
神の悪手
1,760円(税込)
発売日:2021/05/20
- 書籍
破滅するとしても、この先の世界が見たい――将棋に魅せられた者たちの苛烈な運命。
26歳までにプロになれなければ退会――苛烈な競争が繰り広げられる棋士の養成機関・奨励会。リーグ戦最終日前夜、岩城啓一の元に対局相手が訪ねてきて……。追い詰められた男が将棋人生を賭けたアリバイ作りに挑む表題作ほか、運命に翻弄されながらも前に進もうとする人々の葛藤を、驚きの着想でミステリに昇華させた傑作短篇集。
羽生善治氏推薦!! 「棋は対話なり」を連想させる作品集です。凪良ゆう氏悶絶!! 腹が立つほどの傑作。勝負に生きる苛烈さと、その果てにのみ生まれる光に胸が搔き毟られた。
神の悪手
ミイラ
盤上の糸
恩返し
書誌情報
読み仮名 | カミノアクシュ |
---|---|
装幀 | 神田ゆみこ/装画、新潮社装幀室/装幀 |
雑誌から生まれた本 | 週刊新潮から生まれた本 |
発行形態 | 書籍 |
判型 | 四六判 |
頁数 | 216ページ |
ISBN | 978-4-10-350083-4 |
C-CODE | 0093 |
ジャンル | 文学・評論 |
定価 | 1,760円 |
書評
将棋が作家に求めるもの
2015年3月の夜、私は棋士の行方尚史と祝福の酒を傾けていた。
無頼の影を残す勝負師は、翌月に開幕する名人戦七番勝負で名人の羽生善治に挑戦する権利を手にしていた。
夜が深まり、二人とも酔い始めた頃に彼は言った。
「一緒に酒を呑む相手に僕が求めることはたったひとつなんですよ」
え、なんですか、と訊いた。
「将棋を愛していること」
史上最高の棋士との決戦に臨む男は酔っていても瞳の色は凜々しく、おざなりな言葉ではないと分かった。あの一言をなぜか今も忘れられずにいる。
フィクションであれノンフィクションであれ、将棋という競技、棋士という人々について文章で伝えようとする時、必ず向き合わなければならない困難がある。野球や芸能、政治のように一般化された世界ではないため、専門誌でもない限り、特殊性を丁寧に噛み砕いて提出しなくてはならない。私自身、いつも悪戦苦闘を強いられている。
障壁に背を向け、対局室で起きることや制度や歴史について書くことを避ける手段もあるが、本質からは遠ざかる。「羽生の▲5二銀」の深さから逃げることは「大谷の165キロ」の速さを捨てて二刀流の英雄について書くことと同義である。
困難を突破するのは、難解な詰将棋を解く力ではない。将棋会館に通い詰める歳月でもない。結局のところ、最後の武器は「将棋を愛していること」なのだと思う。魅かれ、想うことは原動力になり、駆動力になる。細部に目を光らせる慎重さを備えさせ、何より、伝えたいのだという意志と熱量を生み出す。
将棋を題材とした芦沢央さんの新作短篇集『神の悪手』を読みながら、私が思い出していたのは行方尚史の言葉だった。
避難所の将棋大会で特別な才能と出会った棋士の内面を描く「弱い者」、詰将棋の作意から殺人の動機を浮かび上がらせる「ミイラ」、運命についての印象的な冒頭からタイトル戦での対局者心理に跳躍する「盤上の糸」。硬質な筆致は、将棋や棋士の美しさ、怖さに入り込む。「この場所には、自分と対局相手しかいない。この深海の色は、冷たさは、肌を震わせる化け物の咆哮は、自分たち二人しか本当には感じることはできない」(「盤上の糸」)のような文章は、理解と没入が融合しないと書けるものではない。
表題作と最終篇が出色の完成度と思えた。罪を逃れるアリバイを証明するための一手と自らが信じる一手との間で揺れる奨励会員の物語「神の悪手」は、対局に臨む者に同化する迫力がある。自らの駒が晴れ舞台で採用されなかった理由を思い悩む駒師と大棋士の深遠を描いた「恩返し」は斬新な視点と丹念な取材により、将棋小説の新しい可能性を提示している。
棋譜や符号を書く難関からも、作者は逃げなかった。計算の尽くされたバランスで「▲7二銀成」などと記しながらも読者を置き去りにせず、むしろ「▲7二銀成とは、どんな一手か」と盤上を想像させるのは、作家として磨き上げた技術の産物だろう。
昨春、最初の緊急事態宣言が発令される前のこと。一介の将棋記者に過ぎない私に、ミステリー作家から「将棋の話を聞かせて下さいませんか?」という丁重な連絡があった。
初めて会った芦沢さんに、私は勝手気ままな話を続けた。「将棋会館に来客がある時の羽生さんって、エレベーター前に立って出迎えて『日本将棋連盟の羽生と申します』って名刺を渡すんですよ。いやいや知ってますっていう話ですよね」。脈絡のない小話に、作家は物珍しそうに、興味深そうに耳を傾けていた。
別れ際、芦沢さんが自分の追った夢のことを語ってくれた。棋士が将棋に寄せる思いに重ねたのかもしれない、と思った。高校生の頃に小説家になると誓ったこと、長年の苦節、夢に見た今を生きている幸福について。まるで二週間前に初めての小説を発表した新人のような表情のままに。「私はどうしても……どうしても小説を書きたかったんです」
一年後、私の手元には一冊の本がある。将棋への想い、小説への想いが織り重なる作品である。
(きたの・あらた 報知新聞記者)
波 2021年6月号より
単行本刊行時掲載
オリジナル缶バッチを、なんと全員プレゼント! 驚きと感動が止まらない将棋ミステリ『神の悪手』刊行記念 感想ツイート大募集!!

