ホーム > 書籍詳細:移民・難民たちの新世界地図―ウクライナ発「地殻変動」一〇〇〇日の記録―

移民・難民たちの新世界地図―ウクライナ発「地殻変動」一〇〇〇日の記録―

村山祐介/著

2,420円(税込)

発売日:2024/07/18

  • 書籍
  • 電子書籍あり

ヒト・モノ・カネ・情報の「新たな奔流」が世界を変えていく。衝撃のルポ。

厳寒の森に「移民兵器」として放たれるクルド人家族、鉄の棺桶のような船で地中海に漕ぎ出すアフリカの人びと、徴兵を逃れて雪の山に消えるウクライナの青年たち……。秩序が崩れ落ちる欧州に出現した“パラレルワールド”を往還しながら、圧倒的な取材力で「新世界」のリアルを可視化する第一級の現場報告。

目次
まえがき
プロローグ
第一章 森に放たれた兵器たち ポーランド、ベラルーシ国境
「移民」になったジャーナリスト/移民と難民、避難民/謎の新ルート/森の人/人間ピンポン/氷点下の森の赤ちゃん/一二〇〇ドルのビザ/兵器としての移民/ひそかな移民国家/ヘイト攻撃/前哨戦
第二章 密航の海 イタリア、地中海リビア沖
世界で最も危険なルート/救助準備/天使からタクシーへ/白と黒の塊/暗闇に沈みゆく船/途方もない一七分間/追いはぎの国/ゲームという名の密航/コード・レッド/タラップの向こう
第三章 脱出の足跡 オランダ、ドイツ、ポーランド、ウクライナ
戦時下の新ルート/トラック野郎の町/ダブルスタンダード/子どもだらけの避難民/言葉を探すリリア/銃後の砦/暗闇夜行列車
第四章 死の通り ウクライナ北部ブチャ
落とされた橋/集団墓地/消滅した集合住宅の下で/包囲下の命綱/死の通り/地下壕の人質/声の主/遺体を食う犬/浄化と呼ぶロシア兵
第五章 裏表の空間 モルドバ、ウクライナ
祝えなかったイースター/未承認国家/秘密警察の肖像/親ロ派に映る世界/「ロシアの世界」の磁力/ZとQ/偽情報ワクチン/潜んでいた足音/見えざる声/ひっくり返った少年/死臭の松林/拷問部屋
第六章 家の匂い 日本、オランダ、ドイツ、ポーランド、ウクライナ
それぞれのところ/消えた吃音/M-1に挑んだ画家/月曜デモの復活/息切れした善意/爆弾が降る村/戦場の洗礼/放課後のたまり場/家の匂い/神父の告白/抵抗のゴーストタウン
第七章 鉄の船 イタリア、チュニジア
絶景と絶命の島/鉄の船/ホットスポット/切り離された世界/暗闇の怨嗟/密航者たちの大義/海が嫌いになった漁師/大統領のヘイトスピーチ/安・近・短・死
第八章 踏み絵の国 ジョージア
ウクライナ色の街/重ならないシュプレヒコール/パラレルワールド/同胞ビジネス/悲しみの嫌悪感/ひずんだ特需/揺らぐ居場所
第九章 ジレンマの大陸 ドイツ、ポーランド、ウクライナ、ルーマニア
新たな戦争/移民放逐計画/怒りの農民一揆/兵役回避の巣ごもり/男たちの選択/編み込んだ願い/厳寒の川と雪山を越えて
エピローグ
あとがき
主な参考文献
村山祐介YouTubeチャンネル
 「クロスボーダーリポート」関連動画

書誌情報

読み仮名 イミンナンミンタチノシンセカイチズウクライナハツチカクヘンドウセンニチノキロク
装幀 村山祐介/写真、新潮社装幀室/装幀
雑誌から生まれた本 Foresightから生まれた本
発行形態 書籍、電子書籍
判型 四六判変型
頁数 320ページ
ISBN 978-4-10-353652-9
C-CODE 0095
ジャンル 評論・文学研究、ノンフィクション
定価 2,420円
電子書籍 価格 2,420円
電子書籍 配信開始日 2024/07/18

