河童・或阿呆の一生
440円(税込)
発売日:1968/12/17
- 文庫
- 電子書籍あり
僕はもうこの先を書き続ける力を持っていない。自ら死を選んだ文豪が最晩年、苦悩の中で紡いだ奇跡の傑作6編。
芥川最晩年の諸作は死を覚悟し、予感しつつ書かれた病的な精神の風景画であり、芸術的完成への欲求と人を戦慄させる鬼気が漲っている。出産、恋愛、芸術、宗教など、自らの最も痛切な問題を珍しく饒舌に語る「河童」、自己の生涯の事件と心情を印象的に綴る「或阿呆の一生」、人生の暗澹さを描いて憂鬱な気魄に満ちた「玄鶴山房」、激しい強迫観念と神経の戦慄に満ちた「歯車」など6編。
目次
大導寺信輔の半生
玄鶴山房
蜃気楼
河童
或阿呆の一生
歯車
玄鶴山房
蜃気楼
河童
或阿呆の一生
歯車
注解 三好行雄
解説 吉田精一
解説 吉田精一
書誌情報
読み仮名 | カッパアルアホウノイッショウ |
---|---|
シリーズ名 | 新潮文庫 |
発行形態 | 文庫、電子書籍 |
判型 | 新潮文庫 |
頁数 | 288ページ |
ISBN | 978-4-10-102506-3 |
C-CODE | 0193 |
整理番号 | あ-1-6 |
ジャンル | 文芸作品 |
定価 | 440円 |
電子書籍 価格 | 440円 |
電子書籍 配信開始日 | 2024/07/12 |
どういう本?
タイトロジー(タイトルを読む)
彼は「或阿呆の一生」を書き上げた後、偶然或古道具屋の店に剥製の白鳥のあるのを見つけた。それは頸(くび)を挙げて立っていたものの、黄ばんだ羽根さえ虫に食われていた。彼は彼の一生を思い、涙や冷笑のこみ上げるのを感じた。彼の前にあるものは唯発狂か自殺かだけだった。彼は日の暮の往来をたった一人歩きながら、徐(おもむろ)に彼を滅しに来る運命を待つことに決心した。(本書186ページ)
著者プロフィール
芥川龍之介
アクタガワ・リュウノスケ
(1892-1927)東京生れ。東京帝大英文科卒。在学中から創作を始め、短編「鼻」が夏目漱石の激賞を受ける。その後今昔物語などから材を取った王朝もの「羅生門」「芋粥」「藪の中」、中国の説話によった童話「杜子春」などを次々と発表、大正文壇の寵児となる。西欧の短編小説の手法・様式を完全に身に付け、東西の文献資料に材を仰ぎながら、自身の主題を見事に小説化した傑作を多数発表。1925(大正14)年頃より体調がすぐれず、「唯ぼんやりした不安」のなか、薬物自殺。「歯車」「或阿呆の一生」などの遺稿が遺された。
判型違い
この本へのご意見・ご感想をお待ちしております。
感想を送る