ホーム > 書籍詳細:きえもの

きえもの

九螺ささら/著

1,870円(税込)

発売日:2019/08/27

  • 書籍
  • 電子書籍あり

本を開いて五分で飛び立つ、非日常の世界。短歌と物語が響き合う小宇宙。

ネクター・ハチミツ・鳩サブレー……。幾つもの「きえもの」=「たべもの」を切り口に、ありふれた日常の風景の中に非日常への扉を描き出す。現実と夢、有と無、わかるとわからない、重なり混じり合う境界線を飛躍するその一瞬を、鮮やかに切り取ってゆく。ドゥマゴ文学賞を受賞した気鋭の歌人による、燦めく言葉の万華鏡。

目次
ネクター
ぶどうガム
ラング・ド・シャ
マルメロ
ハチミツ
ゴーフル
羊羹
醬油
ひじき
鳩サブレー
生ハムメロン
オリーブ
スイカ
冬虫夏草
エビフライ
コロネ
エスカルゴ
縁側

マシュマロ
はんぺん
ポテトチップス
ウエハース
ちくわ
カヌレ
温州みかん
ユリ根
パッションフルーツ


アケビ
チキン
豚足
マカロン
きくらげ
春雨

ほたるいか
うなぎパイ
パセリ
土筆
ピータン
水飴
ウイスキーボンボン
煮こごり
つぶあん、こしあん
ドーナツ
みつまめ
杏仁豆腐
目玉焼
パピコ
ステーキ
椎茸
柿の種
アンズ
コーヒー
最中

チーズフォンデュ
コンビーフ
ワッフル
マロングラッセ
アボカド
フレンチトースト
アラザン
いくら
クラッカー
素麵
コカ・コーラ
あとがき

書誌情報

読み仮名 キエモノ
装幀 餅井アンナ/写真、新潮社装幀室/装幀
雑誌から生まれた本 yom yomから生まれた本
発行形態 書籍、電子書籍
判型 四六判変型
頁数 208ページ
ISBN 978-4-10-352761-9
C-CODE 0093
ジャンル 文学・評論
定価 1,870円
電子書籍 価格 1,870円
電子書籍 配信開始日 2020/02/07

書評

連想と奇想の達人

俵万智

 中毒性のある文章だ。このまま、いくらでも読んでいられる。いや、読んでいたい。
 タイトルがあって、短歌、散文、短歌というスタイルで、すべての章が構成されている。現代の歌物語とも言えるが、短歌で散文をサンドしているところが新鮮だ。たとえば「素麺」というタイトルに続いて次の一首。

漢数字の一を茹でるとひらがなのしになる人の初めから終わり

 素麺の比喩としての「一」と受けとってもいいが、ほんとうに漢数字を茹でたのだと思っても楽しい。すると湯の中で、ぐんにゃりと曲がり、ひらがなの「し」になった。
「一(はじめ)」から「し(死)」……それは人の一生だというのである。文字の見た目や音から広がってゆく連想が見事。この自由自在な連想の力は、本書の随所で発揮される。
 短歌の後の散文では、老人ホーム(これも人の一生からの自然な連想だろう)で働く「わたし」が、納涼大会のために流し素麺を計画する。盛り上がっているところで、突然「因果関係は流し素麺だ」という昔の彼の言葉が思い出される。因果関係は流し素麺のように、決して逆流することはないといった意味合いだが、まさにその逆流が次の瞬間に起こる。下から上に流れる素麺とともに、いつしか時間も巻き戻されて……。ふいに来るこのような奇想は、作者の得意とするところである。
 先ほどの連想と、この奇想が、一冊を支える大きな魅力といっていいだろう。連想と奇想の達人、九螺ささらである。
 そしてラストは、次のような一首に着地する。

川という漢字をすすり上げている口中は象形文字の源泉

 もう「川」が、素麺にしか見えなくなっている自分に気づく。川という漢字も、川が吸いこまれてゆく口という漢字も、象形文字だ。
 このようにして、一つの章を味わうごとに、私たちはかつて見たことのない世界を見、不思議な感覚を楽しむことになる。「素麺」の章の歓びを、先回りしてお伝えしてしまったことは申し訳ないが、いわく言いがたい魅力を伝えるには、あまたの言葉を尽くすよりも、サンプルを示したほうがてっとりばやいと思った次第。ごたくだらけのメニュー表よりも、一口の試食が、九螺ささらの世界を伝えるにはふさわしい。そして、安心してください、このような歓びが、まだまだぎっしり本書には詰まっている。その数、七〇。
 映画と演劇の違いを語るときに、よく使われる言い回しに「映画は、たとえばパリを舞台にするなら、パリを映像で表現するものだけど、演劇は必ずしもリアルなセットがなくてもいい。俳優が『パリも肌寒くなってきた』とコートの襟を立てれば、そこはパリになる」というようなのがある。この、演劇的な言葉の喚起力を最大限に用いているのが、九螺ささらの文章ではないかと感じる。言葉の万能感を味わえる、と言ってもいい。たとえば、人の鳥肌から鳥を培養するとか。これはもう演劇でも手に負えない(あるいは、そうとう面倒くさい)のではと思ってしまう。
 デビュー作『神様の住所』も、素晴らしく面白かった。短歌、散文、短歌、というスタイルは本書と同じで、やはり連想の力がすさまじかった。いっぽう、奇想の印象は薄く、どちらかというと「発見」や「言葉への執着」が前面に出ていた一冊ではないかと思う。
 そこにストーリー性を加え、奇想という得意技を武器に、一歩あゆみを進めた。奇想というのは、単に素っ頓狂なことを提示すればいいというものでは、もちろんない。奇想であればあるほど、それを納得させる言葉の力が必要だ。
 九螺ささら第二作は『ゆめのほとり鳥』というタイトルの歌集で、その帯に歌人東直子は、こう書いている。「どうしてこんなことを思いつけるのだろう。」と。つまり奇想への萌芽を感じさせる一冊でもあった。
『神様の住所』から『ゆめのほとり鳥』を経て、『きえもの』へ。次は、どんなレシピで言葉という素材を料理し、味わわせてくれるのか。楽しみでならない。そんな期待を抱かずにはいられない一冊である。

(たわら・まち 歌人)
波 2019年9月号より
単行本刊行時掲載

著者プロフィール

九螺ささら

クラ・ササラ

神奈川県生まれ。青山学院大学文学部英米文学科卒業。2009年春より独学で短歌を作り始める。2010年、短歌研究新人賞次席。2014年より新聞歌壇への投稿を始め、2018年、初の著書『神様の住所』でBunkamuraドゥマゴ文学賞を受賞。歌集には『ゆめのほとり鳥』がある。座右の銘は「できるようになる唯一の方法は始めること」。

この本へのご意見・ご感想をお待ちしております。

感想を送る

新刊お知らせメール

九螺ささら
登録

書籍の分類