ホーム > 書籍詳細:蕪村 放浪する「文人」

蕪村 放浪する「文人」

佐々木丞平/著 、佐々木正子/著 、小林恭二/著 、野中昭夫/著

1,540円(税込)

発売日:2009/11/25

  • 書籍

江戸ルネサンス最大のマルチアーティスト!

絵筆をとれば文人画から俳画まで自在にこなし、俳句を詠んでは芭蕉とならび、書にも抜群のセンスを示す、蕪村こそ詩・書・画、いわゆる三絶をきわめた、たぐいまれな総合芸術家だった! 旅を重ねた若き日から、京都に腰を落ち着けた円熟の晩年まで、大胆に変貌しつづけた蕪村の世界を、やさしく、懇切丁寧に追う。

目次
〈第一章〉蕪村 江戸の総合芸術家
佐々木丞平
佐々木正子

〈I〉蕪村、二十の旅立ち
〈II〉修業時代
〈III〉総合芸術の完成期
〈第二章〉俳人蕪村の実力
小林恭二
〈附〉蕪村句のイメージを求めて
【撮影】野中昭夫

書誌情報

読み仮名 ブソンホウロウスルブンジン
シリーズ名 とんぼの本
雑誌から生まれた本 芸術新潮から生まれた本
発行形態 書籍
判型 A5判
頁数 128ページ
ISBN 978-4-10-602195-4
C-CODE 0371
ジャンル 詩歌
定価 1,540円

担当編集者のひとこと

蕪村 放浪する「文人」

蕪村というと現在では俳人として名高いといっていいと思いますが、明治の頃までは画家としての知名度の方がはるかに高かったようです。当時の京都の文化人名鑑というべき「平安人物志」の安永四年(一七七五)版では、画家の部で蕪村は、円山応挙、伊藤若冲、池大雅に続く四番手として掲載されています。応挙、大雅といえば日本美術史の巨人、若冲は今や人気絶頂の画家であることは皆さん、御存知の通りです。蕪村の書もなかなかセンスのいい文字で惹かれる方も多いところですから、本書で江戸ルネサンス最大の総合芸術家としたゆえんです。

2016/04/27

著者プロフィール

佐々木丞平

ササキ・ジョウヘイ

1941年、兵庫県生れ。1965年、京都大学文学部哲学科卒業。同大学院文学研究科美学美術史学専攻博士課程修了。日本近世絵画史専攻。京都府教育委員会、文化庁、京都大学教授をへて、2005年、京都国立博物館館長に就任。

佐々木正子

ササキ・マサコ

1950年、神奈川県生れ。1976年、東京芸術大学美術学部絵画科卒業。日本画家、京都嵯峨芸術大学教授。1999年、夫・丞平とともに、円山応挙の研究で日本学士院賞受賞(夫婦での受賞は同賞の創設以来初めて)。丞平との共著に『円山応挙研究』(1996 中央公論美術出版)、『文人画の鑑賞基礎知識』(1998 至文堂)、『古画総覧 円山四条派系』1~6(2000~2005 国書刊行会)、『古画総覧 文人画系』1(2006 国書刊行会)などがある。

小林恭二

コバヤシ・キョウジ

1957年、兵庫県生れ。1981年、東京大学文学部美学科卒業。1984年、「電話男」で第3回「海燕」新人賞受賞。1998年、『カブキの日』(1998 講談社)で第11回三島由紀夫賞受賞。主著に『ゼウスガーデン衰亡史』(1987 福武書店)、『半島記・群島記』(1988 新潮社)、『父』(1999 新潮社)、『宇田川心中』(2004 中央公論新社)など、俳句関係の著書に『俳句という遊び』(1991 岩波新書)などがある。

猫鮫の隠された生活 (外部リンク)

野中昭夫

ノナカ・アキオ

1934年、新潟県生れ。1957年、早稲田大学商学部卒業後、新潮社写真部に入社。「芸術新潮」のスタッフ・カメラマンとして長年、活躍。連載「ローカルガイド」及び「現代人の伊勢神宮」で日本雑誌写真記者会賞受賞。現在、フリー。撮影を担当した単行本には、白洲正子ほか『白洲正子のきもの』(2002)、牧山桂子『白洲次郎・正子の食卓』(2007)、『白洲次郎・正子の夕餉』(2008 全て新潮社)など、とんぼの本シリーズにも『道祖神散歩』(1996)、『蕪村 放浪する「文人」』(2009)などがある。

この本へのご意見・ご感想をお待ちしております。

感想を送る

新刊お知らせメール

佐々木丞平
登録
佐々木正子
登録
小林恭二
登録
野中昭夫
登録
詩歌
登録

書籍の分類