ホーム > 書籍詳細:「おかえり」と言える、その日まで―山岳遭難捜索の現場から―

「おかえり」と言える、その日まで―山岳遭難捜索の現場から―

中村富士美/著

1,540円(税込)

発売日:2023/04/13

  • 書籍
  • 電子書籍あり

発見の鍵を握るのは、行方不明者の「癖」。プロファイリングによる捜索実話。

「せめてお別れだけでもしたい」――いくら探しても見つからないという家族から依頼を受け、著者は山へ向かう。たとえ身近な低山でも、運命の分かれ道は登山道の随所に潜んでいるのだ。家族のケアをしながら丹念に話を聞き、プロファイリングで消えた足跡を辿る6つのエピソード。予防と早期発見に役立つコラム付き。 

目次
はじめに
第1章 偶然の発見
登山経験がほとんどなかった著者が、小学生が遠足で登るような山で2人の遭難者の遺体を見つける。地元の里山で、そんなことが……。衝撃を受けた彼女は、「山岳遭難捜索」の世界へ足を踏み入れることになる。
コラム 山の看護師
第2章 母が帰らない
60代の女性がひとり埼玉県の奥秩父へ登山に出かけ、行方不明になった。登山前の行動をよく調べてみると、彼女は友人から手渡された「写真」を参考に山に入っており――。
コラム 捜索費用・保険
第3章 一枚の看板
埼玉県秩父槍ヶ岳で、男性が忽然と姿を消した。利用した登山道をプロファイリングから推定し、捜索を進める中で、ある気になる証言が。「その日、山頂を示す看板の矢印が反対側を示しているように見えた」。
コラム 帰りを待つ家族の気持ちの変化
第4章 捜索の空白地帯
神奈川県丹沢の沢登り制覇を目前に、ある男性の行方が分からなくなった。テント近くにビールも冷やしたまま、一体どこへ? 広大な範囲を捜索した末、遺体が見つかったのは「誰も見ることのない」場所だった。
第5章 目的の人だけが見つからない
日光で縦走に挑んだ男性が遭難した。全く足取りが掴めないまま時間だけが過ぎていく。捜索を広げていく中で同じ山で遭難していた2名を発見。そして、遭難者につながるヒントが出てくる。
コラム 遺留品
第6章 長いお別れ
新潟・群馬県境の巻機山。雪がまだ残る季節に、男性がひとり山に入って消息を断った。すぐに見つかると思われたが、2年経っても行方知れず。裁判所から、危難失踪認定を受けた2日後に、遺留品が山で発見された。
謝辞

書誌情報

読み仮名 オカエリトイエルソノヒマデサンガクソウナンソウサクノゲンバカラ 
装幀 danny/装画、新潮社装幀室/装幀
発行形態 書籍、電子書籍
判型 四六判変型
頁数 160ページ
ISBN 978-4-10-355011-2
C-CODE 0095
ジャンル 評論・文学研究、ノンフィクション
定価 1,540円
電子書籍 価格 1,540円
電子書籍 配信開始日 2023/04/13

