究極にうまいクラフトビールをつくる―キリンビール「異端児」たちの挑戦―
1,430円(税込)
発売日:2016/10/27
- 書籍
- 電子書籍あり
クラフトの聖地・代官山「スプリングバレーブルワリー」はこうして誕生した。
大量生産に背を向けた型破りの挑戦は、最悪の業績にあえぐ巨大メーカーの片隅で始まった。個人の嗜好に合わせたビールを、つくったその場で飲んでもらいたい! ビールこそ最高の酒と信じる者たちが始めたプロジェクトは、やがて最先端のクラフト専門店として結実する。開店以来超満員の続く店の奇跡を描くノンフィクション。
第二章 傍流と本流
第三章 精神の系譜
第四章 ビールの精霊と話す男
第五章 ゲーム・チェンジ
第六章 理想への架け橋
第七章 女子高生と特殊部隊員
第八章 終わらない革命
書誌情報
読み仮名 | キュウキョクニウマイクラフトビールヲツクルキリンビールイタンジタチノチョウセン |
---|---|
発行形態 | 書籍、電子書籍 |
判型 | 四六判 |
頁数 | 192ページ |
ISBN | 978-4-10-350491-7 |
C-CODE | 0095 |
ジャンル | ノンフィクション |
定価 | 1,430円 |
電子書籍 価格 | 1,144円 |
電子書籍 配信開始日 | 2017/04/14 |
インタビュー/対談/エッセイ
ビールこそ最高の酒である
「世界平和のためにビールをつくっています」
そう言うと、きょとんとされることが多いのですが、本気も本気、大真面目。いま「スプリングバレーブルワリー」で取り組んでいるクラフトビールはもちろん、わたしがキリンビール時代に開発した商品は「氷結」「淡麗」「キリンフリー」――いずれも新しい価値と幸せを生み出し、未来を良い方向へ変えたいという想いでつくったものばかりでした。
キリンは「ビール愛」の強い会社です。ところが、わたしたちが愛してやまないビールは、悲しいかな、いつしか若者から興味があまり湧かない「オジサンの酒」と見られていました。ビールこそが無限の可能性を持つ最高の酒だと信じる者にとっては由々しき事態です。究極にうまいビールを、つくったその場で味わってもらう店を出し、ビールがもつ本当の価値を世の中に発信しなければ……。では、究極のビールとは何か。ビール本来の姿である多種多様な特徴を出せるクラフトビールしか選択肢はありえませんでした。
ここはビールの最先端を味わえるお店です。ワインやシャンパン、ウイスキー、リキュールのようなビールの広がりを感じさせるものもあるし、パクチーやイチジクを加味してカスタマイズすることもできる。ビールは「喉越しだけを味わうとりあえずの一杯」ではなく、「五感を総動員してずっと楽しめる最高のお酒」なんです。年間四十種類以上の実験的な限定ビールをつくる
お店に入ればすぐガラス製の透明な仕込み釜があります。普通は金属製なのですが、麦芽やホップがどうやってビールになるのか、その過程を見ていただきたくて特注しました。ここは
おかげさまで、開業してから一年半で目標を大きく超える延べ四十万人もの方々が足を運んでくださいました。スプリングバレーはキリンの社内ベンチャーなのですが、実は、社内で事業計画を通すのはかなり大変でした。
「ビール市場は巨大だ。ちょっとやそっとじゃびくともしない」
「新規事業より主力ブランドのてこ入れだろ」
ビールの消費量が二十年以上も減り続け、キリンの業績も振るわないのに、市場を
そこでどうしたか。わたしがとった行動は、変わった後のキリンの姿、未来のビール市場の輪郭を示す話し込みを愚直に続けることでした。そして、誰の心にもあるはずの情熱、ロマン、願望、モチベーションに訴えかけ、彼らのハートに火をつけていったのです。一年ほどにわたって話し込みを続けた結果、役員が「クラフトビールをやる以外にキリンは何をやるんだ」と言ってくれたときの嬉しさといったら! 前述したように、キリンは「ビール愛」のとても強い会社です。だから、いったん火がつくと回りは早くて、キリン本体でも「47都道府県の一番搾り」といったクラフト的な動きが出てきています。
「なあ和田、創造的破壊やで。仕事はそれに尽きる」
「自分に恥じない仕事をしろよ」
いまも胸にあるのは尊敬する上司、前田仁さんの言葉です。「一番搾り」をつくった前田さんは、わたしをキリンビールに導いてくれた人でもあります。永井隆さんは本書で、メーカーのあり方を変えようとする信念だけでなく、世代を超えて人と人とを結ぶ縁を描き出してくれました。十年後、二十年後に向けて、自分に恥じない仕事を続けようと思います。
(わだ・とおる スプリングバレーブルワリー代表取締役社長)
波 2016年11月号より
著者プロフィール
永井隆
ナガイ・タカシ
1958(昭和33)年、群馬県生れ。明治大学卒。「東京タイムズ」記者を経て、1992(平成4)年にジャーナリストとして独立する。ビール、自動車などの大企業を長く取材するほか、会社組織、外国人労働者などをテーマに、さまざまなメディアにて執筆活動を行う。主な著書に、『サントリー対キリン』『アサヒビール30年目の逆襲』『ビール15年戦争 すべてはドライから始まった』『ビール最終戦争』『EV ウォーズ』『究極にうまいクラフトビールをつくる キリンビール「異端児」たちの挑戦』『移民解禁』『キリンを作った男 マーケティングの天才・前田仁の生涯』『日本のビールは世界一うまい! 酒場で語れる麦酒の話』などがある。