚』と『鏡川』/坂本忠雄

◆◆没後30年特集 2013年の小林秀雄◆◆
蘇州の空白から 小林秀雄の「戦後」/山城むつみ
批評家が戦地・中国で見た「ど強い」現実。従軍記事への検閲が秘めた小林思想の臨界点
[長篇論考180枚]

小林秀雄序論――日本の批評/大澤信亮
近代批評の確立者が生き抜いた「原理」とは?

批評の初心――2013年に「様々なる意匠」を読み直す/書き直す/佐々木 敦

物語の誕生―― 池澤夏樹『双頭の船』論/池内 紀

水、地、風、火、そして世界――/沼野充義
 川上弘美『なめらかで熱くて甘苦しくて』論

ひかがみ 無意識の部位/飯沢耕太郎

有限性の方へ 第三回・見田宗介の『現代社会の理論』/加藤典洋

鏡花、水上、万太郎[其の四]/福田和也

島尾ミホ伝 『死の棘』の謎[第五回]/梯 久美子

地上に星座をつくる/石川直樹
 第十回・ミイラの少女

世界同時文学を読む/都甲幸治
 第二十回・寡夫の夢――アン・タイラー『さよなら入門』

見えない音、聴こえない絵/大竹伸朗
 第一〇六回・ビジネスホテル・ペインティング

◆第45回《新潮新人賞》応募規定

編集長から

2013年の小林秀雄
◎柄谷行人と中上健次の共著に『小林秀雄をこえて』がある。本書が刊行された1979年の時点では小林秀雄は存命していたのだから、両氏は小林本人に読まれうることを知りつつ、苛烈な批判を展開したことになる。だが、その書物を小林の没後に初めて読んだ時、編集子が感じたのは、まるで死者をめぐって生者たちが緊張して議論を交わしているかのような〈錯覚〉だった(その後、中上も死者となった)◎小林秀雄没後30年の今年、小誌は批評家三氏に小林論を依頼した。山城むつみ「蘇州の空白から 小林秀雄の『戦後』」(180枚)、大澤信亮「小林秀雄」(新連載)、佐々木敦「批評の初心 2013年に『様々なる意匠』を読み直す/書き直す」。だが、なぜ今、小林秀雄なのか? 「没後30年」が三氏の動機であるはずがない。今、小林が彼らを選び、彼らが小林を選んだのだ――それが〈錯覚〉だとは思えないような緊張が三氏の論考を貫いている。

新潮編集長 矢野 優

バックナンバー

雑誌バックナンバーの販売は「発売号」と「その前の号」のみとなります。ご了承ください。

雑誌から生まれた本

新潮とは?

文学の最前線はここにある!
人間の想像力を革新し続ける月刊誌。

■「新潮」とはどのような雑誌?
「新潮」は日露戦争の年(1904年)に創刊された、百歳を超える文芸誌です。現役の商業文芸誌としては世界一古いという説があります(ただし第二次大戦中は紙不足のため数号、関東大震災のときは1号だけ休刊)。その歴史の一端は小誌サイト内にある〈表紙と目次で見る「新潮」110年〉でご覧ください。

■革新し続ける文学の遺伝子
もちろん古いことと古臭いことはまったく別です。百余年にわたり、たえず革新を続けてきたことこそが「新潮」の伝統であり、その遺伝子は現編集部にも確実に引き継がれています。ケータイ小説やブログ、あるいは電子配信、電子読書端末まで、いまだかつてない〈環境変動〉がわたしたちの生に及びつつある今、時代精神を繊細に敏感に感じ取った小説家、批評家たちが毎月、原稿用紙にして計1000枚以上(単行本にして数冊分)の最新作を「新潮」を舞台に発信し続けています。

■日本語で表現されたあらゆる言葉=思考のために
デビュー間もない20代の新人からノーベル賞受賞作家までの最新作がひとつの誌面にひしめきあうのが「新潮」の誌面です。また、文芸の同時代の友人である音楽、映画、ダンス、建築、写真、絵画などの領域からも、トップクラスの書き手、アーティストが刺激的な原稿を毎号寄せています。文芸を中心にしっかりと据えながら、日本語で表現されたあらゆる言葉=思考の力を誌面に結集させたい――それが「新潮」という雑誌の願いです。

雑誌主催・共催・発表誌の文学賞