ホーム > 書籍詳細:運慶―リアルを超えた天才仏師―

運慶―リアルを超えた天才仏師―

山本勉/著 、みうらじゅん/著 、ヤノベケンジ/著 、橋本麻里/著

2,420円(税込)

発売日:2012/07/27

  • 書籍

みうらじゅん「カッコよくて、グッとくる。それが運慶。」

日本の仏像史上、ただひとり「天才」と呼ばれる仏師・運慶。東大寺の仁王像・重源像、興福寺の無著・世親像……神わざのノミさばきが生みだした物言わぬ彫像たちの、何と雄弁なことか。平安から鎌倉という歴史の曲がり角に生き、新時代の美をもたらした軌跡をたどる。現存する全31体の詳細解説&新発見!?の運慶仏も紹介。

目次
運慶はなぜ「天才」なのか
一気にわかる日本仏像史 橋本麻里
第一章|始まりは弱小工房
第二章|運慶、東国へ
第三章|運慶と快慶の違い
第四章|慶派のさらなる飛躍
山本勉
理想のボス運慶 ヤノベケンジ
怖くてカッコいい運慶仏 みうらじゅん
新発見!? 運慶仏はまだあらわれる 山本勉
運慶とその時代
◆仏師系図
◆運慶仏一覧
◆運慶仏みちしるべ

書誌情報

読み仮名 ウンケイリアルヲコエタテンサイブッシ
シリーズ名 とんぼの本
雑誌から生まれた本 芸術新潮から生まれた本
発行形態 書籍
判型 B5判変型
頁数 128ページ
ISBN 978-4-10-602233-3
C-CODE 0315
ジャンル 日本の伝統文化
定価 2,420円

著者プロフィール

山本勉

ヤマモト・ツトム

美術史家。清泉女子大学文学部文化史学科教授。日本彫刻史専攻。1953年神奈川県生れ。東京藝術大学大学院博士後期課程中退。24年間にわたる東京国立博物館勤務を経て、2005年より現職。東京国立博物館名誉館員。文化審議会文化財分科会第一専門調査会委員。著書に『仏像のひみつ』『続仏像のひみつ』(ともに朝日出版社)、『運慶にであう』(小学館)など。

みうらじゅん

ミウラ・ジュン

イラストレーターなど。1958(昭和33)年京都市生まれ。武蔵野美術大学造形学部視覚伝達デザイン学科卒業。在学中に漫画家デビュー。1997(平成9)年、造語「マイブーム」が新語・流行語大賞に。2018年、仏教伝道文化賞沼田奨励賞を受賞。著書に『マイ仏教』『「ない仕事」の作り方』『人生エロエロ』『見仏記』シリーズ(いとうせいこうとの共著)など多数。

ヤノベケンジ

ヤノベ・ケンジ

現代美術作家。京都造形芸術大学教授。1965年大阪府生れ。京都市立芸術大学大学院美術研究科修了。1990年代初頭より「現代社会におけるサヴァイヴァル」をテーマに、実機能をもつ機械彫刻作品を制作。21世紀に入ると「リヴァイヴァル」にテーマを移し、国内外で既成のアートの枠組を超えた活動を展開している。

橋本麻里

ハシモト・マリ

学芸プロデューサー、甘橘山美術館開館準備室室長、金沢工業大学客員教授。1972年、神奈川県生まれ。国際基督教大学教養学部卒業。草月出版に編集者として勤務したのち、フリー。雑誌等の編集・執筆、文化・芸術に関わるコンサルティング、ゲーム、舞台等の監修など、幅広い領域で活動。NHK中央放送番組審議会、国立美術館外部評価委員会(文化庁)、文化審議会文化施設部会(文化庁)をはじめ、各種委員を務める。著書に『橋本麻里の美術でたどる日本の歴史』全3巻(汐文社)、『京都で日本美術をみる【京都国立博物館】』(集英社クリエイティブ)、『かざる日本』(岩波書店)など。編著に『日本美術全集』第20巻(小学館)、『世界を変えた書物』(山本貴光著、小学館)など。展覧会企画に「末法/Apocalypse 失われた夢石庵コレクションを求めて」(細見美術館、2017年)、「北斎づくし」(東京ミッドタウン・ホール、2021年)、「KUMIHIMO: The Art of Japanese Silk Braiding by DOMYO」(JAPAN HOUSE 2021─2023年)など。

X(@hashimoto_tokyo) (外部リンク)

この本へのご意見・ご感想をお待ちしております。

感想を送る

新刊お知らせメール

山本勉
登録
みうらじゅん
登録
ヤノベケンジ
登録
橋本麻里
登録
日本の伝統文化
登録

書籍の分類