
幕末動乱の男たち〔上〕
781円(税込)
発売日:1975/01/31
- 文庫
疾風怒濤の世を生きた十二人。維新期の人物群像を研ぎ澄まされた史眼に捉えた不朽の傑作。
天下は騒然となり、疾風怒濤の世が始まった。ペリー来航、将軍継嗣問題、井伊直弼の恐怖政治、沸騰する浪人運動……。激動する時代の急流に翻弄されながらも、自ら新しい流れをつくり出そうと苦悶苦闘した維新期の人物群像。上巻には、武市半平太、小栗上野介ら、いずれも非命の死を遂げた六人を収める。「史伝」の伝統を日本に根付かせた海音寺文学の白眉、歴史ファン必読の傑作志士列伝!
目次
有馬新七
平野国臣
清河八郎
長野主膳
武市半平太
小栗上野介
平野国臣
清河八郎
長野主膳
武市半平太
小栗上野介
書誌情報
読み仮名 | バクマツドウランノオトコタチ1 |
---|---|
シリーズ名 | 新潮文庫 |
装幀 | 松山ゆう/カバー装画、新潮社装幀室/デザイン |
発行形態 | 文庫 |
判型 | 新潮文庫 |
頁数 | 448ページ |
ISBN | 978-4-10-115705-4 |
C-CODE | 0193 |
整理番号 | か-6-5 |
ジャンル | 歴史・時代小説、文学賞受賞作家 |
定価 | 781円 |
著者プロフィール
海音寺潮五郎
カイオンジ・チョウゴロウ
(1901-1977)鹿児島県伊佐郡大口村(現・伊佐市)生れ。国学院大学卒。中学の国漢教師を勤めた後、創作に専念。1929(昭和4)年「うたかた草紙」が「サンデー毎日」大衆文芸賞に入選。1932年長編「風雲」も同賞を受賞。1936年『天正女合戦』で直木賞を受賞。1957年に完結した『平将門』は新時代の歴史小説の先駆となった記念碑的大作。日本史への造詣の深さは比類がない。他に『武将列伝』『列藩騒動録』『孫子』『天と地と』『西郷隆盛』『西郷と大久保』『幕末動乱の男たち』『江戸開城』『二本の銀杏』など著書多数。
関連書籍
この本へのご意見・ご感想をお待ちしております。
感想を送る