書評

世界が抱え持つ「秩序観念」への告発

小泉悠

 冷戦が終わり、世界を隔てていた「壁」は取り払われたはずだった。「鉄のカーテン」や「竹のカーテン」と呼ばれたものである。北朝鮮のような閉鎖国家でさえ、その気になれば観光に訪れることができるようになった。
 だが、それは先進国に暮らす人間の思い過ごしだったということを、本書を読んで強く思い知らされた。超大国同士の軍事的対立が生んだ壁はたしかに取り払われたかもしれないが、世界には新しい壁が作られていたのだ。それは冷戦期のそれよりもずっと選別的で、それゆえに見えにくい。
 例えば本書の著者である村山祐介は日本の新聞社を退職してフリーランスとなったのち、オランダに移民した。日本円にして72万円ほどを投資すれば簡単に移民することができたという。
 だが、同じようにヨーロッパに移民しようとしても強く拒まれる人々がいる。戦争や貧困で荒廃した中東やアフリカの祖国をあとにして、豊かで安全な欧州を目指す難民たちだ。だが、彼らはその境遇ゆえに行く先々で厄介者扱いされ、ベラルーシとポーランドの国境で凍えながらたらい回しにされたり、命の危険があることを承知で地中海を渡る粗末なボートに乗り込む。その末に待っているのは、凍死であり、溺死であり、運が良くてもホームレス同然の暮らしである。村山はこうした、見えない透明な壁に阻まれる人々と現場で向き合い続ける。
 2022年にロシアがウクライナへの侵略を開始すると、今度は膨大な数のウクライナ人が国外へと逃れていくようになった。侵略に及んだロシアの側からも、動員を恐れた多くの若者たちがジョージアのような隣国へと流出した。これも戦争が生んだ難民だが、ここではまた異なった問題が生じていることを本書は明らかにしていく。中東やアフリカからの難民は忌避されるのに、白人のウクライナ人は国を挙げて「歓迎」される。同じようにウクライナから逃れてきた人でも非白人は差別的な扱いを受ける。そして避難が長引くと、一度は「歓迎」されたウクライナ難民もやがて厄介者扱いされるようになったり、あるいはジョージアに逃れたロシア人たちだけで小さな世界に閉じこもるようになる。
 以上の話は、それぞれ個別には報じられてきたものである。ただ、それらをひと繋がりの同時代的現象として描き出したところに、本書の独自性があると言えよう。人々が住み慣れた家を追われて外国へ逃れていく事態は、ある特定の社会や紛争にまつわるものとして、言うなればそれらの問題群から別々に生じてくる副作用として理解されがちである。焦点はあくまでも権力のありかや戦争の推移であって、そうした「高次の政治問題(ハイ・ポリティクス)」の従属変数として難民は扱われるわけである。
 しかし、本書を読んでいくと、どうも逆の問題の立て方が求められるのではないか、という思いがどうにも拭えなくなっていった。我々が作り出した人類社会は、個々の人間をどうしてこうも無下に扱うのだろうか。神ならぬ人間がほぼ必ず国家破綻や戦争を引き起こすことを分かっていながら、何故いつまでも難民のたらい回しが続くのか。そして、国を追われざるをえなくなった人々の扱いにこうも差がつくのは何故なのか。「低次の問題」と扱われがちな難民に焦点を当て続けることで、本書は現在の世界が抱えている根本的な問題を抉り出しているように思われるのである。
 もちろん、世界はこの点に今初めて気がついた、というわけではない。戦争や政治弾圧による難民、飢饉、社会的抑圧、差別といった問題は冷戦後、「人間の安全保障」の名で安全保障政策上の課題として取り上げられるようにはなってきた。だが、国家間戦争の防止を目的として築き上げられてきた古典的安全保障システムに比べて、「人間の安全保障」はまだあまりにも脆弱である。本書では、国家や国連に対して無力感を訴える難民たちの声が何度となく登場するが、それは国家を単位とした秩序観念への告発としても読めはしないか。
 他方、本書は難民たちを救おうとする人々の草の根的な努力にも焦点を当てている。近代以降の国家中心秩序を人間中心のそれに改善していくことは残念ながら簡単ではない。だからといって、人間は同じ人間の苦境を前にして、簡単に諦めたり無力でいるわけでもない。嘆きながらも行動する人々、できることをまずはやるという人々はたしかに存在するのだし、私たちもまたそこに加わることはできる。
 本書の執筆中に亡くなった村山の父が口にした、「それぞれのところ」という言葉が、小さな希望として輝くように思われた。

(こいずみ・ゆう 東京大学准教授)

波 2024年8月号より
単行本刊行時掲載

関連コンテンツ

著者プロフィール

村山祐介

ムラヤマ・ユウスケ

ジャーナリスト。1971年東京都生まれ。立教大学法学部卒。1995年に三菱商事、2001年に朝日新聞社に入社。ワシントン特派員としてアメリカ外交、ドバイ支局長として中東情勢を取材し、国内では政権や経済を主に担当した。2020年に退社してフリーに。2021年からオランダ・ハーグを拠点に国境を越える動きを追う「クロスボーダー」をテーマに取材し、マスメディアや自身のYouTubeチャンネル「クロスボーダーリポート」などで発信している。アメリカ大陸を舞台にした移民・難民を追った取材で2018年にATP賞テレビグランプリ・ドキュメンタリー部門奨励賞、2019年度にボーン・上田記念国際記者賞、2021年にノンフィクション書籍『エクソダス アメリカ国境の狂気と祈り』(新潮社)で講談社本田靖春ノンフィクション賞を受賞した。

この本へのご意見・ご感想をお待ちしております。

感想を送る

新刊お知らせメール

村山祐介
登録
評論・文学研究
登録

書籍の分類