光の子供
1,980円(税込)
発売日:2014/10/31
- 書籍
私は自分の生まれについて何も知らない。母が誰かも──。
映画の撮影技師だった父は、膨大な女優達のポートレートだけを残して死んだ。父を亡くした日、スクリーンのなかに母を探す私はマイリスと出会った。そして死と隣り合わせの愛の欲望にかき立てられていく。パリを舞台に映画と現実を行き来するように語られる、ある男の愛の彷徨。ル・モンド紙元編集長による《フェミナ賞受賞作》。
書誌情報
読み仮名 | ヒカリノコドモ |
---|---|
シリーズ名 | 新潮クレスト・ブックス |
発行形態 | 書籍 |
判型 | 四六判変型 |
頁数 | 216ページ |
ISBN | 978-4-10-590112-7 |
C-CODE | 0397 |
ジャンル | 文芸作品、評論・文学研究 |
定価 | 1,980円 |
書評
波 2014年11月号より 幻影としての女たち
父親を亡くした日、ジルはなじみの映画館に出かけ、ルイ・マルの『恋人たち』を観る。父親は撮影技師として数多くの映画製作にかかわった過去を持ち、無数の女優たちのポートレートや撮影日誌の記述を残していった。ジルはその女優たちのうちの誰かであるはずの、自分を産んだ母親を、探し出そうとしているのだ。「光のマジシャン」と呼ばれた父が撮った、おもにヌーヴェル・ヴァーグのモノクロームの映画に立ち現れては消える大物女優の面影に、自分に似たところを探して。ジャンヌ・モロー、アンナ・カリーナ、ダニー・カレル、デルフィーヌ・セイリグ……。そんなときに出会ったマイリスは、ときに光となり影となりながら、ジルの人生に複雑な陰影をつけていく。
人妻に焦がれる狂おしい恋は、パリの町並みによく似合う。パリを舞台にした映画や小説の恋人たちがかならずそうするように、彼らもまた町を歩きに歩きまわり、路地から路地へと移動する。カルティエ・ラタンの映画館、サン・ルイ島にある父との思い出のカフェ、初めて肌を合わせたモンパルナスのジルの部屋。
著者は、実在の通りやカフェの名を細かく書き込み参照するが、不思議と読めば現実感は希薄で、とらえどころがない。その独特の浮遊感は、ジルが、たえず流動的なマイリスのイメージ、固着できない観念的なマイリスの記憶を、必死にとらえようとしているからかもしれない。
〈私は自分だけが知るマイリスの肉体を想像した。朝の軽やかな空気に運ばれてくる、気の遠くなるような長い断食の末にようやくたどり着いた、唇で摘んだばかりの熟れた裸体。炎の再燃は夜明けに起こる〉
ジルとはつまるところ、イメージに魅了された男である。マイリスの内面に深くせまろうとはせず、彼女もまたその心の内を語ろうとはしない。網膜に現われては消え、消えては現われるイメージを、ジルは自らの記憶の標本室にとどめておこうとする。それは母親を探す場合においても同じく、恨みや思慕など情緒的な問題に回収しない。あくまでも、表象をめぐる欲望にとりつかれているのだ。父親は「近づきすぎるな」という意味深長な言葉をジルに残したが、その付託はとうぜん守られることはない。
この小説は一読すると、マイリスを彼女の夫とジルがとりあう三角関係を描いた物語にみえる。しかしそのじつジルは、父親との母親をめぐる三角関係にもある。ジルが、弁護士という職を持ちながら、いま小説を書きつつある作家でもあることは重要で、天才的な撮影技師だった父と、小説を書かんとする自分のどちらがより豊かに、繊細に、母親かもしれない女優たちのイメージをとらえられるかの、時代を超えた勝負を行なっているともいえるのだ。ひいては本作は、映画と近代小説という、一九世紀来パリで花ひらいた表象芸術が、風景や女たちのイメージをどのようにものにしてきたかの、映画論の側面を持ち、また実践のひとつでもあるだろう。
ジルはその苦しい恋の道ゆきとパラレルに、母探しの思いを深めてニースやボルドー近郊などにも向かうが、いったいこのイメージの迷宮から出ることは可能なのか――。私たちはつのる不安感とともにそれを見届けずにはいられない。
ところで著者のエリック・フォトリノの名は、ル・モンド紙の元編集長としてもよく知られる。記者による経営が信条だった社の経営不振を受け、二〇一〇年に身売り先を求める決定をしたのがフォトリノだったのだ。ジャーナリストでもある彼が描く、幻影としての女たち。謎めいていて、スリリングな小説世界に、しばし没入していたい。
短評
- ▼Horie Toshiyuki 堀江敏幸
-
光の文法を駆使する映画スタジオの写真家。照明技師でもあったその男の息子に過去のレンズを覗かせるという屈折を用いて、エリック・フォトリノは新しい母恋いの記を書きあげた。強烈な照明を当てることも、完全な闇に沈めることも許されない不安定な過去に、「光の代役」としての「影」の言葉が潜り込む。その先にあるのは、母の幻だ。しかし現実の女性をも幻影に変えてしまいそうなこの小説は、不思議なことに、視覚よりも聴覚に訴えてくる。光と影の組み合わせはひとつの音楽なのだ。断ち切られた輪舞曲の魅力を楽しみたい。
- ▼Le Figaro フィガロ紙
-
『光の子供』は、フランス映画の黄金時代に読者を誘う。この物語を通じて作家は、ことさらに事件や惨劇を描くことなく、出生の不確かさが人生全体に及ぼす影響を巧みに語る。その運命を砕くのは人間の意志以外にないことも。
- ▼Bernard Pivot ベルナール・ピヴォ[文芸評論家]
-
これは、洞窟壁画が描かれて以来続いてきたイマージュと言葉の新たな戦いなのだ。
- ▼Le Monde ル・モンド紙
-
母の姿はどの映画に隠されているのか。これは映画のイマージュの虜となり、果てしない自分探しにとり憑かれた、美しくはかない恋の物語である。しかし、もっとも魅惑的なのは《不在》の父親。
- ▼Les Echos レゼコー紙
-
フォトリノは半覚醒状態に読者を誘う。この感覚は、映画館から一歩外に出た時に感じる眩暈に似ている。
著者プロフィール
エリック・フォトリノ
Fottorino,Eric
1960年フランス・ニース生まれ。パリ政治学院卒。リベラシオン紙を経て、ル・モンド紙の記者に。同紙編集長を経て、のちに最高経営責任者となる。少年時代からの自転車競技好き。ジャーナリストとして活躍する傍ら、小説や自転車エッセイを著し、2004年に『カレス・ド・ルージュ』でフランソワ・モーリアック賞、『コルサコフ』で書店大賞を受賞。2007年に本書でフェミナ賞を受賞。作品ごとにゴンクール賞最有力候補と目されている。
吉田洋之
ヨシダ・ヒロユキ
1973年東京生まれ。パリ第3大学学士・修士課程修了、同大学博士課程中退。フランス近現代文学専攻。訳書にアントワーヌ・ローラン『ミッテランの帽子』『赤いモレスキンの女』『青いパステル画の男』、エリック・フォトリノ『光の子供』がある。