書評

遭難者を発見する“だけじゃない”ドキュメント

中江有里

 十代の頃、映画撮影のため毎日のように山を登った時期がある。総勢五十人ほどのスタッフとともに登って下りる日々は体力的には厳しかったけど、充実感があった。山は楽しい、と心底思った。
 しかし、本書を読んで、山が怖くなった。
 山で遭難する人がいることは知っている。
 遭難し、誰にも発見されぬまま死んでいった人の孤独を想像したことがなかった。
 本書の著者は看護師。2018年、捜索団体「山岳遭難捜索チームLiSSリス(Mountain Life Search and Support)」を立ち上げ、山で遭難した人々を捜索する活動を行っている。
 どうして看護師が? 山岳救助隊とどう違うの? 疑問が次々に浮かぶかもしれない。
 著者は山岳救助に携わる「山の師匠」に連れられて登った山で偶然、行方不明者の遺体を見つけたことがきっかけで、国際山岳看護師の資格を取り、民間の捜索団体を立ち上げた。
 山岳救助隊は主に警察の管轄。対してLiSSは民間の捜索チーム。山岳救助隊も捜索団体も捜索するのは同じだが、前者はなるべく早く、遭難者の命を救うのが前提にある。
 一方、LiSSへの捜索依頼の多くは、山岳救助隊の捜索後、あるいは打ち切られたあとに寄せられる。事故から日時が経ち、生存の可能性が著しく低くなった遭難者を探すのも著者たちの仕事だ。
 また遭難者の発見を待ちわびるご家族の心のケアも大事な役割となる。遺留品やご遺体が見つかったことで死を受けいれたご家族の、その後の生活の立て直しもサポートしていく。
 正直、こうした仕事があることを知らなかった。また遭難者の捜索法にも驚いた。
 依頼されて、まず行うのは遭難者のプロファイリングだという。
 ご家族から聞き取るのは遭難者の名前、年齢、山登りのキャリア、性格、職業、山登り以外の趣味……癖や山を登る前にした最後の会話など、主観を入れずにそのまま記す。そうすることで事前の登山計画には書かれていない、居場所のヒントがあらわれる。
 本書で紹介される事故は実際の遭難ケース。いずれもプロファイリングが遭難者の発見につながっている。
 たとえば六十代男性Mさん。ご家族から見せてもらった登山中の写真のMさんの両手には「ストック」が握られている。手を使って登るのではなく、難所の少ない一般登山道を登るタイプ、と推測した。
 Mさんが真面目な性格であることに加え、地元の方から山頂を示す看板が風でズレていた、という情報を得て、場所を絞り込んでいったところ、ご遺体が発見される。一枚の看板が引き起こした悲劇であった。
 六十代男性Kさんの場合、頻繁に登山するKさんが残した行動計画書を元に捜索。当初、警察の捜索では見つからずに打ち切りとなっていた。Kさんはテントに下着を干したまま、近くの沢で缶ビールを冷やしたまま、忽然と消えた。
 消えた、と書いたが、人間が跡形もなく消えはしない。
 ご家族からKさんのことを聞き取るうちに、だんだんと人物像が浮かび上がってくる。そして「遭難者の視点から山を見る」ことから、ご遺体の発見へとつながった。
 好きな山で命を落とした遭難者たちは、いずれも何らかの痕跡を残している。本書はミステリーではなく、実際に起きた事故だ。予定調和な痕跡とも違う。
 繰り返すが、誰にも発見されぬまま亡くなった遭難者の孤独は想像しがたい。そして生死不明の遭難者を待つご家族も辛い。何とかして見つけたい捜索隊の気持ちと、見つけられるのを待っている遭難者たちの気持ちは通じるのではないか……そう思う出来事がいくつも綴られる。
 山でなくても、人間は突発的に死ぬことがある。安楽死、自死を除けば、誰も自分の死をコントロールできない。
 自力で帰れなくなっても、待っていてくれる家族の元へ戻れる。この奇跡のような展開はきっと偶然ではない。
「よく帰って来たね」「おかえり」というぬくもりある声が、聞こえてくるような一冊だ。

(なかえ・ゆり 女優/作家)
波 2023年5月号より
単行本刊行時掲載

担当編集者のひとこと

「山の何が危険なんだろう?」この素朴な疑問が自然豊かな東京の郊外で看護師をしている著者を山の世界へ導きました。本書は、「推理小説のようだ」という感想も多く届く、山岳遭難捜索の実際を明かしたノンフィクションです。
 担当編集が、「山岳遭難についての本を作りたい」と思った理由も、著者と同じ疑問からでした。山の初心者でしたので、「山で遭難」というニュースを見るたび、「いったい、なぜ?」と気になったのです(2022年の遭難者は全国で3506人もいたんですよ)。著者と初めてお会いしてから刊行まで約5年の時間がかかったのにはいくつか理由があります。最も時間を割いたのは、初心者でもはっきりイメージできる、分かりやすい山の描写の追求です。著者とふたりで「現場検証」をさせてもらったことも。著者が登山道の脇で立ち止まり、道から外れた「発見現場」を指さしてくれたのですが、直線距離にして、わずか十数メートル先。山では、こんなわずかな距離が生死を分ける……。その事実を目の当たりにした瞬間でした。また、大切な存在を山で失った経験について本で紹介することをご家族に快く認めていただけたのは、著者が築いた関係があればこそ。捜索にかかわる著者の姿勢を改めて実感した次第です。(ノンフィクション編集部・MS)

2023/08/29

著者プロフィール

中村富士美

ナカムラ・フジミ

1978年、東京生まれ。山岳行方不明遭難者捜索活動および行方不明者家族のサポートを行う民間の山岳遭難捜索チームLiSS代表。DiMM国際山岳看護師、(一社)WMAJ(ウィルダネスメディカルアソシエイツジャパン)野外災害救急法医療アドバイザー、市立青梅総合医療センター外来看護師。遭難事故の行方不明者について、丁寧な聞き取りをしながら、家族に寄り添った捜索活動を行っている。また遭難捜索や野外救急法についての講演などの情報発信もしている。

この本へのご意見・ご感想をお待ちしております。

感想を送る

新刊お知らせメール

中村富士美
登録
評論・文学研究
登録

書籍の分類