「将棋を知らなくてものめり込んでしまう」「すべての物語が予測不可能」……雑誌掲載時から話題沸騰! いま最注目の作家・芦沢央さんの新刊『神の悪手』の刊行を記念して、感想ツイート募集キャンペーンを開催します。
5月21日(金)から6月13日(日)までの期間中、Twitterでハッシュタグ「#神の悪手感想」を付けて感想をつぶやいてくださった方全員に、芦沢央さん書下ろしイラストがかわいい【ようちゃん缶バッチ 神の悪手Ver.】をプレゼントいたします。
みなさまのご参加、心よりお待ちしております!
参加方法
(1)『神の悪手』(芦沢央)公式/新潮社 Twitterアカウント(@hinonaikoushiki)をフォロー。
(2)作品の感想をハッシュタグ#神の悪手感想 と一緒につぶやいて参加完了。
(3) 担当者からDM(ダイレクトメッセージ)が届きますので、ご送付先をご連絡くださいませ。
応募期間
2021年5月21(金)~2021年6月13日(日)23:59
ご連絡
応募条件を満たしたツイートしてくださった方全員に、オリジナル缶バッチを贈呈します。応募者にはTwitterのアカウントへ公式アカウントよりDM(ダイレクト・メッセージ)をさせていただきます。
個人情報の取り扱いについて
・お預かりした個人情報は株式会社新潮社が厳重に管理し、賞品の発送以外の目的で利用することはありません。
・法令により適用を除外されている場合を除き、原則として事前に同意を得ずに第三者に提供することはありません。
ご注意事項
本条件に予めご同意いただいた上でご参加ください。
・キャンペーン期間中に、ハッシュタグ「#神の悪手感想」を付けて感想をつぶやいてくださった方に【ようちゃん缶バッチ 神の悪手Ver.】をプレゼントさせていただきます。
・賞品の発送は、2021年7月中旬を予定しております。担当者がハッシュタグを検索して応募を確認いたしますので、ハッシュタグをお間違えないようにご注意ください。
・応募は、上記期間中のツイートに限らせていただきます。
・応募は、おひとり様何回投稿していただいても結構です。ただし、プレゼントはおひとり1個までとなります。
・応募された方には、担当者からDM(ダイレクトメッセージ)を送らせていただきます。
・賞品の発送は、送付先をDMでご連絡いただいた方に限らせていただきます。
・賞品の発送は日本国内に限らせていただきます。
・ご感想は、Twitterや広告、販促物など書籍プロモーションに無償で使用させていただく場合があります。
・「『神の悪手』(芦沢央)公式/新潮社」ツイッターアカウント(@hinonaikoushiki)を必ずフォローしてください。
・投稿の非公開設定をON にされている方は、参加対象外になりますのでご注意ください。
・投稿を削除、もしくは公式アカウントのフォローを外した場合も応募が無効となります。
・応募で使用するTwitterアプリの設定や使い方については、各アプリ提供会社にお問い合わせください。
・Twitterをご利用の際は、規約を遵守してください。
・弊社のやむを得ない都合により、応募期間やプレゼント賞品の内容が変更となる場合がございます。
・応募内容に不備があった場合はプレゼントの対象外となります。
・プレゼント賞品を、交換したり現金に変えることはしないでください。
・住所の記載間違いで配送できない場合や、受け取りをされなかった方は、プレゼント賞品受け取りを放棄したとみなし、無効とさせていただきます。
・本キャンペーンは新潮社による提供です。Twitter社が関与するものではありません。
・応募いただいた内容などの個別のお問い合わせにはお答えできませんのでご了承ください。
著者プロフィール
芦沢央
アシザワ・ヨウ
1984(昭和59)年、東京生れ。千葉大学文学部卒業。2012(平成24)年『罪の余白』で野性時代フロンティア文学賞を受賞しデビュー。2018年『火のないところに煙は』で静岡書店大賞、2021(令和3)年『神の悪手』でほん夕メ文学賞(たくみ部門)、2022年、同書で将棋ペンクラブ大賞優秀賞(文芸部門)、2023年『夜の道標』で日本推理作家協会賞(長編および連作短編集部門)を受賞。ほかの著書に『許されようとは思いません』『汚れた手をそこで拭かない』などがある。